フレコンバッグを引っ掛けられるようにシャックルを溶接しました

相変わらず微妙な天気でちょっと肌寒い一日でした。
薪割りをしようと思ったんですが、気分が乗りません。

まず、フレコンバッグを引っ掛けられるようにシャックルを溶接しました。

溶接している写真は自分では撮れないのですが、5 号が撮ってました。
というか、一番最初に塗装を剥がさずにやって、失敗している箇所を取ることはないだろうに。。。
まあ、くっついているようなのでよしとします。

で、お宮は単相 200V もきてはいるんですが、屋外コンセントは作ってないのです。
なもんで、その辺に落ちていたコードを使って、こんなことになっちゃってます。
帰りにコネクタボディを買いに行きました。
忘れないうちに細工をしておこうと思いますが、100V 側のプラグ、もともと Buddy についてきていたもの、どこにしまったんだろう。。。
今のところ加熱して被覆が溶けたりというようなことにはなっていないのですが、ちょっと細いので、古い太鼓を捌いてケーブルは回収して、延長コードを兼ねて作ろうと思います。
あまり長くすると、電圧が降下するし、100V で使うってことはどこかに持ち出して作業をするということでしょうから、4, 5m くらいあると、別途延長コードを用意しなくてもなんとか事足りる長さになると思うんですよね。

薪製造機、WP36 なんですが、エンジンを KOHLER に載せ替えたんですが、これ、NP1 を作った時に予備で取り寄せておいたものなんです。
ミリ規格だったので、ポン付けで載せ替えることができました。
セル付きなんですが、バッテリーホルダーを作らないといけないかなとか思って、ずっと繋がずに放置していたんですが、流石に紐を引っ張るのも面倒臭くなってきたので、とりあえず繋ぐだけ繋ぐことにしました。
エンジンを下さないとつなげなくて、先にケーブルだけでも繋いでおけばよかったなと思いました。
とりあえず、セルでの始動は OK です。

それで、このバッテリー、一緒に輸入したものなんですけど、輸送時に梱包が悪かったからか、液漏れしていたんです。
文句を言ったから、NP2 の時はラッシングベルトでちゃんと固定されていたんですが、バッテリー液で塗装を痛めたり、部品が腐食したら嫌なので、今回からバッテリーは日本国内で調達するように変更したんです。
バッテリーはいらないけど、ケーブルはつけておいてと注文したんだけど、ちゃんとできているのかな。。。
もし、ケーブルをつけてくれてなかったら、後からつけるのが面倒臭すぎる場所なので、ちょっと心配になってきました。

ケーブルがついていなかった場合、どれくらいの太さが適正なのか、気になりました。
エンジンは 440cc, バッテリーも軽四用のものですので、50A くらいで間に合うようです。
ケーブルや端子も買って圧着するのも面倒くさいし、完成品を買った方が早くて楽で綺麗な気がします。

Amazon などを見ると、AWG という太さでの表記が見られます。
American Wire Gauge で、米国の規格のようです。
整理してみました。

AWG CWG (mm2) = sq. 20°C Rated Current (A)
12 3.4 30
10 5.25 50
8 8.25 80
6 16 140

数字が小さくなるほど太くなり、10 AWG のもので 50A くらい流せるようです。
スケアが大きくなるほど太くなるのとは逆ですね。

買うとしたら、10 AWG, 5.5 sq. くらいのワイヤーで大丈夫そうです。
1,000 円ほどするようです。

これで、バッテリーから 12V の電源が取れるようになりました。
オイルクーラーの冷却を 12V のファンで行いたいなと思うところですが、キーが ON の時に 12V の電源を取り出すにはどう結線したらいいのか、調べないといけません。

オーバークールにならないように、サーモスイッチも必要ですね。
サーモスイッチ自体は、$120 くらいのようで、パッと見たところ 115°F (46°C) と、145°F (63°C) のものがありました。

うちで使っているのは、AKG 社製の C14 です。

Note: #8 SAE Extra Part, Models: C-12, C18-25131, C-32 & C-48 only.

