Raspberry Pi がネットに繋がらないので

大絶賛放置中の Raspberry Pi ですが、重い腰を上げて、MacからRaspberry Pi(ラズベリーパイ)にSSHでリモートログインする という記事を読んでやる気を出したところなんですが。。。

最初の、Raspberry PiのIPアドレスを調べる、というステップで躓きました。

Raspberry PiのIPアドレスを調べるため、ターミナルに以下のコマンドを打ち込みます。

hostname -I

ってあるんで、素直にその通りやったんですが、無反応。

ifconfig

とやってみたら、en0 にアドレスが割り振られていません。

Raspberry Pi 自体はネットインストールしたはずなので、ケーブルだとかの問題はないのではないかと思っているんですが、ここんところ、定かではありません。

まあ、いずれにせよ、ネットに繋がっていないので、どうすることもできないので、本日強制終了です。

で、Raspberry Pi の今後の予定なんですが、薪の乾燥管理をさせようと思います。

今あるすごく基本的な疑問点として、エコエコ棟梁のテントカバー のように、ビニールカバーを掛けて通気を阻害するのであれば、そもそも論として、高価なメッシュのバッグを使っている意味は全く無いのではないか、ということです。

フレコンに入れても、袋の内部の空気が循環すれば、同じことではないかと。

もしそうであれば、普通のフレコンであれば、数ヶ月で紫外線で朽ちてしまうわけで、空気を循環させる機能を持ったカバーの方にお金をかけて、カバーのほうを使い回せばより経済的ではないか、というふうに思うのです。

まあ、思いついただけで、何も試してませんけど。

いずれにせよ、それはそれでおいておくとして、まずは実績がある方法を試してみたいと思うのですが、その中で、どの程度換気すればより乾燥するのか、テント式カバーの場合、袋上部のスリットのサイズで換気量を調整する仕組みなんですが、これを Raspberry Pi で温度や湿度をモニタしながら、ファンにより換気をすることで、最も乾燥が促進される換気量についてデータを収集したいと思ったわけです。

Raspberry Pi で温湿度をモニタする方法ですが、そのものズバリの情報がありました。

早速秋月で確認したんですが、300 円に値下がりしているのはいいとしても、精度が低すぎるし、それ以前に、温度や湿度の範囲が狭くてちょっと今回のケースでは、DTH11 は厳しそうです。

◆湿度センサ部
・センサ:有機ポリマー
・精度:±5% RH(@25℃)
・繰り返し精度:±1% RH
・レスポンス:6秒以内(1/e (63%)、@25℃、風速1m/s)
◆温度センサ部
・センサ:NTCサーミスタ
・精度:±2℃(@25℃)
・繰り返し精度:±0.2℃
・レスポンス:10秒以内(1/e (63%))

出典 http://akizukidenshi.com/

出典 http://akizukidenshi.com/

少し値は張りますが、といっても 700 円ですが、AM2321 を使うほうが良さそうです。

◆湿度センサ部
・測定範囲:0~99.9%RH ・精度:±3% RH(@25℃)
・繰り返し精度:±0.1% RH ・レスポンス:5秒以内(1/e (63%)、@25℃、風速1m/s)
◆温度センサ部
・測定範囲:-40~+80℃ ・精度:±0.3℃
・繰り返し精度:±0.2℃
・レスポンス:5秒以内(1/e (63%))

これもそのものズバリがありました。

Python だったり、Ruby だったり、この辺りはかじった程度なので、そこから勉強しないといけないのがアレです。

とりあえず、土場には AC100V は来ることはないでしょうから、太陽電池で発電してバッテリーに蓄電、12V で Raspberry Pi やファンを駆動する必要があるので、リレーなんかは DC12V 用のものをピックアップしないといけないように思います。

蓄電のシステムについては、しまいこんでで半年以上行方不明になっていた 未来舎のチャーコン を発掘したので、太陽電池のパネルは 2 枚持っているので、うち 1 枚を自宅のガーデンライト用に、早めに完成させて、電源部分の問題もクリアしたいと思います。

遅々として進まない駐車場

2015-10-10 13.47.08

昨日から、北条祭が始まりました。
今日は、子供みこしの渡御があるんですが、天気予報が微妙な感じで、雨が心配です。

駐車場ですが、そんな中でもボチボチ頑張っています。
自分がやらないと誰もやってくれませんから、少しでも時間があれば、コツコツ片付けていくしかありません。

丸太小屋の駐車場は写真のような感じです。

ミニミニがおいてあるところは、ペイビングで仕上げたい感じです。

坂になっている部分は、洗い出しの土間コンクリートの予定なんですが、積んであった残土というか、砕石というかは、写真の左手のプレハブ倉庫の前、要するに、水道パイプが割れた箇所ですが、あそこに運び込んでほぼなくなりました。
ちゃんとレベル出しをしていないので、まだ少し発生しそうです。

北条祭りは、粟井地区は 13 日まであります。

12 日は、各地区の大人神輿の渡御、13 日が合併祭ですが、神社の修繕・建て替えの話し合いも必要なので、会は長引きそうです。

14 日は、久しぶりに休みになりそうですが、こういう性分なんで、なんかゴゾゴゾ仕事をしそうです。
まあ、雑貨屋自体、ネットショップなので、年中無休ですし、いわゆる貧乏暇なし状態です。

15 日は、月次祭と神社の掃除、後、宅神祭があります。

16 日は、祭日。
午後からは、雑貨のお店屋さんを立てる話を森林組合の人を呼んで打ち合わせるつもりです。
簡単にうと、木を伐るところから始めるわけです。
木を伐るには時期がありますから、今年やらなければ、材料が揃うのは 1 年遅れます。
もう、随分歳を取りましたので、残されている時間はそれほどありませんから。

