退院後 初外食

今日は午前中、5 号ができた薪を運んでくれました。

乾燥ですが、順調に進んでいます。
週末には仕上がるんじゃないかと思います。

荷台用のケヤキ板もどんどんできていました。

午後から、初めて外食しました。

何にするか散々悩んで、結局、四川飯店 です。
いつもなら大盛りだし、麻婆豆腐を頼むんですが、流石に辛いものはやめておいた方がいいかなということで、五目炒飯のみ。
食べきれませんでした。

高島屋でちょっと買い物をして、帰りにお弁当を買いました。
久しぶりに気分転換ができた感じです。

次回の薪割り機の入荷の件ですが、B/L が届きました。
ということは後 2 週間ちょっとで釜山に届き、そこでの積み替えにどれだけかかるかわかりませんが、2 週間とすると、6 月末頃には、Brave 24t が 2 台と、PREDATOR 3 台とが入荷します。
まあ、円安のなので、価格は改定しないといけないのですが。。。
今のところ、まだ予約はないので、気になる方は早めにご相談ください。

まな板トレーラの荷台修理

まな板トレーラですが、荷台がひどく傷んでしまいました。

まあ、27 万円で買いましたので、コストをかけて修理したくない感じです。
ウッドデッキ用のイペなんかどうかという話があったんですが、材料代だけで 70 万もかかるようで、ちょっとそれはない感じです。

ダメなら注入のヒノキにしようと思っていたんですが、M さんがケヤキにしたらどうかというのです。
近いうちに原木を見に行ってこようと思うのですが、24mm くらいの厚みなので、強度的にどうなのか、ちょっと不安でもあります。
ネダを足した方がいいような気がしないでもない。
あと、相じゃくりくらいした方がいいかなと思ったり思わなかったりします。
ただまあ、どの道空くと思うので、ハナから突きつけていいんじゃないか、いずれにせよ、今よりはマシなので、あまり深く考えないでさっさと直した方が良さそうです。
ネダの状態などは裏から見て確認しようと思います。

あと、折角というのも変ですが、板を張り替えるので、スタンションの受け側についても、補強をしたらどうかなと思います。
今まではコンマ 1 でやってたんですが、今は積むのがコンマ 45, 下ろすのがコンマ 4 になりましたから、ぶつけたりしたときにかかる力がだいぶ違いますから。
これもどうなっているのか、裏から見ておきたいと思います。

それで板を固定するビスですが、ダイキに行ったんですが、良さげなものはなかったんです。
荷台なので頭が飛び出るのは避けたいので皿ネジである必要があるのと、できれば下穴を開けずに作業がしたいなとも思うのです。
後は、できれば、フィリップス(プラス)ではなめる可能性が高いので、四角いビットを使いたいのです。

デッキボードは 24mm で、あと、鉄ネダの鋼材の厚みがどれほどかわかりませんけど、6mm 以上はないと思われるので、両方合わせて 30mm、それにビスの先端はネジ山がないので、確実に鉄ネダにネジがかかるためには 10mm 程度の余裕が欲しいので、40mm くらいの長さになるのかなと思うのです。

H 鋼も貫くということなので、これならば大丈夫でしょう。
40mm はなくて、35mm はあるんですが、ちょっと微妙で、50mm がその次の長さです。
50mm なら確実に留められると思います。
ただ、110 本で 5,489 円もしますので、1 本 50 円ということです。
ビス代だけで相当かかりそうです。

大阪魂だと、値段がぐんと下がって、M5 40mm, 700 本で 7,689 円ですから、1 本あたり 11 円です。
圧倒的に安い。

板の幅にもよるんでしょうが、ドンブリ計算で左右方向に 20 枚、1m あたり 4 箇所固定するとすると、荷台が 9m だとして、20 x 2 x 4 x 9 = 1,440 本必要になります。

