続・タイヤが坊主になった件

まな板台車のタイヤが坊主になった件の続きです。
11R22.5 だと耐荷重が不足するのでは という件について、運輸局に問い合わせてみました。

これについては、計算してください、といわれたんですが、ざっくりとした計算方法を教えてもらいました。

台車の長さですが、8,570mm です。
実際はさておき、この上に均等に 16t の荷物がバランスよく積載されているという前提で計算します。
さらに現実的には、台車自身の重心にも偏りがあると思うのですが、それも無視して良いそうです。
つまり、先端より 4,285mm の位置が重心、ということになるようです。

次に第 5 輪が受け持つ荷重を計算します。
積載は 16t で、車検証上の自重(トレーラ自体の重さ)は 6t, 都合 22t = 22,000kg です。

2 軸の台車なので、キングピンから軸と軸の中心点までの距離がホイールベースとなります。
4,715 + 1,300 / 2 = 5,365mm です。
これを 1/2 して、先端からのキングピンのオフセットを足したものは 640 + 5,365 / 2 = 3322.5mm です。

3,322 / 8,570 x 22,000 = 8,528kg となりました。
車検証上の第 5 輪は 6,120kg です。
計算、合ってんのかな。。。

計算した 8,528kg を 22,000kg から引くと、13,472kg ですので 1 軸あたりは 6,736kg となり、タイヤ 1 本当たりは 1,684kg ってことになります。
車検証上の数字の方がタイヤには不利なのでそちらを援用すると、(22,000 – 6,120) / 2 / 4 = 1,985kg となります。

最も不利な条件で計算した場合でも、1 本当たり 2,000kg あれば十分です。

元々のタイヤの対荷重は、W の場合、2,785kg のようですが。
11R22.5 16PR で 2,725kg なので 60kg 減るようです。

11R22.5 16PR で問題ないと思われます。
でも、念のため、運輸局に確認をしたいと思います。

ヘッドの方からタイヤを回していきたいという思いもないわけではないし、山にあるハイリフト用の台車のタイヤを外して、台車自体はスクラップにしたらどうかと思っていたりもするので、タイヤサイズ等を確認してきたいと思います。

陸運支局に行ってきた件の備忘録

昨日は朝方雨が降って地面が濡れているので、薪作業は強制休業でしたので、事務的なことをやりました。

まず、仮ナンバーの返却と、市道の街路樹の剪定をしていたんですが、警備員さんに聞くと、途中までだったので、役所に行ったついでに大きく枝が出ている桜の対応を依頼しました。
最近ヘッドが本当に擦り傷まみれなんです。

その後、許可証を受け取りに行きました。

昼からは、新しい薪作業スペースを借りられることになったので、その打ち合わせに行ってきました。
許可があるので、ようやく今度の連休に上京し、コンテナを搬入して、乾燥庫を試作・試運転を開始する予定です。

現在輸送中の薪割り機ですが、神戸には 19 日に入港するものの、まだ A/N が届いていないこともあり、22 日は神社の祭典が入っているので、それが終わってから 4t で引き取りに行こうと思っています。
このタイミングで、注文品の TN20 も配達できたら配達したいなと思っています。

その後、粗大ごみを南クリーンセンターに持ち込み、最後に陸運支局に行ってきました。

要件は、2 件あり、1 件はこの間落札したアルミ箱をヤードでの休憩スペースとチェンソーなどの高価な道具を仕舞うための倉庫代わり、また、薪ストーブを設置して、移動ショールームとしての機能も持たせたいので、事務室車として改造するための要件の確認と連結検討、もう 1 件は、今メインで使っているまな板台車ですが、原木の状態により 16t では積載が微妙に足らないことがあるので積載を増やす相談です。

まず、事務室車について、簡便にまとめると、事務室車となるための特殊な設備、例えば、事務用の机であるとか椅子であるとか、そういう設備の面積が過半数を超えること、また、机や椅子等は固定しなければならないこと、安全に乗り降りするための出入り口等に基準があること、室内の高さ的には十分満足しているのですが、その他にも、机の高さや形状に制限があり、机の下にものが置けると、貨物スペースとみなされることなどの説明を受けました。

実際に制作する前にラフスケッチでもいいので図面を作成して、要件を満たしているか、相談してから着手してください、とアドバイスをいただきました。

予定しているシャワー設備やミニキッチン的なスペースも事務室車となるための設備の範疇のようです。

事務室車は積載は 500kg までで、それ以上だと、普通の貨物用のトレーラとみなされるそうで、チェンソーなどを仕舞う棚などは予め備え付けておいたほうがいいだろう、発電機なども、固定することで設備とみなすことができるそうです。

