薪ストーブは空気が乾燥する

今日は朝っぱらから母がケータイが壊れたと騒いで、午前中は WiFi の不調の問題の解決と、ケータイのバックアップ(これは 5 号がやりました。ちゃんと書かないと、後でクレームがつくので)で終わってしまった感じです。

午後からは、薪というか、木屑がなくなったので、お宮に持っていっているものをちょっと拝借しに出かけました。
それと、作業スペースが寒いので、ドラム缶ストーブも、これまたお宮から拝借です。
取り付けですが、もともと壁に開いていた集塵機の穴を使おうと思ったんですが、蓋を開けると φ100mm で小さすぎました。
かといって、壁に穴を開けまくるのもどうかと思うし、そもそも作業スペースのレイアウト自体も煮詰まっているとは言い難いのです。
なので、小窓を開けて、そこから煙突を出そうかなと思います。
位置が比較的低くなることで、ドラフトが弱くなるんじゃないかという懸念もあるんですが、やってみてから考えようと思います。

その後ダイソーにいって、500 円(税抜)のモバイルバッテリーを買いました。
4,000mAh で、出力は 1A のようです。
電気ベスト、というのでしょうか、USB 電源で暖かいというベストを買ってあるんですけど、マキタのバッテリーだと重たいんですよ。
それで、10,000mAh のバッテリーにしたら、それでも重い。
で、ダイソーで小さくて安いのを売っているのを思い出して買ってみました。
使い物になるのかは謎ですが。

それで表題の件です。

本格的に薪ストーブを焚くようになってきたんですが、それに伴って空気の乾燥が気になり始めました。
どれくらい正確なのかはわかりませんが、加湿器に表示された湿度が 30% を切っている表示になっています。
写真のものはタンクが 2 つある大型のタイプですし、他にも中型のもの 2 台あります。

過去にちょっと計算した ことがあるんですが、

例えば、外気温が 0℃ の時、湿度 70% だと 1m3 あたり、3.39g の水蒸気が含まれていて、20℃ にまで暖房すると、 湿度が 19.74% に低下し、快適といわれる湿度の下限 40% 場合、6.88g/m3 なので、3.49g 加湿しないといけない、ということです。

アバウトな計算として、10 畳(16m2)の部屋で、CH(天井の高さ)が 2.5m であれば、40m3 程度の空気があることになります。

139.6g の水が必要になります。

うちの場合だと、平屋の一部屋で 48m2 で、平均の天井の高さは、6m なので、288m3、5 → 20℃ で、2.13 x 288 = 613.44g だから、500ml のペットボトルでは間に合わない計算ですね。

という数字が発掘されました。

加湿器の能力的には全く足りていると思いますし、一晩でタンクが空になり、水を何リットルも足しているのです。
加湿器を追加すればいいんでしょうが、どれくらいの能力のものを買えばいいのか、ということがさっぱりわかりません。
けどまあ、ギリギリのものを買うと、ランニングコストが不経済のようです。

加湿スピードと電気代を重視するなら、ひとクラス上の加湿量を選ぶのもオススメ

なお、一般的に部屋のサイズにピッタリの加湿量よりもひとクラス上のほうが、加湿スピードの面でも電気代の面でもおトクになります。たとえば、ダイニチ工業の機種で比較すると(以下表組参照)、300mL/hの機種で標準モード(加湿量300mL/hで98W)を使うより、500ml/hの機種でエコモード(加湿量365mL/hで11W)に設定したほうが、同じ加湿量でも消費電力が約9分の1というケースもありうるのです。加湿スピードと消費電力を重視するなら、加湿量がひとつ上のクラスで、エコモードを持つモデルを検討してみてください。

それとうちの場合は井戸水なので、超音波式はミネラル分が飛び散るため NG です。

加湿器はもともと FE-KXH07 を買って、スペック的には、700mL/h の加湿能力のようですが、足りませんでした。
タンクは 4.2L で、連続 6 時間の容量のようですし、実際にそれくらいで水が切れますから、能力の限界で運転していることは明らかです。

それで、FE-KXF15 を追加しました。1,500mL/h ですね。タンクは 4.5L x 2 個で 9L、連続 6 時間の容量のようです。

空気清浄機の加湿機能も使っているんですが、これは水の減りが極めて遅く、まあ、おまけ機能くらいのようで、頭数に入れるのはどうかと思います。

つまり、現状 2,200mL/h 以上で加湿して追いついていないってことになります。

上にも書いた通り、300m3 くらいの室内の空気の量なので、外気温が 5°C から 20°C に加温したとして、かつ、全ての空気が 1 時間に 1 回入れ替わっても 600mL/h の能力で足りるはずなのです。