うーん、C12 は SAE8 のポート、サーモスイッチを取り付けるポートがあるんですけど、C14 にはないみたいですね。
今度現物を確認してみますが、ダメならどこかで油温を測る必要がありますね。
AKG 社の純正サーモスイッチを使う必要も特にないですし、一定の温度になれば ON/OFF させるだけです。
なんとかなるでしょう。

それと OilQuick の件です。
グラップルですが、電磁弁のタイプなので、電気配線が必要です。
もともとは動画にあるようなコネクタでした。

で、アタッチメント側のコネクタが簡単に損傷します。
そして、部品が恐ろしく高く 8 万円もします。
2 回壊れた(壊した)時点で、正直、使い物にならないと判断して、手動で防水コネクタの着脱を行うように変更しました。
この場合、仮に配線を引きちぎっても、数千円の部品代で済みますから。

この間、別の箇所の接触不良で配線の仕組みがわかったのですが、極めて原始的でした。
信号が、グラップルの開閉、そして、回転が左右、4 本です。
これにあってもなくてもいいアースが 1 本。(アース結線しなくてもボディアースで動く)
使っていないのが 1 本の都合 6 極です。
絶対に必要なのは 4 本だけです。

前々から思っているのですが、8 万もするコネクタなら、普通ならコネクタよりもブラケットを弱く作ると思うんですね。
ブラケットが壊れることで、コネクタを破損から守ることができます。
なのに恐ろしく分厚い鉄板でブラケットを作ってしまっています。
アタッチメントの取り付け自体に少しの遊びがありそれほど精密ではないのですが、見ての通り、数ミリもずれると噛み合わないし、アタッチメントの重さは 500kg もあるわけで、それを引っ掛ける時にその重さの一部で押し付けるわけですから、位置がずれていると簡単に破損するようです。

それほど頻繁に着脱するわけではないのですが、いちいち乗り降りするのは面倒くさいし、ケーブルの外し忘れもあるので、バネを使ってコネクタを保持した上、MagSafe のように磁力で位置を調整する仕組みを思いついたので、試作してみようと思います。
すんなりうまくいくとは到底思えないので、既存の防水コネクタは残して、それと併用できる形にしようと思います。
古いコネクタを回収してきたので、雨で仕事ができない時に取り組みたいと思います。

それはそうと、今日は猫の日ですね。
うちの子たちは元気です。

自動お掃除トイレを買いました

この子は 4 号です。
とても可愛い子なんですけど、毎朝 6 時くらいからご飯ちょうだい攻撃が凄まじいのです。
ごはんマシーンで時間になればカリカリが出てくるんですけどね。
それまで待てないのか、毎朝起こされます。

そうそう、最近配達も増えてきて、家を空けることが多くなってきたので、散々悩んだんですが、自動お掃除トイレを購入しました。

以前のアメリカ製のものに比べると、チャイニーズ品なので安くはなったんですが、それでも 4 万円近くします。
Alibaba だと $100 弱のものなので 3 倍ほどするわけですが、Omega Paw もいいなと思って販売してはいるんですが、典型的な鳴かず飛ばずでして、猫トイレを山のように抱えても仕方ないし、機械物なので、壊れた時の対応などの問題もあるし、PSE の問題もあるので、これは普通に買うことにしました。

ただ、使ってくれるかどうか、それが最大の心配事です。
自動お掃除トイレは、これ以外にももうちょっと安いものもあったんですが、これ、上が平らになっているので、物が置けていいかなと。
早く届くといいな。

今日はお宮でした。
二日続けて神社でしたが、平日の割にお参りが多かったです。
午後からはパタリとおまりがなく、いつもくる方が見えられたので、早めに切り上げました。

明日は M くんが手伝いに来てくれるので、倉庫の片付けをしたいと思います。

のんびりお祭りの片付けをしました

昨日は疲れたので、今朝はのんびりスタートです。

猫たちは元気なんですが、いつも団子になって寝ています。
ただ、全ニャン固まっていることはあまりないんですよね。
1, 2, 3, 4(茶トラ)は兄弟なので、比較的一緒にいることが多いんですけど、6(キジトラ)は後から来た子なのと、かなり 1, 2, 3, 4 と性格が違うのです。
普通の人が思っている猫に近いのが 6 というか、まあ、マイペースな感じです。
あと、体格も随分と小さいです。