M4 にすれば、400 本 が 2,519 円ですから、6.3 円とさらに半額近い値段になります。
4 箱、1,600 本でも 土日に 10% off で買えば、1 万円かかりません。

大阪魂のビスは少量のパックでも買えるので、M5, M4 の両方を買って、使い物になるのかをまず試してみた方が良さそうです。

あるいは、鉄ネダに木のネダを抱き合わせる形でビス留めして、その木のネダに普通の木ネジを使って固定すれば、圧倒的にコストを削減できますし、作業自体も非常に楽になるんじゃないかと思います。
荷物が落ちさえしなければ良いので、それで強度的には十分な気がしないでもないのです。

新しい代車を買うお金もないですし、騙し騙し、修理して使っていきたいと思います。

瓦パレットで配達

今日は配達でした。
お客さんから借りている瓦パレットに詰めて届けました。
サイドは何もないので、ダンボールで養生してあります。
一つに大体 600 — 700kg 入っています。
本来は、10 パレットのつもりだったんですが、部品が足りなくて 9 パレットになりました。

それはそうと、荷台なんですが、こんな感じで結構傷んでいます。
おととい下ろす時、グラップルが引っかかったみたいで、ちょっと剥がれてしまったところがあって、ますます穴だらけになってしまいました。
普通ならアピトンなんでしょうが、コストの問題があるので、注入のヒノキか、もし手に入るようなクリか、その辺りの国産材で直せないかなと思います。
それはそうと、貼る時の話なんですが、今貼ってあるものは本実なんです。
ただ、1 枚にすごく荷重がかかったら、実が割れるんですよね。
第一板が薄いのです。
20mm ちょっと位じゃないかなと思います。
これだと、どのみち、またすぐに割れると思うのです。
かといって、鉄板だと滑るような気がしないでもない。
今度山に行ったら、ちょっと相談してみようと思います。

普通に倉庫整理

今日は原木を引き取りに行こうと思っていたんですが。。。寝坊してしまいました。

なので、普通に倉庫整理をして、Amazon への納品をしていたら夕方になってしまいました。
ただ、まだまだ在庫が切れしているものが多く、少しづつ補充していく状態なので、検品・納品作業は、後一週間くらいはかかりそうです。
これはこれで頑張らないとです。

それと、乾燥機の修理用部品ですが、一部破損しているようなんですが、それほど高いものでもないというのもあるんですが、時間だけどんどん過ぎていってしまうので、FedEx で発送してもらいました。普通だと 2–4 business days で到着するという表示で、今朝(向こうだと、昨日の夕方、木曜日)出してくれたようなので、金曜日中には飛行機に乗ってくれたらと思うところです。
月曜日くらいに関空について、火曜日くらいには到着して欲しいところですね。
ちなみに、送料が $200 近くかかりました。
品物の 3 倍しているんですが。。。
サブプレートがアルミではなく鉄製なのでガッツリ重いのが効いているようです。

あと、SV100 の契約書類ですが、ようやく返送しました。
流石に角印くらいは作っておいた方が良かったかなと思いますが、まあ、今後ハンコはどんどん廃れていくと思いますし。
ちなみに、登記の際に必要なハンコは手作りです。
今回ものそのハンコを使いました。
どうでもいい情報として、ハンコは印に過ぎないので、山田さんのハンコが、「加藤」でも「鈴木」でもいいし、もっと言えば、肉球でもいいんです。
だから、うちのハンコも、全く関係ない形をしていますが、それでいいんです。
よもやそんなハンコとは思わないでしょうし。

ところで、SV100 ですが、ちょっと悩んでいることがあります。
自重が 10t 程あるので、当たり前ですが 4t 車では運べません。
そうなると、うちにある車でいうと、トレーラで運ばないといけないわけです。

A B C D E F G H I
標準仕様 4310 4570 3890 7240 7060 6410 4870 2050 3070
J K L M N(スイング時) O P Q R
標準仕様 2020 485 495 2810 2480(2110) 1860 5120 7240 2320
S T U V W X Y Z a
標準仕様 1870 475 420 835 635 45 155 950 1330

