少し前の Brave(ブレイブ)薪割り機のホースの問い合わせ

少し前の Brave(ブレイブ)薪割り機のホースの問い合わせがありました。

28 番の高圧ホースがダメになっているとのことです。

写真を送ってもらって確認したんですが、Brave(ブレイブ)は基本的に米国製のパーツを使っているので、ネジは NPT, JIC, SAE O-ring のどれかだと思うので、シリンダ側は 1/2″ NPT male でほぼ間違いないのですが、反対側が写真が不鮮明だったので、外して確認してもらいました。

平行ネジなので、JIC ですね。
コントロールバルブ側のワークポートはテーパーなので 1/2″ NPT-F でほぼ間違いありません。
ところで、素朴な疑問なんですが、なんで平行ネジにシールテープが巻いてあるんでしょうか?

それで、いろいろ調べていたのですが、互換パーツのお店がありました。

うーん、スイベル(自在)側が 1/2″ NPT-F になっていますね。
大嘘。
反対側の 1/2″ NPT-M が嘘っぽく感じてきましたが、まあ、1/2″ NPT-M でしょう。
ホースの長さですが、24″ でいけるかと思っていたんですが、足りないですね。
既製品だと次の長さは 30″ で長すぎる気がしないでもない。

エルボの方を調べてみました。
やはり JIC ですが、3/4″ との表示です。
ただまあ、反対側が MPT と書いてあったりするので、結構ミスが多いですね。
そもそも JIC の場合、サイズはダッシュコードで表示するんで、本来は 3/4″ と書いたりしませんし。

ここまで分かったことをまとめると、30″ の両端が 1/2″ NPT-M のホースを用意して、コントロールバルブ側のエルボを 1/2″ NPT-M x 1/2″ NPT-F swivel 90° に交換する、というところでしょう。

これで次からは安価な既製品のホースが使えます。
ただ不思議でならないのは、なんでそんなアホな設計にしたのか、ってことなんですよね。

ホース自体は多分在庫があるんですが、肝心のエルボを探しているんですが、見当たりません。
1 台、共食い整備用に組み立てないで補修用に部品を販売している PCLS2013GC があって、これに今回必要になるエルボが 3 つついてきているはずなんです。
お宮倉庫を見てみたんですが、メインフレームは見つかったんですが、エルボはまだ取り付けていなかったので、どこかにあるとは思うんです。

ちなみにですが、純正パーツを国内で買うと、ホース一本 2 万以上するようです。

さらにどうでもいい情報ですが、30″ の両端が 1/2″ NPT-M のホースの値段は $11, エルボの値段は $4 程度で、合計で $15 です。

いろいろ大人の事情があるんでしょうが、$1 が 1,000 円を超えるのは、幾ら何でも高すぎじゃないでしょうか。
何もホースのような消耗品、しかも、今回のホースのように明らかに設計がまずいものをそのままにする、というのはいかがかと思うんです。

VH1724GC も、扱い始めてからそれなりの年数経ってきたので、そろそろ痛むものも出てくるかもしれません。
このモデルは、SAE O-ring なんかもあったりして、ややこしいので、うちで在庫していて、価格も安い、両端が 1/2″ NPT-M のホースで修理できるよう、変換金物を在庫しておいた方がいいように思いました。
このところ、全く薪割り機の引き合いがなく、在庫がある状態なので、この際、調べて、発注の準備をしておきたいと思います。

とりあえず、純正品を航空便で輸入した場合の費用と、互換品を航空便で輸入した場合の費用と、両方の見積もりを取ってみようと思います。

Hearth & Home 暖炉家(だんろや) は米国製薪割り機の修理用のパーツを扱っています。
うち以外で購入された薪割り機の修理についても、パーツの相談(無料)、販売を行っています。
このように分かる範囲でお答えしておりますので、お気軽にお問い合わせください。

薪割り機のコントロールバルブが壊れたという問い合わせ

今日は朝から雨でした。

途中で小降りになったので 5 号が昨日の残りのチップを袋詰めに行ってくれたんで、自分はその間に神社の用事をして回りました。
用事が終わってお宮に戻ったらまた雨が降り出して、5 号も社務所に引き上げていたんですが、だんだん強く降り出したので、強制休業と相成りました。
チップはとりあえず 1.5m3 入る大きな袋で 6 袋できて、それで大きな袋自体が無くなりました。
6 + 5 + 6 = 17 袋、25.5m3 なので、あとはせいぜい 4 つ(6m3)くらいでしょうかね。
歩留まり次第ですが。