ということは、1 時間に 4 回くらいは室内の空気が全部入れ替わっているような状態ということになるのか、いずれにせよ、加湿器を追加するよりも何か、抜本的な対策を講じた方がいいようにも思うのです。
それだけ空気が入れ替わっている=せっかく温めた空気を捨てている、ということになる気がするので。
そうだとすると、そのロスもそうですが、加湿する=水を気化させる=室温が下がる、そして薪ストーブをより焚いてまた空気を捨てる、という循環になっている気もしないでもないです。

今、外気導入用のダクトを外していて、いや、見た目が美しくないからなんですが、一旦薪ストーブ後ろに吸気して、室内の空気を使って燃焼するようにしているので、これを直結して室内の空気を燃焼に使いにくいように変更してみるのは最も低コストかもしれません。
まあ、見た目の問題は後から考えるとしてですが。

あと考えられる対策としては、冷風扇があり、これは加湿器と同じなので、これを使って加湿しまくるわけです。
当然、ものすごく騒音が出るので、どれくらい加湿したらいいのか、ということを知りたいので、そのために試しに水の減りを調べてみようと思うのです。
その上で、加湿器を追加するのも手かなと思います。

それから、かなりどうでもいいことでしょうけど、加湿器には井戸水は本来使ってはいけないそうです。
カルキが入ってないので不衛生だからだそうです。

加湿器の除菌タイム という商品を見つけたので買ってみました。
今のところ、鰯の頭も信心から、というレベルですね。
効果があるのかは全くもって謎ですし、おニャー様たちに有害な成分らしきものはないのですが、もともと滑ったりはしない(当たり前ですが、水がすぐになくなるから、どんどん入れ替わって腐る暇なんてないので)のです。
まあ、なくなるまで使ってみて、トレーの様子を確認してみようと思います。

一応、オスバンもごく少量、最初に 1 回だけ入れてみました。
オスバン自体は揮発しないはずなので、トレーの水の殺菌の目的のみです。
こっちは確実に効果はあると思いますが、加湿器が壊れる等の影響がないといいなとは思います。
金属等を腐食させるような成分ではないと思いますので、大丈夫だとは思いますが。

ストーブの前でくつろぐうちの天使たち。
キャット + カーペット = キャッペです。
早くほんもののギャッベを買ってあげたいです。
でもなあ、ゲロする子がいるんで、悩ましいです。

Dyson の掃除機を買いに行ったつもりが。。。

今日は朝は古井戸のお祓い、午後からは七五三でした。
時間が決まっているってのもあるんですが、基本的に神社の仕事はものすごくストレスで疲れてしまいます。

それで、Dyson の掃除機なんですが、今までは V10 なんですけど、そろそろ 3 年使っているし、重たいので軽い新型に買い替えたいなと思っていたところ、Dyson Micro 1.5kg (SV21 FF ENT) の売り出しの通知が届いたんです。
ケーズだと、37,800 円ということなんですけど、ヨドバシだと 39,980 円(10% 還元)なので、3 年保証がついていたらケーズかなと思って出かけました。

ところがどっこい、売り切れている模様。。。

代わりに何やら 5 号がガッツリ座り込んで Shark なる掃除機をガン見しているじゃありませんか。
しかし、見れば見るほど、Dyson よりも Shark の方が良さげなんですよ。

というわけで、お買い上げです。

この後、七五三の飴の残りが少なくなったのと、袋もないので、不二家に買いに行きました。
なんかミルクチョコレート味とか、アンパンマンバージョンもあったんですが、普通に紅白のミルキーにしました。

せっかく街まで出てきたので、山小屋でラーメンです。
ここチェーン店なんで、九州の人にはアレですが、それなりにアレンジしてあるのか、四国人には食べやすくて良いです。
あと、本格的なところだと、炎上覚悟で言えば、仕込んでいる証拠でもあるわけですけど、いわゆるスメルハラスメント状態の店もありますが、ここはそんなことはないので、入りやすいです。

掃除機の新旧比較です。
かなりコンパクトに、そして軽量になりました。

大きな違いですけど、

  • バッテリーが交換できるようになった(2 本付属する)
  • ゴミ捨てがワンタッチになって、力も入らない → Dyson はシャフトを外さないと捨てられないし、意外と力がいる
  • 軽い
  • シャフトが折れて、ベッドや棚の下などを床に這いつくばらなくても掃除できる