事務室車になると 8 ナンバーになり、2 年車検だそうです。

あと、問題点として、後ろに雨樋的なパイプが後付されていて、アルミの箱が汚れるのを防ぐために水を流しているようなんですが、当然にパイプ分車幅が広がっているわけです。このままでは、車検に通らない、ということで、これは撤去が必要なようです。

それと、荷台の高さがかなりあるため、昇降のための階段・踏み台的なものが必要になるわけですが、不細工にならないようにするにはどうしたものか、と思い悩んでいます。

とりあえず、現状のリアドア類は、大豆を運ぶように特化した特殊な構造であって、普通の貨物の輸送はもちろん、人の出入りなどは全く考慮されていないもので、腐食も進んでいるため撤去して作り直す必要があるんですが、これだけの高さの階段なりを作ると、アルミで作ってもかなりの重量になると思うので、油圧シリンダを使って昇降する構造にできないかなと思います。
安価な 24V 油圧ユニットをオクで探す必要がありますね。

連結検討については、書類をもらったので、計算して記載するだけなんですが、架装を済ませないと、車重などが確定しないという問題があります。
検査場に持ち込んで計測すると、それから計算することになるので手間がかかるため、事前に計量した方がいいと言われましたが、この件については、近所のゴミ屋さんにカンカンがあって、量ってもらえることは確認済みなので、予め計算をして、誤差があれば修正するほうがいいと思いました。

もう 1 件の積載を増やす件です。

結論を手短に書くと、いわゆるバラ積み緩和はなくなっているので、特例 8 車種で増やす、ということのようです。

現状は、まな板なのですが、スタンションを装着できるので、スタンション型とすることで、その車両の限界の強度まで積載が増えるというのです。
旧車検証では 23t だったので、20t とか、こちらの希望ではなく、おそらく 23t まで一気に増えることになるだろうと言われましたが、メーカである輸送機が廃業しているので、限界の強度ってのの証明をどうするのか、という問題があり、これについては、旧車検証の数値が援用できないか、ということで調べてもらうことにしました。

ただ、車検が 1 月なので、「今やるの?」というあまりに当たり前の話が出て、今度の車検の時までに考えましょう、ということで先延ばしにしました。

あとは、これはおまわりさんの方の問題ということなのですが、原木を積む際にはスタンションを使いますが、メッシュパレットやウッドバッグを積む時にスタンションは使いません。

台車の形状をスタンション型とした場合で、元の 16t 以下の積載でまな板の形状で運行している際に、スタンションを装着してない場合違法になるかどうか、これは運用の問題なので、陸運局は感知しないというのです。
なので、警察署に確認せねばなりません。

実際に 16t を大きく超えて 23t も積載することはないので、スタンションがなくて切符を切られて、更に積めもしない重量に対して白ナンバーの自動車税を払うというものアレなので、この件は、慎重に考えたいと思います。

くみあい配合飼料號の荷物は大豆です

アルミバンセミトレーラを引き取りました。

荷物は、大豆でした。

やはりハイリフトでお尻から下ろすんですが、扉自体がそういう仕様になっていて、上半分は開きませんので、つまりは普通に荷物を運ぶことはできない車でした。

なので、どのみちリアの扉は外してやり変えないといけないです。

天井ですが、やはりハッチになっています。

高さに余裕があるので、明り取りの天窓に作り変えたらどうかと思いました。

まあ、帰ったらじっくり観察してみたいと思います。

お昼は、茨城トラックステーションで食べました。
ゆにろーずでした。

実は、クレーンも買ったので、それを茅ヶ崎で引き取って、今しがた箱根峠に付きました。
疲れたので、ちょっと休もうと思います。

今日は、亀山 TS まで戻れたらと思います。

車庫証明の用紙をもらってくるの忘れたことに気づきました

制限外積載許可申請の件で西署までいった のに、車庫証明の用紙をもらってくるのを忘れていることに気づきました。
まあ、制限外積載の件も、結局特車の許可関連の書類を出せ、という話になって、それをとりに室町までいって、そうすると、24 日の警察の窓口の時間には間に合わなくなったので、27 日に出直したわけで、段取りが悪いというかなんというか。。。

愛媛県の場合、申請書は複写式のものを使うようで、そのため、ダウンロードすることができません。

都道府県によっては、ダウンロードすることができるようです。

愛媛県は昔はダウンロードできたみたいです。
全くダウンロードできないところもるので、多少なりともマシと思うべきか。。。

秋祭りの子供神輿の運行許可も取らないといけないので、どのみち何回も西署には行く羽目になりそうですし、連結見当もすんなりできそうにないので、臨時運行許可の 5 日の間に登録できる可能性は極めて低いのかなと思うわけで、自賠責が切れる前に何とかする方向で調整することとなりそうです。

連結検討については、陸運支局に確認したのですが、用紙がある、ということで、それもまた取りに行かないといけません。
メーカから諸元を手に入れればなんとかなるみたいなことをいっていたのですが、どうなることやら。。。