雨といえば心配になるのが倉庫です。
朝確認したんですが、水位が上がっていたものの、土間部分まで水が上がってくることはないようです。
早々に埋め戻して、また、浸水してやり直すのも嫌なので、しばらくはこのままで様子を見ようかなと思います。

ただ、奥側に排水すると勾配をほとんど取れないし、その先が土砂で埋まってしまう水路なので、手前側に排水したいところですが、そうするとまた土間を切ってもらって斫らないといけないのですが、その前に重量ラックを解体して荷物を移動しないといけないのです。
これはかなりの手間なので、どうしたものか、相当悩みます。
時間も予算も取れないというのが実際のところですが。

それで、今日は薪割り機のコントロールバルブが壊れた方からの問い合わせがありました。
よくあるポートマウントタイプで、写真を見る限り Work Ports (A, B) も IN/OUT もテーパーの 1/2″ に見えます。
エンジンには 6.5 と表示があるホンダのレプリカと思われるチャイニーズものらしいので、だとすると GC160 と同程度でしょうから、ポンプは 11GPM, 盛っていてもせいぜい 13GPM と思われます。
なので、LS-3000-1 で十分対応できる流量ではあります。

ただ問題はそこじゃないんですよ。
テーパーなのは確かなんですが、ネジが NPT なのか、R/Rc なのかは見ただけではわかりません。
NPT に R/Rc は、数山かかってしまうので、慣れてない方だと判定がすごく難しいですし。

あと、いわゆる普通の LS-3000 は LS-3000-1 なんですが、これ、IN/OUT が 1/2″ ではなくて、3/4″ なんです。
なので、少なくとも IN/OUT の口金は交換する必要が出てきます。
幸い写真で確認する限り、何らかの金物を介してマウントされているので、最低限の追加コストで済むとは思うのですが。

LS-3000-1 は、今だと $150 します。
MADE IN USA とはいえ、あまりに高い。
同じ Prince Mfg の WLS800 ならモノだけなら $100 を切りますから、かなりコストが抑えられますが、送料は重さなので、それなりにかかります。
ノーブランドではないですが、チャイニーズモノで $60 くらいですが、送料の方が高くなりますから、正直、信頼性等が不明なので、扱いたくありません。

AliExpress もざっと見たんですが、驚くことに LS-3000-1 よりも高い状態で、話になりません。

いずれにせよ、全てのポートが 1/2″ NPT のものは、自分が仕入れる部品屋さんには通常扱いがなく、ほぼもれなく IN/OUT は 3/4″ なので、あとはお客さんが、もし、今のもののネジが R/Rc だった場合に、変換する金物を用意できるのか、まあ、MonotaRO でも扱いはあるようですし、何とかなるとは思いますが。
ざっと見たところ、3/4″ NPT-M x 1/2″ R ってのは見当たらないので、探すのが大変かもしれません。
一発でやらずに、3/4″ NPT-M x 3/4″ R → 3/4″ Rc x 1/2″ R という 2 段階にすれば楽なんでしょうけど、軽く当てたら折れそうですし。
なお、R/Rc ネジは、古い名称の PT と表示されていることもあります。

自分が一人で気を揉んでも仕方ないので、明日にでも、詳細は電話でもして話した方がよさそうです。

電動のキネティック型薪割り機の OEM 提案があったものの

今日は神社の祭日でした。
昔から 正五九(しょうごく)参り といって、1, 5, 9 月は寺社へお参りするのが良いと伝えられていますので、お参りが多いはず、なんですが。。。今日は暇でした。
まあ、月末ですし、平日ですし、この間の日曜日もありましたから。
で、お昼を過ぎて帰ろうかなと思ったら、立て続けにお参りがあったりして、わからないものです。

最後に来たのは瓦屋さんで、結局、トイレの改修工事のことやなんかを話してたもんですから、15 時前まで話し込んでしまって、5 号が美容室を予約している時間ギリギリになってしまいました。

トイレの屋根ですが、一文字軒ってのはいいものではあるんですが、地震などで傷みやすいので、万十軒でいいと思う、ということで落ち着きそうです。
今あるトイレの瓦もリサイクルできますし。