という感じです。

吸引力などは、よくわかりません。
耐久性もまあ、これからでしょうか。
細かな粉塵に関しては、Dyson の方が取れそうな気はしないでもないんですけどね。

一番違いを感じたのは写真を見ての通りなんですが、階段の滑り止めマットを Shark で掃除したときに、一方向に引くだけ(マットが小さいのでエッジ部分にローラーが乗ると浮いて巻き込むため)だと取りきれてないんですが、猫の毛が書き出されて毛玉になっています。
実は、この直前に 5 号が Dyson で掃除してあるんですよ。
毛が絡まらず取れるパワーヘッド、と書いてあったんですが、これはうちのよう猫がいると、かなり効果があるんじゃないかと感じます。
毛玉は向きを変えて掃除することで吸い取ることができました。

まあ、ちょっと試した程度ですが、今のところ、買ってよかったんじゃないかと思います。

あとは、空気清浄機ですかね。

ダイキンの ACB50X-S にビビッときたんですけど、値段がなぁ。。

さっきのスメハラじゃないけど、おニャー様のトイレの問題があって、2F で使っていた空気清浄機を 1F に降ろしたんですけど、ちょっとデカイし、除菌もできるって部分に惹かれたんですよね。

おニャー様自体はほぼ無臭ではあるんですけど、流石にトイレの後は、トイレは臭いんですよ。
なんせ一間しかない小さな小屋で、こっちが食事をしていても、おニャー様たちはお構いなしなので。
トイレの後は、猫砂をかき回すんですが、粉塵が飛散することも想定されるため、吸引した空気中のそれら粉塵がフィルタに捕捉されるということになるわけで、だったら UV で殺菌してくれるってのは魅力的かなと思ったわけです。

にしても高い。

そいうえば、その粉塵ですが、今使っているのはライオンの猫砂でして、いわゆる鉱物系、ベントナイトも含むと思うのです。
それがおニャー様の健康によろしくない、まあ、不安を煽る系のセールストークだと思うんですが。

ベントナイトは有害として、杉の猫砂をプッシュしているのは、 天然杉100%の猫砂を開発し、有害物質から猫の命を守りたい! です。
この方がいうにはヒノキも有害だそうで。

一方でこんな記事もあります。

結論から言うと、ベントナイトにネットで言われているほどの強い毒性はありませんし、特定の疾患との関連も報告されていませんが、粉塵は吸い込まないに越したことはないと言う感じですかね。

まあ、吸い込むよりは吸い込まない方がいい、これは猫にとっても、人間にとってもそうだと思います。

とりあえずは、猫トイレの底から空気を吸い出すような、そういう仕組みがあればと思うんですけどね。
そうすれば、かき回した際の粉塵も、ニオイも、排出するなり何らかの処理ができると思うのです。

なんで「底」なのかというと、大工さんのこだわりのトイレ、という記事があって、臭いは重たいそうなんです。
本当かな。

個人的には上から廃棄すると、粉塵が猫の体に触れるから嫌なだけなんですが。

じゃあなんでトレイの換気扇は一般的に天井なのよ、ってことになるかなと思うのですが、ググると下だと衣類を巻き込んだりして危ないとか、いろいろなものが置いてあったり便器があったりして換気の効率が悪いとか、アンモアやメタンは空気よりも軽いとか、まあ、尤もらしいことをいっているんですけどね、上からだったら、自分の口や花を経由して上に行くでしょうが、臭い空気を吸ったり嗅いだりするでしょうが、そういうことです。

だから、猫トイレも上から入って、下から常時空気を吸い続けていれば、これらの問題は解決するんじゃないかなと思うのです。
まあ、外に空気を捨てた分、どこから空気を補充するのか、という問題がまた出てくるのは、薪ストーブと同じかなと思いますけど。

たかが猫トイレ、されど猫トイレ。
まあ、できることから対策していきたいと思います。

朝晩は冷えるようになりました

最近は朝晩は冷えるようになりました。
本格的にはまだシーズンインという状態ではないのですが、ちょっとだけ焚き始めました。
おニャー様も前だと暑いようで少し離れてゴロゴロしています。