そうなると問題になるのは、M の 2,810mm です。
ヘッドガードがついているので 3,000mm くらいあります。
制限外積載を取らずに走行できるのは 3,800mm までなので、荷台の高さが 800mm 程度でないといけませんが、その高さはもはや中落ちの低床でないと無理な高さになります。
制限害積載許可を取ることで、4.3m まで積載可能となります。
現実問題としては、まな板で運ぶことになるわけですから、引き算をすると、ヘッドガード無しの場合、4.3 – 2.8 = 1.5m なので、ギリギリです。
でも、ヘッドガードをつけたままだと、4.3 – 3 = 1.3m でちょっと高さが足りません。
ヘッドガードは簡単に着脱できるようにした方が良さげです。

あと、荷台の高さが 1.5m くらいあるので、スロープを作っておいて、そこにトレーラを寄せて乗り移る必要がありますね。
第 1 ヤードはそれでいいとしても、第 2 ヤードでどうやって降りるかは考えた方が良さげです。
まあ、滅多に回送することもないとは思うんですが。。。

もしかしたら、コンテナの中に乗れるかもしれないのですが、そうすると、あれは低床で高さが 1.2m くらいだと思うので、4.1m 以下になります。
高さ指定道路 を走るなら、制限外積載許可はいらないと思うんですが。。。
お宮から国道までが、指定道路ではないようです。
ここだけ、制限外積載の許可を取っておく必要があります。

タイヤがやばいことになっているんです

無事に到着しています。

今日はよく寝て、9 時スタートです。

昨日の夜は隣がリーファーだったので、MG がうるさくて仕方なかったのです。
あまりにうるさくて、ブルーラインまで走って、道の駅に引っ越すかと思ったくらいですが、眠かったので、居眠りしてもアレなので、我慢していたら、知らない間にぐっすり寝てました。

で、毎度の与島ですが、初の与島ラーメン 680 円です。
ものすごくあっさり、というか、超薄味。
うどんにしようかと思っていたくらいなので、ちょうどよかったですが、普通のお腹の空き具合だとものたりないかも。

食べ終わってレストランを出るときに、学ランの学生軍団がやってきました。
駐車場には大型バスが 2 台。
こういう団体行動ができるようになってきました。
まだ完全に収束したわけではないですが、レストランや、観光バス、旅行関連、みなさん、チャイニーズが撒き散らしたウイルスで世界中大迷惑し、大変な思いをしましたが、ようやくですよ、ようやく。
油断をしてまた感染が拡大したらいけませんが、こうやって徐々に日常が取り戻せていくのはとても嬉しいことですね。

それはそうと、タイヤがえらいことになっていました。

内側なので気づきませんでしたが、ブロックが剥がれ落ちる、というレベルではないですね。
ガッツリと切れています。
ワイヤは出ていないので、たちまちってことはないと思うので、そのまま戻りましたが、交換ですね。

それで、昨日夜、MG がうるさかったので、しばらくヤフオクを見ていたのです。
そうしたところ、ホイル付きのタイヤが結構安く出ていて、大体 2 万くらい出せば、それなりに山のあるものが買えるんですね。
台車は 90° 以上折って横から捏ねるようにして押し込んだりするもんですから、見ての通り、タイヤの損耗率がとても高いのです。
さらに今のタイヤは扁平タイヤなので、ちょっと縁石に引っかかったりすると、ホイルまで逝ってしまいます。
なので、新品とはもったいないなと思うのです。

まな板のタイヤの問題もあって、いろいろ調べていたんですが、11R22.5 のホイルって、22.5 x 7.5, JIS 8 穴ってやつなんですよ。
この数字、どこかで見たようなと思ったら、コンテナシャーシもホイル自体は同じサイズなんですね。
まな板もよく見ると、8 穴ですから、11R22.5 を履く場合は、このホイルになるのかなと。

