True North TN25c

うちのストーブは True North TN20 です。
質実剛健を体現したかのような、無骨で実直なストーブです。
自分の性格上、自分が良いとは思えない、使いたいと思わないものは扱いたくないのですが、このストーブは、価格の割に性能が高く、なによりも堅牢で使いやすいので、今ではこの一機種のみの扱いとなってしまいました。。。

そして、この True North に新しい商品が追加になりました。
それが TN25c です。

薪ストーブとしての基本的なスペックとしては、TN20 と TN25c には大きな変化はありません。
燃費が向上し、それにより環境性能も良くなっています。

TN20 TN25c
Heat Output Cord Wood (BTU) 60,000 BTU
Heat Output EPA (BTU) 13,900 — 29,200 BTU
Efficiency 72.7% (HHV), 78% (LHV) 76% (HHV), 75% (LHV)
Emissions 1.6 g/hr. 1.1 g/hr.
Firebox Size 2.0 cu.ft.
Log Size (max.) 18 in. (20 in.)

この違いは、TN25c の以下の機能によるものです。

  • Electronic Combustion Assist (Patent Pending)
  • Passive Cat Technology (Patent Pending)
  • No manual bypass

要するに触媒機ですね。
で、目新しいのが Electronic Combustion Assist です。
詳細はわかっていないのですが、多分、ブロワーやシャッター等で燃焼時の空気量をコントロールしてくれるのでしょう。
そして、これにはバッテリーバックアップのオプションも用意されているようです。
ただ、そうなると、電力の供給が必要になりますので、現地カナダとの電圧の違いの問題が生じます。
電圧は 110V, 周波数は 60Hz なので、西日本地域だと問題ないと思いますが、東日本地域だと、交流モータであれば、回転数が変わる可能性がありますね。
バッテリーバックアップ、ということは、一旦直流に変換すると思われるので、そこで AC アダプタのようなもが使用されているのなら、それを PSE 対応のものに交換することで、電圧や周波数の違いを解決できるかなと思うところです。
これは確認しておく必要があるかと思います。

その他の違いだと、本体サイズに微妙に違いがありました。

TN25c の寸法ですが、リンクは 404, マニュアルもコピーしたら文字化けしたので、画像の準備はありません。
画像は TN20 の寸法となります。
TN20 → TN25c で、奥行きが 730mm → 759mm に、高さが 714mm → 720mm とほんの少しだけ大きくなったようです。

肝心の価格ですが、調達価格が 1.3 倍以上になるので、TN20 の定価が 363,000 円なので、TN25c は 47 万円くらいにしないといけないですね。
価格差が 11 万円ということになります。

カタログ上で燃費 (HHV) が 3% 向上します。
計算がしやすいので、薪の価格を 1kg あたり 80 円とすると、11 万円は 1.4t ということになります。
ということは、1 シーズンで 2t 使う場合、年間 60kg の薪の節約ができる程度です。
20 年以上かかります。
LHV に関しては悪化しているので、燃費の向上で元を取ることは不可能に近いでしょう。

TN20 の能書にある、Reliable, durable catalytic-free technology のとおり、こちらは触媒がありません。
ない触媒は痛むこともなく、その分堅牢で、信頼性が高くなります。
TN25c の場合、触媒だけではなく、電気のカラクリもあるようですから、故障のリスクは高くなりますね。
完全に好みの問題かと思います。
個人的には Electronic Combustion Assist の詳細が気になるところです。
この辺りのことは確認して、詳細がわかれば、追ってレポートをします。

True North TN20 は現在在庫があります。
引取り等、条件により、表示価格よりもさらに 10% 安くなります。
使いやすく丈夫なストーブをお探しの方に特にお勧めです。

倉庫が水没

午前中は、書類仕事をしていて、夕方、集荷作業で倉庫に行ったら、そんな大雨でなかったと思うのですが、水没してしまいました。
クロックスだと濡れるレベルで長靴を履いて排水しました。
農協さんに連絡したら見に来てはくれたんですが、保険の対象外だろうということです。
片付けが大変そう。。。