肝心のウォータスですが、日曜日というか、月曜日というか、朝早くに出発して、T さんのところにメッシュパレットを配達後、岐阜の養老まで引き取りにいってきます。
流石に日帰りはきついので、一泊して火曜日には戻ろうと思いますが、戻ったら戻ったで、おそらく製造機やなんかがごっそり届くと思うので、通関等、やることが山積みの予感がします。

それはそうと、製造機の生産を依頼した工場から、キネティック型の薪割り機を作ってみたんだけどどう?、みたいな連絡がありました。
電動で 8t, サイクル 1 秒という能書きです。
価格は FOB で $244 だそうですが、多分 40′ FCL での価格だと思います。
20’/40′ でそれぞれ、184/354 pcs なので、$86,376 の注文ってことになりますね。
流石にそんなに売れるわけない。

それよりも何よりも問題があって、こういう電動のものって、国ごとに電源が異なるので、モータなんかの仕様だとか、日本の場合 PSE とかの規制があったりするので、少数を輸入するのはハードルがものすごく高いのです。
こんなことをいうとアレなんですけど、他社さんが日本向けに生産させている工場から買えば、すでにそういうノウハウを中国側が持っているので、こちらで世話を焼く必要がないので、割り込むのが経済的ではあるんですけどね。

面白いなとは思うんですが、それこそクラウドファンディングでもで MOQ 分の注文を確定してからにしないと危なくて仕方ありません。
ただ、記憶が確かだと、以前 BAUHAUS さんがキネティック型はやっていたはずなんですよ。

今は消えているようですが。
ないということは、何か問題があったのかもしれません。

エンジンのキネティック型も作っているようなんですが、価格が跳ね上がるのと、あくまでも個人的になんですが、エンジンの場合、よほどクソな仕様でないなら、油圧式の方がぶなんじゃないか、という思いがありまして。

まあ、アレもこれも手を出すわけにもいきませんから、先ずは製造機の方を軌道に乗せてからかなと思います。

シールテープは何巻きするのか

今日は令和 5 年 5 月 5 日ですね。
ゾロ目です。

そうそう、昨日の続きなんですが、シールテープの話です。
何巻きするのがいいのか、時々聞かれるんですが、3 — 4 回ほどは巻いてください、と伝えていました。
だいたい自分はそれくらい巻くんです。

気になって調べてみたら、同じことを調べて動画がありました。

な、なんと、メーカーの説明で 1 巻きとあるそうなんですが、やってみて、漏れなかったようです。
いや、水道なら 0.7Mpa ですが、薪割り機は 20Mpa ですし、シールテープっていくらもしないので、漏れてやり直すくらいなら、3, 4 回くらい巻いてほしいところです。
動画の主は 7 回くらい巻いてますけど、テーパーネジって、どこまで締めたら漏れないのかって、ある意味感みたいなところがあって、エルボなどで向きを調整する必要がある箇所だと、もうちょっと締めたいけど、もう 1 回転させるのは無理かな、みたいな時に、一旦外してやり直して、7 まきくらいして締め直すことはあるっちゃあありますね。

あと、作動油の交換サイクル等についても質問があったので記載しておきます。

まあ、上のエントリーを読んで、と書くとそれで終わってしまうので、一部抜粋します。

作動油の交換のタイミングですが、あくまでも個人的な考えですが、時間で管理するのは薪割り機の場合は難しいと思います。
なので、実際にオイルの色や臭いで、劣化具合を判断して、早め早めに交換する方が良いと思うのです。

オイルの劣化具合の判断ですが、一番わかりやすいのは色を見ることです。

オイルの色相による劣化の判定<ASTMカラーによる簡易比色法>
オイルは劣化に伴い赤っぽく色が変わります。オイルの色相による劣化判定は新油の色相(ASTM番号)に対し2.5以上濃くなった場合がおおよその酸化劣化限界となります。

昔だと、オイルもそれほど高くはなかったので、早めに交換したらどうですかと案内できたのですが、結構高いですから最近は。

それとオイルを抜き取る場合ですが、ドレンがあるものはそこから抜いてもいいんですが、Brave 24t とかだと 36L くらい入ります。
シリンダなどに多少は残るので、全部抜けないにしても、かなりの量なので迂闊にドレンから抜いたりすると、よほど大きなオイルパンでないと受けきれないことになります。
作動油はガソリンや軽油に比べると当たり前ですがかなりネバネバなので、灯油ポンプなどで抜くのは結構大変です。
特に冬場は冷えている時は固くなっていて、灯油ポンプではまず抜き取れません。
抜き取り作業には電動ドリルが必要ですが、通称 ドリポン をお勧めします。