17 日は、薪割り機の組み立て会と原木回収。
18 日は、薪割り会。
このイベントは、別のエントリーで告知 していますので、お近くで時間の都合がつく方は、是非遊びに来てください。

19 日は、地鎮祭。

ここまでは予定が埋まっています。

後は、太陽光発電の連携が残っているのと、稲刈りが終わるので、農転を済ませて、造成にかからないといけません。

造成する場合の土をどうするのか、近くで買うのか、運賃がかさむし、進入路の建設からしないといけないんですが、かれこれ 10 年前に計画したまま頓挫している神社の駐車場の造成(切土)に着手し、そこで発生する土砂を使って埋め立てをするのか、コストや工期を勘案して決定せねばなりませんし、工事に着手する場合、総代さんとの打ち合わせも必要です。

というか、測量の図面が行方不明なんで、それを探すところから初めて、どれくらいの土が採取できるのか、運賃なんかも含めて予算を弾かないといけません。

クレーン運転士の免許も取りに行きたいんだけどなぁ。

まずは、秋祭りを無事に終えられるように、ボチボチ頑張ります。

駐車場も、寒くなると生コン工事ができないので、今月末くらいまでには一区切りつけておきたいと思います。

太陽光発電 13, 14 号機見積もり

太陽光発電の 13 号機(出力 50kW)と 14 号機(出力 10kW)の見積ができあがってきました。

どちらも、地元の Esolar のパネルで 36 円買い取りのものです。

価格としては、パネルが 1W あたり 89 円(税別)、パワコンはオムロン KP55M-J4-A で 235,000 円(税別)。

パネルに関しては今更変えられないんだで、まあ、これは仕方がない部分。
ちょっとパワコンは高すぎで、値切るが、ダメなら、別のところから買おうと思います。

運賃やなんかも入ってないんだけど、市内だから、普通に取りに行けばいいし。

まあ、先にお宮の 15kW を完成させてからの話なんですけど。

50kW のほうは野立てなんで、周りにフェンスをしておかないと小学校も近いので、子供が入って事故があってもいけないし、農転等も必要なんで、なんだかんだでやることが増える一方ですが、ぼちぼち頑張ろうと思います。

愛媛の天気と太陽光発電

今月、4 月ですが、天気が悪い日が多いように感じます。

擁壁の工事をしているのですが、雨が降ると、もちろんその日は作業ができないのですが、斜面のため、その後数日、山から水が染み出してきて作業ができません。

太陽光発電のために工事をしているわけですが、天気のことが気になって、調べてみました。

出典 — http://todo-ran.com/t/kiji/13632

http://todo-ran.com/t/kiji/13632 より引用

そうしたところ、年間晴れ日数 という記事で、愛媛県は香川県についで全国でも 2 番目に晴れの日の割合が高く、上位は、四国 4 県が占めているようです。

次に太陽光発電の稼働率です。

出典 — http://standard-project.net/solar/region/

http://standard-project.net/solar/region/ より引用

太陽光発電でも、晴れの日の割合ってのは、当然に重要なわけであって、九州や四国、瀬戸内側の中国地方は、有利だといわれていますが、実は、長野県って健闘しているんですよね。

で見れば、一目瞭然です。

愛媛県はぼちぼちの部類でしょうかね?

個人的な経験則に基づく判断では、日当たりが良い場合で、1kW あたり、年間 1100kWh 程度、今回の設置場所は、山間であることから、朝 9:00 くらいまでと、夕方 3:00 以降の発電でロスが生じると考えていて、その部分で 1, 2 割減って 900〜1000kWh/年くらいかなと思っています。

造成などは考えないとして、架台を含むと 1kW あたり、40 万程度の計算になるので、1000kWh の場合、年間 3.2 万円、よって、金利や消費税の変動、抑制や天災等を無視して、12.5 年回収にかかることになりますが、実際にはパワコンなどの入れ替えもあるので、銀行に預金しているよりはマシ、という程度ではないかと思います。

トーフ運びな一日

2015-03-20 17.39.32今日はトーフを運びました。

トーフといっても食べ物ではありません。
コンクリートの塊です。

擁壁づくりに使います。

朝からせっせと、39 個運びました。

プラントからは、5 つほど運びきれませんでしたが、我ながら、よく頑張った。

あと、40 個ほど、山にあるんですが、氏子さんなんで、社長にお願いしたら、タダで貰えることになりました。

明日は頑張って座堀をしたいと思うんですが、雨でちょっとぬかるんでるし、伐採もあるんで、どこまでできるかは謎ですが、ボチボチ頑張ります。

太陽光発電 10, 11, 12 号機の進捗

太陽光発電ですが、10 号機を契約しました。なんとか、32 円の固定買い取りで滑りこむことができそうです。

10 号機は、約 15kW で、パネルはフジプレアム、パワコンはオムロンです。
なんだかんだで、1kW あたり 27 万円くらいになりました。

補助金が一切でない案件なので、というか、補助が出ようとでまいと、毎度ですが、DIY 出来る部分は DIY で頑張ります!
進入路の建設、舗装、山側の土留のための擁壁工事・排水工事、架台部分の基礎工事とやることが山積みです。

11 号機は、32 円の買い取りで認証を受けているのですが、国の補助金の条件を満たせませんでしたので、買取価格が下がっても、補助金のほうが額が大きいため、今年度は見送りです。一応、ソーラーフロンティア CIS の予定です。

12 号機は、37 円で滑り込めそうです。
今のところ、こっちは、1kW あたり 20 万円くらいでなんとかなりそうです。
こっちはパネルは京セラ、パワコンはオムロンです。

メガソーラーへの道程は険しいですね。