午後からは、借りていたパットライスの機械を片付けて返却です。
パットライスの機械ですけど、結構高いもののようで、盗まれたら大変です。
パットライスは作りすぎたので、各方面に配って回りました。

焼き芋器も片付けようと思ったんですけど、昨日の午後の雨で水に濡れてしまったので、乾いてからにしようと思います。

薪の感想ですが、仕上がり、積み込みも終わりました。
計 39 カゴで、40 カゴ詰めるので、うちにある在庫を持って行って積み込んで 40 にしようと思ったんですが、1 カゴ、コロしか入ってないのがあって、結局都合 39 カゴになって一つ足りませんでした。

明るいうちは出られないので、夜になって、回送だけ済ませておきました。

すっかり遅くなったので、鍋焼きラーメンです。
典型的な B 級グルメというやつだと思うんですが、いつ行っても微妙なお客の入りです。
美味しいと思うんですけどね。
お店が分かりづらいからかもしれません。

明日は原木の引き取りに行った後、配達に出かけたいと思います。
ボチボチ頑張ります。

応急修理方法

乾燥機ですが、PLC の予備があるはずだということなんですが、もしなかった場合に備えて、当面の仮復旧方法を考えました。

クロスフィーダーが動作しない原因は常に Y13 から信号、つまり 100VAC が出力されていることです。

そのため、Y12 からシリンダを縮めろ、という信号が出力されても、多分ですが、2 つのコイルが同時に印加されている状態になっていて、電磁石の力が釣り合っているか、あるいは伸ばす側のコイルが強くて、縮める側の油圧回路に切り替えられていない、よって、常にシリンダが伸びた状態になる、というこなと思うわけです。

ということは、Y12 から信号が出ているならば、Y13 からの出っ放しの信号をブロックすれば良い、ということになります。

電気のことは全く明るくないのですが、おそらくリレーというものを使うことで実現できると思うのです。

MonotaRO で端子台やリレーのまともなものを買いたいところですが、土日は配送が休みなので、とりあえず間に合わせなので Amazon で適当なものを買いました。

それで考えてみました。

これで Y12 から信号が出ている時、点線で囲った新たに追加するリレーのコイルに電流が流れるので、NC = Normally Closed = もともと繋がっている状態から、切れた状態になるはずです。
よって、Y12 から信号が出ると、Y13 からの信号が切れて SOLb のコイルの電流が切れ、 Y13 からの信号で SOLa のコイルに電流が流れて、回路が右の状態から左の状態に切り替わるはずです。
交流なので極性は関係ないと思うんで、適当です。
COM を負荷側にするとか、あるのか知りませんけど。

あと、これをやったら壊れるかもしれませんけど、SOLa と SOLb の電磁石の力均衡していることが問題であって、SOLa のほうが強ければ、両道同時に信号が来ても SOLa の側に切り替わるはずです。
なので、最もシンプルな配線は、Y13 と 174 の端子の間に適当な抵抗を挟んでしまうことかなと思うんですよ。
その分、電磁石の力が弱くなるはずなので。

しかしまあ、電気のことは本当にさっぱりわからないので、修理もろくにできない感じです。
ここらで多少の勉強はしたほうがよさそうです。

それはそうと、今日は 5 のつく日です。
おニャー様の砂を買おうと思ったら、ものすごく高くなっていてびっくりしました。

ニャンということでしょう。。。
うちの子たちは、他の砂は気に入らないようで、ぶちまけちゃうんですよね。
今更他の砂に変えられないし。。。
電気代も恐ろしく値上がりするし、生活は大変になる一方です。
心配してもどうなるもんでもないし、まあ、なるようになるでしょう。

またまた散財

今日は、この前取り付けた神社の防犯カメラが太陽電池で充電されないので、その修理に出かけました。
結論から言うと、なんで充電されないのかわからずじまいで、とりあえず取り外して、コンセントで本体を満充電してから様子を見ることにしました。
修理がうまくいかず脱力してしまい、提灯を直す元気がなくなったので、思い立って買い物に行ったんです。