どんなものかは動画をご覧ください。

NPT ネジからの油漏れ

薪割り機のお客さんから油漏れしている、という問い合わせがありました。
結論を書くと、NPT ネジからの油漏れと思われるのですが、そもそも NPT とはどのようなネジなのか、という部分の説明をしておきたいと思います。

NPT ネジは、アメリカの管用ネジです。

管用ネジには、基本的に大きく分けると、テーパーネジと、平行(ストレート)ネジがあります。
NPT は National pipe taper の略 で、要するにテーパーネジということになります。

テーパーネジは、要するにテーパー、つまり、たけのこのように根本が太く先端に行くに従って細くなる形状のネジですね。
それに対して平行ネジは、先端も根本も太さが同じ、つまり、並行でありストレートなネジ、というわけで、まあ、名前のとおりです。

管用テーパネジは締め付けることにより、オスネジとメスネジがガッチリとかみ合うので密閉性が高く、通常はこのネジが使われます。

一方、管用平行ネジは、普通のボルトとナットと同じで、突き当たるまでするすると回りますから、それ自体に密閉性はなく、パッキン等を用いて密閉するわけです。

まあ、この辺りはここでダラダラ解説するよりも、ちょっとネットで検索すれば、より丁寧な解説がいくらでも見つかると思いますので、割愛します。

それで、テーパーネジから漏れる場合どうするのか、という話なんですが、基本的には増し締めすることになります。
ただ、NPT って今はほとんどそういうことはないのですが、規格としては、歴史的な背景もあって「漏れやすい」ネジであるようです。

以降丸コピですが。。。

あと、とても興味深い tweet を見たので、紹介します。
とてもマニアックな話なんですが。。。
シールテープの巻き方から始まった話が、管用ネジの歴史的な変遷に発展していきます。

詳しい話は一連の tweet を見て貰えばと思いますが、どうして NPT が漏れやすいのかという部分について、つまり、なんでネジの溝にシールテープを紐状にして巻き付けているのか、ということについて説明されています。

でも、日本国内は基本的に BSPT(R/Rc, 旧 PT)なので、はっきり言って、溝にシールテープをねじ込む必要なんてないし、シールテープってある程度幅があってネジサイズによってはシールテープの幅の方が太いくらいですから、そもそも 1/2 ずらしつつ巻くなんて芸当は不可能なんですけどね。

実際のところ、NPT でもシールテープをちょっと多め、3 — 4 回ほど巻いてやれば(短期的には)漏れたことはないんですが。
ブレイブ(Brave)の 20t は NPT だけで、かなりの数組み立て、動作確認をしたんですけど、流石に何年も使っているわけではないので、時間が経ったのちにもれないのか、ということまでは追いきれていない部分ではあります。

なんで NPT が BSPT(R/Rc)よりも漏れる可能性が高いのか、という部分については、BSPT のネジの形状と、NPT のネジの形状の違いにあるようです。

BSPT, 要するにウィットネジというのは、ネジ山の角度が 55° で山が丸く、谷も丸い。

ところがメリケンは、55° なんてめんどい、丸くするのもめんどいから山の頂点を削って平にしたんでいいんじゃない?、みたいな手抜きを始めて、結果出来上がってきたのが NPT ということのようです。
この手抜きによって生じてしまったのが、スパイラル状の連続した空間であり、これが漏れる原因に。
その対策がこちら。

とまあ、こういうわけでして、結論を手短に書くと、国内で普通に流通している R/Rc については、シールテープを 2 回も巻けばもれません。
NPT でも最近のものは精度が悪くないので、流石に麻縄をねじ込むまでしなくても、シールテープをちょっと余分に、3 — 4 回も巻けばもれません、多分。