だとするとですよ、タイヤの外径が大きくなってしまうんですが、今の 265/60R22.5 を 11R22.5 に統一すれば、このサイズはトラック用としてかなり出回っているサイズみたいなので、使い回せていいかなとも思うんです。
まあ、車高が大きく変わるので、構造変更はしないといけない気はしますが。

265/60R22.5 も、中古だと 1 本 1 万、送料込みくらいであるので、無理して統一する必要もないので、タイヤサイズは無視しても、ホイルが共通なら、ホイル付きで買って、ホイルのストックを増やすのは悪くないと思うんです。
というのも、タイヤを組み替えるとき、汚いままのホイルに組み替えられるので、ホイルだけ持っていれば、綺麗に洗って塗装し直してから組み直して貰えば、見た目が良いと思うんですよね。
銀のラッカースプレーを吹くだけで全然違うと思うんです。

タイヤマンさんには申し訳ないんだけど、運送会社でもないし、新品のタイヤを買っていては、とても今頂いている配達賃ではペイしないので、中古タイヤを使い方向で考えたいと思います。

車検でコンテナを下ろすタイミングで、サイドバンパーも修理することだし、シャーシも時間が取れたら塗装しようかなと思います。
塗るとしても、無難な色で、グレーの錆止めとかにするような気がしないでもないです。
ウレタンは面倒くさいし。
エアレス、4 年越しの初仕事でしょうか。

今日から 11 月

今日は朔なので神社の巡回です。
今年も残すところ 2 ヶ月となりました。

オスバンのコケ取りの効果です。
噴霧しただけですが、かなりの効果が確認できますね。
一部緑に残っているところですが、ここは雑巾がかかっていたため、薬剤が噴霧できていなかった場所のようです。

こちらが元の様子です。

それで、山に置いてあるチップ台車からタイヤもぎ取り作戦ですが、サイズを確認しました。
どうも、10.00R20 14PR TUBE TYPE と書いてあるようです。
今まな板が履いているのは 11.00R22.5 というチューブタイヤなんで、どうやらサイズが全く違うような気がしますね。

その後、賽銭泥棒対策でスマートドアセンサを注文したものが届いていたので、それの取り付けもやったんですが、長くなるので、それはまた別に書きたいと思います。

家に戻って、雑貨の出荷作業をして、朝イチ FedEx で乾燥機のセンサー類が届いていたので、園に持って行きました。
今回の出荷は初めてパレット出荷をしました。
木パレットを使ってみたのと、US サイズのパレットで送ったので、その辺どうなるのか、あと、千葉の流山の FC が指定されたんですが、運賃がどの程度かも気になります。

晩御飯は、久しぶりに麻婆豆腐を作りました。
見ての通り、また失敗しました。
片栗粉が多すぎました。

それで、豆腐なんですが、YouTube で豆腐の原価だとか、凝固剤の種類だとか、そういうのをやっていて、結構勉強になりました。

結論から言うと、豆腐に関してはまともに表示する義務がないらしく、タンパク質の量と凝固剤の種類である程度判別ができる、と言うことです。
というか、逆説的にいえば、凝固剤が「にがり」であれば、凝固剤自体のコストが最も高く、かつ、凝固能力が低いので、必然的にシャバシャバの物を固められないので、良い豆腐が自然とできる、ということでした。
そして、木綿の場合、100g あたりタンパク質が 6g 以上、絹ごしで 5g 以上、これが一つのまともな豆腐の目安だそうです。

豆腐って、大豆なんかは物凄く値上がりしているのに、販売価格はどんどん下がって、真面目にやっている地元の小さなところはどんどん廃業を余儀なくされているそうです。

たかが豆腐、されど豆腐。
ちょっと関心を持てば見る目が全く変わりました。
そんなわけで地元の豆腐を買ってみました。
美味しくいただきました。