今は、主に剥がれた皮を集めたものを焚いています。
粉が結構落ちるので、ダンボールに入れることにしました。
着火は、草焼き用のバーナーが使いやすいと気付いたので、今年はこれでいきます。
皮でも、ちゃんと乾燥させてあるので、スチーマーがグツグツと沸騰するので、火力は十分です。

それはそうと、スチーマーにオレンジオイルでもたらしたらどうかと思っていたんですが、どうも良くないようですね。
猫のいる皆さん、お気をつけください。

あと、お風呂などの掃除も塩素系は命に関わるので十分な注意が必要とのことです。

Pluto Square — 自動お掃除猫トイレ

神戸に行っている間ですが、トイレの掃除ができませんでした。
今は 6 号もいるし、トイレが汚れるのが早いです。

なので、ロボットトイレにしたらどうかと思っていたんですが、たまたまというか、GREEN FUNDING から Pluto Square という新しいロボットトイレの宣伝が届いていました。

ざっと見てみたんですが、かなり高いです。
最速割 28% off で、送料・税込 45,930 円で、ちょっと手が出ませんね。
実績があるものでもないわけですし。

それで、原理ですが、Omega Paw の回転式猫トイレ、これ今使っているものなんですが、これを自動でひっくり返すだけなんですよ。
もう一回言いましょうか?
Omega Paw を自動でひっくり返すだけ、です。

まあ、Omega Paw の場合、固まった砂やニャン糞は、トレーというか、引き出しに回収されるわけですが、この容量が Pluto Square に対して少ない気がしないでもないんですが。。。

電動化の仕組みを考えてみます。

まず、秤付きの回転台を作ります。
この台に Omega Paw を乗せます。
コントロールユニットが重量を記録します。
おニャー様がトイレにやってきて使用すると、重さが変わります。
使用中は体重分、使用後は、落とし物の分、重さが変わると推定されます。
これによりどの子がいつどれくらい落としたか、ということが記録でき、使用後、しばらくしたら回転アクションでゴミをトレイに回収するわけです。

オーバーフローの検出ですが、落とし物の重量で判別すれば、Omega Paw 自体の加工は不要だと思います。
回転自体はゆっくりでいいと思うので、Raspberry Pi のようなマイコンを使って、ステッピングモータを駆動すればいいと思うし、回転台自体は木で作って、ギアもレーザーで木かアクリルをカットして作れるんじゃないかと思うんですよね。

5 万は高すぎて買えないですし、1 台では間に合いませんし。

重さの測定自体は、ロードセルというものが売られているので、どれくらい正確かはさておき、この手のもので何とかなりそう。

この方法にメリットがあるとすると、トイレ本体は Omega Pow なので、トイレ自体の掃除が極めて簡単だと言う点です。

まあ、重さを計るのが面倒くさい場合、天井に穴を開けて、そこに超音波センサーをつけて、おニャー様が入ってしばらくすると回転、回転回数をカウントして、オーバーフロー検出、でもいいかなと思います。

またやりたいことが一つ増えてしまいました。。。

納品の準備

瓦パレットでの納品の準備をしています。
ハンドパレットが使えるものとそうでないものとがあり、1 段目は使えるものを選んで積み込んでいます。
1 パレットあたり 800kg くらいあり、ハンドパレットの能力が 1500kg なのと、床が合板で、1.5t は無理があって危ないため、2 段目は吊って積み込むつもりです。
そうやって積み込むと、下ろすときはその逆の手順になるので、ユニックと 2 台で配達に行く必要があるかなと思うところです。
ただ、あまり効率が良いとは言えないので、良い方法を考えていかなといけないかなと思います。

乾燥ですが、順調に進んでいて、明日くらいには仕上がる見込みです。
それでトレーラ 1 台分がいっぱいになるかはちょっと微妙なところですが。。。
今週は天気が微妙なのと、ユニック車の点検整備があるので、早くても来週くらいの納品になりそうです。

帰りにアイソウに寄ってマットを買いました。
食器をガタガタするのと、食べるときにこぼすことがあるので。
これで安心です。

おニャー様の健康のため

ピュアクリスタルが壊れました。
多分、水中ポンプのインペラだと思うんですが、予備機とポンプを丸ごと交換して修理しました。
まあ、1234 たちも 5 歳ですから、ポンプも 5 年選手ということになるので、壊れることもあるでしょう。

それで、ピュアクリスタルですが、活性炭のみのものと活性炭にイオン交換樹脂が追加された 2 種類のフィルタがあり、うちは井戸水なので、イオン交換樹脂のタイプを使っているんですが、これがかなりお高いのです。