とりあえず、フルハーフさんから、FAX で台車の方の諸元はいただきました。

非常に見づらいのですが、後ろ周りは半径は 1,895 と読めます。
ボルボの方の後ろ周り半径は 1,715mm なので、180mm のクリアランスがありますので、物理的な連結は、問題なく可能と推定されます。
ディーラーの営業さんに確認したところ、一般的には、100mm のクリアランスが必要で、50mm でも当たらないということではあるようですが、今回は結構余裕があるようです。

ところで、これ、書類上はバンセミトレーラということになっているのですが、上から見た図面を見る範囲では、ハッチ状のものが 3 つついているように見えます。

それと、非常に気になる点として、リアの扉の形状が普通のアルミバンと全く違うのです。

看板の跡があるという写真をよく見ると、農協のロゴ が薄く見えるのですが、ヘッドがハイリフトカプラ車であることも引っかかっていて、つまりは、はしごはハッチを開けて、貨物を充填する作業に使用し、荷降ろしの際は、後ろのドアの下だけ開けて、ダンプしてピットにでも落とし込む方法で配送するのに使っていた車なのかなと思うわけです。

ただ、何を運ぶものなのか、飼料のバルク車だと、底が V 字型になっていて、スクリューベアで抜き取る機構がついているはずですし、木材チップなどなら深ダンプだろうし、天井も普通のモデルよりも低く、ほんとうに不思議な車です。

トレーラーハウスとして事務室車(8 ナンバー化)も考えているんですが、臭いものを運んでたら、車自体が臭そうなので、アルミコンテナ代わりとしてしか使いみちなさそうな気もします。

バルク車なら、薪をバルクで運べたりしたら、面白いかもしれませんが、ハイリフトカプラではないので、荷降ろしできないという問題はあります。
ポンジュースにするみかんのトラックなんかは、トラックごと傾けて荷降ろししてる んですけど、まあ、あれは、1:n だから経済的なやり方なわけで、1:1 だと微妙ですね。
チップなんかも発電施設では同じように下ろすみたい。
まあ、ハイリフト車をハイリフトするためだけにチャータして降ろしてもらえば済むことですが。
リアオーバーハングが短いのも気になっているんですが、これもハイリフトのため、と思うと納得がいきます。

事務所車については、以下のブログを見て、色々と妄想をしているところですが、海コンシャーシを改造して、上に不可分の小屋をくっつけるという方向もありかと思いますし、20′ コンテナを改造して、それを工具が必要な形で固定し、不可分であると主張し、事務所車登録するのもアリかなと思います。
いらなくなったら、シャーシはシャーシで、コンテナはコンテナで売れますから。

それと、タイヤが使いまわせるのかという点についても、図面からは、フルハーフのトレーラは 10.0-20-14PR と読めるんですが、ユソーキのトレーラは 11.0-20-14PR なので、微妙に違うようです。

おそらく、10.0 というのは、10 インチ = 25.4cm のタイヤの幅だよ、ということかと思うので、ユソーキのものよりも 1 インチ細い幅のタイヤを履いているのではと思うのです。

20 というのは、タイヤ径が 20 インチ、14PR は耐荷重だと思うので、幅も太いわけではないのではみ出すことはなく、物理的にはくっつくと思うのですが、細くなった分、タイヤの外面が内に入るようなら、原木を高く積んでコーナーを曲がる時に横転するリスクが上がるわけで、好ましいことではないような気もしないでもないですし、車検的にどうなの、というのもありますね。

まあ、4 日にはある程度わかるでしょう。

微妙すぎるヤフーマネーと連結検討でハマり中

昨日から兼務社の夏のお祭りです。

昨晩は、伊予万歳という芸能が奉納されて、今日は、お昼から小学生の相撲大会があります。
泊まり込みなのですが、汗をかいたのでお風呂に戻ってきました。
また、9 時から相撲などの準備をしないとなので、神社に戻りますが。

アルミバンのセミトレーラを落札したというのはすでに書いたとおりなんですが、実は、タイヤを売ったりしてコツコツ貯めていたへそくりというか、ヤフーマネーが 20 万円ほど溜まっていたんです。
それで支払おうと思ったんですが、なんと、振込のみという状態。。。
ヤフオク内部ですら使えないヤフーマネー。。。

仕方がないので、ヤフーマネーの払い出しをしたんですが、手数料が 2% かかるのです。
しかも、消費税別のようで、20 万の払い出しに、4,000 円に端数がついた額が手数料として請求されました。