それで、この前から棚上げになっていた、むてきからむてきプラスへの切り替えの話をしました。
ちょっと保険の負担が増えるんですが、保障内容が充実しているので、むてきプラスに切り替えることにしました。
ただまあ、むてきプラスでも、今回の被害は保障対象外ってことでしたけど。

明日防水屋さんが来て、見てくれることになりました。

そんなこんなで、激しく疲れたんですが、小屋に戻ったらちょっと肌寒くて、薪ストーブに火を入れました。
ほっと落ち着きますね。

写真を撮るので、ガラスは磨きました。
ストーブ周りが汚いのは相変わらずですが。

明日は兼務神社の春祭りです。
ようやく半分です。
ボチボチ頑張ります。

今度こそ直ったか?

今日は午前中、薪ストーブの見学に高知からお客さんが見えられました。

かぐつちTrueNorth TN20 とがうちにはあるので、どちらも体験していただきました。
いろいろ話を伺う範囲では、TrueNorth TN20 の方が適しているように個人的には感じました。
ただまあ、他にもストーブは様々あるので、他の機種についても体験していただきたいと思いますから、そのようにお願いしました。
百聞は一見にしかず、とうやつですね。

午後からは、もはや日課になっている乾燥機の修理活動です。

Frequency drive, インバーターですが、各パラメータの値のリストが届いたので、現状の設定値との比較確認です。

スイッチが ACI でないといけない、ということなんですが AVI になっています。
これは切り替えましたが、これまで 3 年間、ずっと AVI だったと思うんですけどね。
まあ、よくわかりませんが。

それで、パラメータ的には特にクリティカルに違う、ということはなさそうに感じたのですが、一応リストを作ったのでメーカに送っておきます。
ただ、個人的な見立てでは、インバーターの問題ではない、と思っています。

Cross feeder のトラブルは安定して全く動かない、というわかりやすいものだったんですが、screw conveyor に関しては、たちが悪いことに、普通に動くように見えて、しばらくすると動かなくなることがあり、動かなくなると、それが原因で他に問題が生じしてまう、ということです。

異物を噛み込んだのかと思って掃除したり分解したときに、チップの量を検出するセンサを M さんが外してしまったので、チップの供給量が無茶苦茶になりました。
大量に供給され過ぎているので、テストをするにも適切な位置に調整しないといけないんですが、これがかなりシビアです。
なんせ、センサーの感度が悪いし、位置を上げるのは簡単なんですが、下げると検出したままになって、そうするとエラーになるので、チップがないタイミングで下げなければなりません。
それよりも昼間でも暗くて見えないし、埃っぽいし、小一時間かかりました。

あと、最近やたらチップの使用量が増えているのですが、火室への供給量の調整もかなりおかしいようです。
今までの 2 倍くらい使っているので、原因を調べているのですが、シーソーというか天秤でチップの量を計っています。
それの固定ネジが緩んでいました。
ただまあ、それはクリティカルな要素ではないと思います。
とりあえず、シャックルをおもりの代わりにぶら下げて、供給量を制限してみました。
燃焼温度が 600°C 程度で安定しているので、耐火被覆も傷みにくいのではないかと思います。
あとは、燃焼速度とのバランスで、どのような灰が出るのか、黒いなら燃焼時間が足りないので、ストーカーの摺動間隔が早すぎる、ということになりますし、その辺、しばらく運転しながら様子を見る必要がありそうです。

それで、今日の対策ですが、ドライバーで指し示している赤い突起、これを押すとインバータが起動しました。
なので、これがインバータを起動するリレーと思われます。
二つあるのですが、左右を入れ替えたら、スムーズに動くようになった気がします。
おそらく左が正転用で、右が逆転用なのだろうと思います。
壊れていた場合、逆転できなくなるわけですが、元から逆転できない気がするので、たちまちは問題ないと思います。