ただまあ、確実に漏れなくしたいならケミカル使った方がいいかなとも思いました。
少なくともシールテープよりは原理的に効果が高いと思いますし。

お値段も。。。お高い。

あったらいいなという程度のものなので、ゆっくり船便で取り寄せようと思います。

あ、そういえば、Permatex のケミカル、届いていたような。。。

まずは増し締めして、漏れるようなら、シールをやり直すかありません。
ケミカルは高いので、通常はシールテープを使います。

それでシールテープの巻き方なんですが、検索したらこんな動画が出てきました。

これ、ダメなやつですね、自分的に。
ネットにはこういうダメなものが平然と混ざっているので注意してください。

巻くときの向きなんですが、ここに説明があります。
まあ、この動画も「耐油性」を「たい あぶら せい」といっていたりして香しいですが。

自分が思う巻き方ですが、油が漏れて締め直す場合、

  • 古いシールテープやシール材が残っていると思うので、ネジ山をよく清掃する
  • 最初の 1 山程度、シールテープがかからないようにする
  • シールテープは外巻きで巻く
  • 引きちぎってある場合、ハサミ等で綺麗にカットする
  • 最初の一周はネジ山に指でテープを押し当てる
  • 向きを調整する必要がある場合は、少し余分めに巻いておいく(4, 5 回)
  • 締め付けた後、絶対に緩めない(万一緩んだら、最初からやり直す)

といったところでしょうか。

ケミカルだとこんな感じです。

これは、乾かす必要のないタイプみたいです。
テープが苦手な場合、ケミカルを使ってもいいかもしれませんけど、正直、値段が高すぎるので、テープの巻き方を練習したほうがあとあとのことを考えると良いのではないかと思います。
テープならその辺のホームセンターに確実に置いてありますから。

日本製部品をアメリカから逆輸入?

今日は午前中は来月の神社の大祭の準備、午後から入荷している雑貨の検品、梱包、納品作業でした。
入荷しているちょっと変わったアイテムがこちら。

そう、この辺りで書いたオイルのワンタッチドレンコック です。
要するに Drainzit の代わりなんです。

麓技研 という日本の会社なんですが、GC160 に関して適合情報がなかったので、FUMOTO USA の製品を買いました。

Drainzit ですが、使ってみて結果、いくつか課題があって、

  • ホースが一体型のため、ホースが朽ちると丸ごと交換となる
  • ホースが一体型のため、常にホースがくっついている
  • 先端のキャップボルトを外す際、工具が必要

ということなんです。

価格的には多少 Drainzit の方が安く、FUMOTO の場合、$30 以上する上、キャップが別売りなので、さらに高いですね。
ただ、排出するだけだから、キャップは要らないといえば要らない気がするし、そのままだとオイルがその辺に垂れるので、オイル受けまで延長するためには結局ホースをつけることになるとは思います。
価格ほどの価値があるのか、最終的にはオイル交換の頻度に依存するとは思うのですが。

F139N は M12 – P1.5 なので、GC160 に適合するハズ です。

Engine Make Model Valve Series Thread Pitch
Honda-Industrial: Most engines: GX340, GX390, GC135, GC120, GC160, GX160, GX200, GX240, GX270, GCV190 F-139 M12-1.5
GX Series (100,110,120,140,160,200) F124N M10-1.25

とりあえず、ネジさえあっていればいいんじゃないかと思うのですが、GC160, GX200 用だと、国内ではバイク用 B109SX, 乗用車用 F109SX という当該サイズがあり、オンラインショップ(直販)で購入できるようです。
ここでは買ったこともないし、試したわけでもないし、適合情報すらないので、自己責任でお願いします。

それと、TrueNorth の純正消耗品のバッフル, エアチューブが入荷しました。
それぞれ約 1 万円弱します。
早速、出荷しておきましたが、ストックもあります。
シーズンが終わって破損等があった方は、入荷するまで半年くらいかかりますので、在庫品か、取り寄せをご依頼ください。

交換方法については、過去記事 TrueNorth TN20 のバッフル交換方法 をご覧ください。

夕方、ご飯を食べていないことと、ヨーグルト用のコンフィチュールがほとんどないことを思い出して、今治のイオンに行くことにしました。

前回買った、サンダルフォーのリンゴ(シナモン味)、結構好みだったのです。

そして、もう一つの目的がこちら。
しゃぶしゃぶ食べ放題。
貧乏くさい考えで水も飲まずに頑張ったんですが、19 皿でした。(二人で)
普通に食べてもそれくらいだったと思うので、頑張る意味って。。。

しかし、ここ 3 日連続で夕飯が外食でした。
節約しなければ。。。

明日も、片付けの続きを頑張りたいと思います。