じゃーん!
結局買ってしまった、猫バスの蓋のカバー。

ちょっと寸足らずで紐が見えちゃってるじゃないですか。
蓋に引っ掛ける用の穴を開けようかとも思ったんですけど、フィルムで張り付くタイプのフックを買ってこようと思います。
しかしまあ、前期高齢者の家とは思えないファンシーぶり。

あと、チラッと写ってますが、除菌清掃用のアルコールスプレーですが、床に置くのも嫌だし、手すりに引っ掛けると邪魔なので、マグネットの容器を見つけて、思わず買ってしまいました。
1,000 円近くするんですけど、Amazon だと、今 10% off になってますね。
にしても、高い。

もう一つ、買ってしまったのが、これ。
チューブしぼりです。

歯磨き粉は、今までマーナの物入れに蓋を上にして突っ込んでいたんです。
蓋を上にしないと、蓋の部分に水が溜まって、キャップの裏に ピンクの菌 がすぐに繁殖してしまいます。
誰もいってくれないのですが、自分はとても綺麗好きなので、重要なのでもう一回いますが、とても綺麗好きなので、ピンク汚れなど許容できません!
というわけで、チューブを上向きに壁に貼り付けてしまうことができ、絞ることで歯磨き粉も綺麗に使えるこのグッズを試すことにしました。

ただ、これ、隙間がいっぱいあるから、そこにピンク菌が湧きそうな気がするんですよね。
俺のサイドエフェクトがそう言ってる、って感じ。
まあ、その時は、ポリデントするか、オキシ漬けで対応しようと思いますが。

後、細かなことなんですけど、こういうお風呂とかのマグネット系はマーナの製品を使っているんです。
なもんで、山崎実業のものも少しあるんですけど、色や表面の仕上げが違うんですよね。
個人的には、マーナのものの方が好きなんですけどね。

トイレ、お風呂周りだと、あとは、浴室の鏡くらいかなと思うんですけど、ユニットバスを注文するときに鏡は注文しなかったのです。
固定すると、鏡の裏が洗えないでしょう?
鱗とかがついたのを磨くのも面倒臭いし。
それで、今のところ、100 均のものをフックで吊り下げているだけなんですけど、流石にすぐに曇るんですよね。

東プレのミラーがいいんだけど、お値段が恐ろしく高いのです。
6,000 円ほどするんですけど、寿命としては 1 年かなと。
月 500 円もかかりますし、そんなに見たい顔でもないし。。。
そう思いつつ早 11 年経過してしまいました。

11 年といえば、お風呂のタイルも掃除しても微妙に綺麗になりません。
目地はオキシ漬けでほぼほぼ綺麗になったんです。

多少、錆をもらっている部分があるので、それは茂木和也で一髪なんで、問題ありません。

少々高いですが、粘度が高く密着性が良いし、臭いも軽減されています。

リンダの錆び取りも理屈は同じですが、こちらはシャバシャバで、臭いもガッツリ、業務用です。

素人には、茂木和也のが使いやすいと思いますね。

お風呂掃除で常用しているリンレイのウルトラハードクリーナーバス用ですが、まあ常用しているので、これで落ちたら既に落ちているだろうとは思ったんですが、通常の 3 倍くらい噴霧して、タワシでゴシゴシした上、しばらく放置して、見せてもらおうか、といったかいわないか、それはさておき様子を見るに、まあ、写真の状態にしかならないわけです。

お風呂ドアの下部は、さらに茂木和也のカビ取りジェルをぶっかけてみたんですが、黒いままです。

タイルの白いものは、ミネラル分でしょうかね。
なら、クエン酸で溶かそうかと持ったら、クエン酸自体がなかったんです。
重曹で削り取ろうかと思ったら、重曹もありませんでした。
セスキはあったんだけど、皮脂汚れには見えないんですよね。
今度忘れずに買っておこうと思います。

浴槽もだいぶミネラル分が固着しているんですが、これは茂木和也で一発です。
まあ、茂木和也の名を世に轟かせた元祖水垢取りで、クレンザーですね、これ。
とても高いです。