ミネラル分が含まれるので、キッチンやお風呂、トイレも水垢がつきますし、ウォシュレットのノズルとか、詰まりやすいんです。
なのでこの際、軟水器を買ったらどうかなと思い、調べています。

一番最初に思いつくのは三浦の軟水器なんですが、イオン交換樹脂の再生用の塩をタブレットに成形して、それをものすごい値段で売っていると評判なのです。
まあ、今風に言えば軟水サービスのサブスクでしょうし、サービスを提供する側は、超長期間にわたり、毎月 4,000 円ほどの収入が見込めます。
利用者側は、保守等も含めて費用が固定できる、軟水器のことは何も考えなくて良いということになり、4,000 円が気にならない人(そうでないとそもそも 30 万もする軟水器なんて買おうとは思いませんよね)にとっても、楽でいいんでしょう。
そういう意味で、両者にとって良いシステムであると思います。

極めて原始的なものですから、そう簡単に壊れるものでもない、とどのつまりがものすごく塩を高く買っているわけで、アホらいいと自分は思うのです。

まあ、おニャー様の飲水だけなら、浄水ポットならぬ軟水ポットでいい気もします。
原理的にはイオン交換樹脂で吸着するだけですから、ポットすら必要ないといえばない。
普通に塩水につければ元に戻るし、面倒臭ければ樹脂は捨ててもいいわけですし。

ただ、人間の生活上のデメリットも多少はあるし、システムキッチンにしちゃったもんで、蛇口に挟み込むタイプはブサイク、シンク下に取り付けると手入れが面倒、ならば、三浦のように家丸ごと軟水器の後ろにすればいいだけのことではと思うのです。

日本よりも海外の方が硬水で困っていそうなので、Amazon で調べてみました。
軟水器は water softener といいます。

まず Homedepot で見てみたんですが、ここは Rheem という会社のものをプッシュしてきます。

気になるのは、PREFERRED PREMIUM WATER SOFTENER の Wi-Fi enabled って部分です。
iQua というアプリで、水の使用量や塩の残量等がモニタできます。
ただ、このモデル、一番上位(容量も大きい)なので、$549 もします。
売れ筋のエントリーモデル(向こうの考えで 4 人家族くらいまで)は $389 です。

Low’s だともっと安くて、Whirlpool のエントリーモデルは $339 です。
これ、ツボったのが、

Exclusive 6th sense technology automatically calculates how much salt and water is required to regenerate, saving salt and water

って部分。
6th sense technology って、すごいネーミングですよね。

Amazon.com だと、Tier1 をプッシュしてきます。
Tier1 ですが、塩を使わないカートリッジ式のように読めるんです。
ここのコンセプトは軟水にとどまらず、UV での殺菌消毒や、有機物の除去などのフィルタ追加など、総合的な水のフィルタリングのようです。
まあ、あったらいいんでしょうけど、そこまでの必要は正直感じません。

あと、よくわかっていない部分が、33000-Grain Water Softener とかの、Grain の数字の意味です。
Grain 自体は、小麦とかの穀物とか、あるいは粒、という意味が一般的だと思うんですが。

The capacity of a water softener is simply the amount of hardness it can remove before it needs to regenerate.

再生するまでに除去できる硬水成分の総量ということのようです。
1 Grain がどれほどかは分かりませんし、それ以前に、使用する水の量 x 元の水に含まれる硬水成分(カルシウムとマグネシウムイオンの濃度)になるので、まずはそこからだろうとは思うのです。
つまり、使う水の量もわからないし、どれくらい固いのかもわかっていないわけで、現状は判断材料は何もない、ということになりますね。

もう一つ考慮すべきなのは、ランニングコストな訳ですが、塩は普通の食塩でいいのか、向こうではタブレットではなくてペレットといっているんですが、米国内の送料込みで 50lbs で $27, $1.19/kg といったところです。

ところで、塩って、無許可・無届で輸入できるのか、と思ったら できません でした。
使用方法に照らし合わせると、食品衛生法にも抵触しますね。
まあ、この際、どういう届出か興味もあるので、挑戦してみるのもいいかもしれません。

イオン交換樹脂の入手性の問題もあります。
樹脂も永久に使えるわけではなく、何度か再生したら交換しないとなので、容易に入手できるか、というのも考えないといけません。

いずれにせよ、商品を判断できる知識がないので、もう少し煮詰める必要があるかなと思うんですが、忘れないようにメモしておこうと思います。