それと、今回のトラブルで、GS2 というインバータのパラメータのうち、P3.00 がこういうリレーからの起動・停止信号を受け取って運転するかどうか、という設定であるとわかりました。
00 の場合が手動で、01 にすると信号による運転となるわけです。

FGF, Flue Gas Fan 排煙ファンですね、これの制御ができなくなって、過去に設定を変えた記憶があります、確認したら 00 になっていて、だから手動でスタートしないといけなくなっていたわけです。
試しに 01 にしてみたんです。
そうしたところ、自動で起動したんですが、途中で screw conveyor と同じく、カチカチと音がするだけでファンが運転できない症状が出ました。
なので、これもリレーがおかしいのかなと思いました。

それ以前に、そもそもリレーが原因と断定できるほど張り付いて運転状況を中止したわけではないのです。
小一時間、様子を見たんですが、その範囲では問題なく運転できていただけです。
もし、不具合が生じたとして、燃料が供給されなくなるので、火力が落ちて停止します。

明日の朝、そういう状態になるのか、それともそれなりに動いてくれているのか、園の事情でネット接続できないので、その辺も不便で仕方ないのですが、まあ、行って確認するしかありません。
行って帰ってで 2 時間無駄になるし、燃料代もバカにならないので、ケーブルテレビの WiFi サービス を利用して、リモート監視できるようにしようと思いますが、ちょっとエリア図で見ると微妙なんですよね。。。
まあ、それでも、一度行って帰る程度のコストで一月借りられるので、試すだけ試してみようと思います。

一瞬直ったのにすぐに不調に

今日は小学校の遠足がありました。
5 年生が 100 名ほど、登山の途中に神社に立ち寄ってくれました。
月並みですが、神社の歴史的な話をしておきました。

それはそうと、この間買った IKEA の断熱ブラインド です。
やるだろうなと思ってはいたんですが、早速ですね。
裏側に入り込んでいます。
ギリギリの位置まで閉めると、持ち上げて入ったので、少し余分に下げておいたんですが。。。
敗北。
壊れるのも時間の問題でしょう。
手間をかけてピッタリのサイズに切って枠内に収めようかと思ったんですが、手間が無駄になりそうな気がします。

そして、今日も乾燥機の修理です。
ミッションは、screw conveyor を制御する frequency drive(インバータ)のプログラムを変更せよ、です。
P3.00 を 00, P4.00 を 00 に変更して、動作を確認してほしい、ということなのでやってみました。

そうしたところ、手動で問題なく運転・停止ができました。
少なくとも手動では操作できるのでインバータの問題ではなさそうです。
自動で止まるのかと思っていたので、チップを送り過ぎて、早速詰まってしまいました。

自動停止しないので、元の P3.00 を 01, P4.00 は元から 00 なので、その状態に戻して、再起動してみたら、なんと普通に動き始めたんですよ。
直ったと思って、運転を再開したんですが、運転を続けると日曜日にもチップが足りなくなるので、取りに帰ることにしました。

トレーラは車検に落ちていて、まだ修理できていないので、4t に積み込みました。
で、積み込むときにグラップルを外したんですが、失敗したようです。
積み込み終わって、またグラップルを取り付けたんですが、うんともすんとも言いません。
コネクタの付け根が曲がって、端子同士が接触しないので、信号が送れていないようです。

早速代理店さんに写真を送って部品の見積もりをお願いしたですが、すぐに返事をいただいたものの。。。
なんと、曲がっている鉄板 1 枚と、裏のクリップだけ変えれば済むものと思っていたら、アッセンになるようで、そうするとこのケーブルは税抜きで 74,500 円するんですね。
前々から思っているんですが、明らかに設計がよくないので、改造修理を試みたいと思います。
ケーブルを交換すれば治るのはわかっているのですから、失敗しても、手間以外の被害は増えません。