法律では総額表示が義務付けられています。
そもそも、そういう表示で事実誤認をして、健全な経済競争が阻害されるから、義務付けられているわけです。

店頭に数万店もあるホームセンターや金物屋さんなら、税別価格表示+税別価格表示である旨明記するのも、消費者としては致し方ないかなと思うのですが、ネットストアなどでそういう表示を行うのは 他の店よりも安く見せかける優良誤認を目的としている としか思えません。

こういう手数料が税別である旨表示がない、あるいは非常にわかりづらいのですが、ヤフーですから「わざと」でしょうね。

ヤフオクの場合、商品を検索した時に、ストアだけ「せりだから」という理由で、税別・税込が選べるようになっているんですいます。
商品の個別のページを開くと総額表示がなされますが、リストで一覧表示すると、税抜表示を選んでいるストアの場合、税抜きのまま表示されるので、税込みと税抜きが混在しています。
安い金額の出品に見えても、実際には全然安くない、ということはザラにあるわけです。

当然、消費者も馬鹿ではないので、高いところからは買いませんので、確認の手間が増えるだけで、誰得と思うわけです。

毎日くじにしてもそうだし、例えば 20% バックが当たったときには最大 4,000 ポイントなのですが、20 万の商品の入札画面には、T ポイント 40,000 還元と表示するのです。

ヤフーマネー、他にどういう落とし穴があるのかわかりませんが、いずれにせよ、ヤフーの内部でもほとんど使えないのはなんとかしてもらいたいと思いました。

それと昨日のハマりネタ。

連結検討のことなんですが、フルハーフさんから電話があって、ヘッドの側の車検証を見たんだけど改造をしていますかと。
ユソーキのまな板の後ろ周り半径の問題でカプラを一番後ろにずらして、それで減トンされますよって説明したよね、と思いながらも、もう一回同じことをいって、そしたら、諸元表をくださいということになり、手元のものは写メ なのでディーラーさんに送ってもらったんです。

その時に実は自分も気づいたんですが、諸元表では積載が 9t あるのに、実車は 8.9t(11.5t)になっているんです。
100kg 違うんですが、それで、フルハーフさんから「諸元表と違うから計算できません」と言われてしまったわけです。

はてさてどうしたものか。。。

昨晩、総代さんとその話をしてたら、上陣 さんならできるんじゃないか、といわれたので、ちょっと紹介してもらって、問い合わせてみようと思います。

でも、スクラップみたいなものの、しかもよそのメーカので、書類仕事で手間を掛けるのも、なんか申し訳ない気がします。

タマムシ発見

今朝は、落札した台車の引き取り連絡をしたり、メーカーに詳細を確認したり、陸運局に連絡をしたり、あと、自賠責保険に加入しに行ったり、そしたら、お昼になってしまいました。

本当は朝から薪の選別をやりたかったのですが、昼からの作業です。

ウッドバッグの一つにタマムシを見つけました。
きれいだな〜なんて思ったんですが、薪の中に幼虫がいたってことで、ちょっと食べられてしまったのかなと思います。
その後、成虫になって、外に出ようにもカバーがかかっていて出られなくて星になった、ということろでしょうか。
かわいそうなような気もしますが、薪屋からすると、害虫といえなくもないです。

引き取りは、結局 9 月 4 日で良いことになりました。

あと、自賠責がちょっと値上がりして、5,000 円かかりました。

それと税金の件なんですが、今まで計算と課税される金額が合わないので不思議に思ったんですが、けん引自動車、非けん引自動車は普通の貨物とは全く違った税金のようです。

これは埼玉県の場合ですけど、まあ、愛媛もだいたい同じだと思います。

今回の台車は積載が 14t なので、40,800 円/年、ということですね。

非けん引自動車は重量税は非課税なので、自動車税の 40,800 円/年と、自賠責保険料の 5,000 円、それと車検整備の費用が維持費、ってことになりますね。

まあ、それくらいのコストなら、バン型セミトレーラがあれば、天気が心配なときでも、安心して雑貨の輸送ができますから、十分ペイしそうです。

今時、ロールボックスパレット 1 本を高松から東京まで送ると 32,700 円/税抜 かかるわけです。

このバン型セミトレーラには、ボックスが 2 x 10 = 20 台積み込めるので、32,700 x 20 = 65,4000, 税込 70,6320 円取られるところ、自分で走れば燃料代が 7 万、高速代が 1.5 万、時間が 4 日で済みますから、一回満載で走れば、JITBOX チャーター便を使ったと思えば、台車を買ってもお釣りが来ると思うのです。

残念なことに、自分で自分の荷物を運ぶだけなので、運賃はもらえませんけど。

そういう意味では、だいたい 2 本分が維持費、というところでしょうか。

タイヤが 30,000km で坊主になるとしても、バリ山を真に受ければ、15 往復はできますから。

タイヤが坊主になったら、オークションでタイヤをゲットするか、新しい台車をゲットして、この台車は事務室車にしてもいいなと思っています。