自分は、ステンレス製の極細繊維のパッドを併用しています。

これ、水だけでもかなり落ちます。
大袈裟でなくて、本当に写真のように落ちます。
超おすすめ。

ただし、蛇口の場合、ミネラルが固着してメッキ層が腐りきっていると、当然その下の砲金が露出してしまいますから、そうなると手遅れです。
まあ、メッキが残っているなら、ピカピカになりますし、そうなる前にこまめに、これで磨くと良いです。
浴槽に浸かりながら、思い立ったら軽く擦れば、いつも蛇口はピカピカです。
茂木和也の出番なし。

ただまあ、そうも掃除ばかりはしていられないので、ちょっと油断したら。。。
井戸水だから、あっという間に真っ白です。

軟水器、そろそろ輸入しようかな。。。
塩の免許を取るのに 10 万かかるんだけど、まあ、三浦工業の塩タブレットの値段を考えるとあっという間に元が取れる金額です。
いや、本体の差額ですぐに元がとれるか。

バスタブ磨きですが、手で擦るのはしんどいので、マルチツールで挑戦してみようと思います。

そうそう、前々からずっと気になっていた、乳酸菌ご飯です。
ちょっと高いのです。

ついに買ってしまいました。
2 號が時々吐き戻しているのですが、このご飯で改善されるといいんですけど。。。
夕方早速あげたんですが、食いつきは悪くなかったです。
今までのご飯の残りもあるし、しばらく様子を見ようと思います。

本日の散財

今日は特に何をしないといけないという案件がなくて、5 號は洗車をしていたんですけど、自分が普段乗っているミニしか洗ってくれませんでした。
ジムニーのスピーカー取り付けを手伝うといっていたんだけど、いつの間にか居なくなっていて、高圧洗浄機が出しっぱなしだったので、足回りが泥まみれだったので、足回りだけ洗って、あとはこの間目塗りした石垣ですが、モルタルが少し落ちて汚れたままになっていたのでそれを洗浄したり、石を切った時の粉末でウッドデッキが汚れていたり、デッキの下にも木屑が溜まっていたので、それも洗浄して、水路にも泥が詰まっていたので、掃除したりして、そうしたら猛烈に蚊に刺されドロドロになったので、早々に嫌になってしまいました。
結局、高圧洗浄機は出しっぱなしです。

丸太小屋も建てて 10 年以上になるんですが、再塗装はしていないのです。
そろそろ、再塗装しないといけないんですが、はてさてどうしたものか。。。
再塗装の前に、少なくとも洗浄するなり、多少のケレンをする形は必要です。
秋になって涼しくなり、冬寒くなる前くらいのタイミングである程度作業をしたいところですが、その前に、漆喰を早く塗れって話ですね。

その後、昨日の夕方適当に塗装したスピーカーバッフルですが、乾いたか確認すると、結構薄いところがチラホラ。
再度塗っているとすぐに塗料がなくなってしまい、買いに行ったんですが。。。

なんということでしょう、いろいろ違うものを買って 6,000 円近く散財してしまいました。
全く入ってくれなかったらどうしようかと思ったんですが、とりあえず一度は入ってくれたので、また気が向いたら入るでしょう。
アルミの鍋は安売りしていて、1,500 円くらいだったので、もう一つあったので、取り合いになるとアレなので、買っておいたほうがいいような、ただもうあとは涼しくなるだけで、早々に用済みになる気がしないでもないんですが、まあ、だから安売りしているわけでし、そう考えると微妙です。

そう言えば、展示品で冷風扇も現品を安売りしていました。

確か 19,800 円くらい(税別)だったので、税込でも 2 万円ちょっとで結構安くなっていて、思わず飛びつきそうになりました。
普通は 3, 4 万円くらいしていて、コーナンで買った時も 2 万ほどで飛びついた 記録があります。
あの時は展示品ではなくて、箱に入っている綺麗な在庫だったんですけど。

ただ、これ、ものすごくデッカくて使わない時、結構邪魔なんですよね。
それに一つあるので、二つも必要かというと、正直微妙ですし。
というわけで、思いとどまりました。

今日はろくに仕事らしい仕事をしていないのですが、なんでか知らないけど、疲れるだけは疲れてしまいました。
明日は神社の祭日なので、ボチボチ頑張りたいと思います。