そして、チップを園に運んだら、何か様子がおかしくて、機能しなくなっていました。
復旧を試みたんですが、ダメそうだったので、今日はグラップルを壊しただけの 1 日になってしまいました。

とりあえず、インバータの現状の設定内容を全て書き出して、本日終了です。

明日は、高知からロケットストーブの見学のお客さんがあります。
ロケットストーブですが、宇野さんのかぐつち 2 号を作業スペースに設置している んです。

一応、かぐつち塾の塾生ということになってはいるんですが、今までのところ、1 台も注文をいただいていないので製作をしていません。もともとは、薪の乾燥のためにロケットストーブを使えないか、というところから始まっているんですが。

ロケットストーブは燃え方が普通(?)の薪ストーブとは大きく異なるため、その辺のことを含めて、丸太小屋で使っている TrueNorth TN20 と比較体験していただきたいなと思っています。

TrueNorth TN20 とパーツが出荷されました

ずっと在庫が切れていた TrueNorth TN20 です。
在庫が切れていた理由は単純で、価格が高くなったのですが、正規ルートの定価が据え置きだったため、正規品の方が安い状態だったためです。
正規品自体の値上げがありましたので、うちでも採算がとれる価格帯になり、輸入を再開したわけです。
うちがぼったりなわけではなくて、現地での価格が上がり続けているのです。

本体と同時に、補修用の部材も取り寄せました。
バッフルと、チューブです。
取り寄せには時間がかかるので、必要な方は早めにご注文ください。

現時点での価格ですが、バッフルが CA$59.40, チューブが CA$71.10 です。
上記はうちの仕入れ価格で、為替手数料、カナダ国内の運賃、日本への輸入の経費、国内の運賃、各種税を一切含まない額です。
ただ、運賃も値上がりを続けていて、1m3 あたり 6, 7 万円かかっています。
だいたい CA$1 は 200 円くらいで計算していただけると、足りないことはないかなと思います。

今日は雨で、雑貨の仕事を少しして、夕方園に様子を見に行きました。
24/36 といったところの進捗状態です。
今週中には、乾燥機に入れられるかなと思います。

頼んであるチップを明日のお昼くらいに配達できそう、と連絡があったので、明日はチップ作りをしたいと思います。
ボチボチ頑張ります。

薪の消費が激しい件

このところ体調がよろしくないので家にいる時間が長く、というよりもいつも家にいいるので、薪の消費が激しいです。
大体、写真のみかんカゴで 2 杯分くらいは焚く感じでしょうか。

3 袋持って帰ったのが 12/1 で、その時におろした一袋がもうないわけです。
自家用のボケた薪なのですが、ざっと 200 — 250kg 程度度は入っているんです。
半月で大体 300kg 程度消費したことになります。
ということは、一日 20kg くらいってことになりますね。
TrueNorth は全開で焚くと 1 時間あたり大体 2kg 前後使う、という感じでしょうか?
平均すると 1 時間に 1kg くらいは消費している感じです。

もう少しちゃんとした薪だと、多少消費を抑えられる可能性があるとは思いますが、カロリー的には針葉樹だろうと広葉樹だろうと、基本的にはほぼ重さと比例する(重さで見れば、針葉樹の方が数 % カロリーが高いそうです)わけで、含水率等が同じなら、薪がボケているとか、それについてもほぼ同じ結果じゃないのか、とも思ったりするんですが、単に思うったことで証拠はありませんけど、密度が低い場合早く燃えてしまうので、頻繁に薪をつかしないといけなくなるわけで、それを嫌って多めに入れる、多めに入れるので燃焼時の熱効率が低下する、ということはあるんじゃないかと。
思っているだけですけどね。

薪ストーブの出力と効率の曲線グラフ、エンジンでいうところのエンジン性能線図のようなものって、みたことがない気がします。
どれくらいの能力で運転するのが経済的なのか、ちょっと気になりました。