検査でした

今日から 3 月ですね。
早いもので、2024 年も 2 ヶ月が過ぎていきました。
朔なので、午前中は神社の巡回ですが、検査があったので、5 号に検査をお願いしました。
それと、小学校の遠足がありました。

今回の検査ですが、松山港は大型 X 線検査装置がないので、FCL で検査になった場合、CY の検査場で荷物を捌くか、デバンする際に検査するか、そのどちらかになるようです。
保税倉庫に運んでそこでデバンしてもらうってのもあるんでしょうが、費用がすごくかかると思うんです。
CY で検査するのは検査自体にお金はかからないですが、CY で移動してもらう必要があります。
デバンする際に検査してもらう場合、5,000 円(以上)の手数料がかかるんですが、これが一番安いだろうという判断です。

製造機ですが、並べると壮観ですね。
オレンジ色のは、グラップルカッターですが、なんで色を統一しなかったのかと言われました。

あと、肝心の黄色ですが、やはり結構違いますね。
費用をかけてでも、色を作ってもらったほうが良かった気もします。
結局、黄色く塗っているのは、ラムとカバーなのですが、ラムの方は組み上がった状態の納品されるので、塗るのが面倒ですが、カバー自体は日本国内で塗装したら、色が合わない問題はなくなりますので、次からはそうするのも悪くないかなと思います。
ただ、個人的な好みの問題であって、お客さんには関係ない部分でコストをかけるのも如何なものかという思いがないわけでもないし、まともな塗装をするにはそれなりの設備が必要になるので、どうしても外注しないといけません。
ブランドのイメージというのは結構大事だと思うので、おいおい考えていこうと思います。

検査自体は問題なく終わって、5 号と合流しました。
お昼は、港に行くのもあって、てんやにしました。
てんやですが、少し前に束本のお店が閉店して、先月末で古川のお店も閉店してしまったんです。
13 時になるのを待って納税し、許可になって、ドレーの費用を払って、薪製造機の輸入は完了です。

その後、製造機の移動をしました。
トレーラが使えないので、4t で頑張りましたが、少し残りました。

園では昨日持って行ったふるい機でチップを通してくれていました。
力骨付きのラスが余っていたことをもい出して、それを使って小さな粉末を取り除く作業をしています。

小さなボイラーの場合、5mm アンダーの粉塵はうまく燃やすことができないものが多い、という記述をどこかで見たことがあって、ふるい機を作るときに 3 層にして、30mm アンダー、5mm アンダーに分けようかと思ったんです。
ただ、そうすると、詰まった時の掃除が面倒臭いんじゃないかと思ってやめておいたんですが、二度通すくらいなら、一度でできたほうが楽だったんじゃないかと思います。

それと、グラップルカッターのホースの件です。
結論から書くと、ホースは付属しませんでした。
代わりにシーケンスバルブだと思いますが、アタッチメントの圧油の入出力ポートと思われる部分にクイックカプラがついていて、それに対応する形でカプラだけついてきました。
G 1/2″ と刻印があったのですが、シート面がないので、O リング等で封止しないといけません。

反対側、ベースマシン側の ISO 16028 カプラは買ってあるのですが、そちらも同じ状態です。
MonotaRO を見てみると、既製品は両端がオカダ(1004, メスシート)か、東空(1005, オスシート)になっているようです。
なもんで、アダプタセットがあるようです。
ただ、MonotaRO のセットの場合、R に変換するアダプタのようです。

必要なのは多分これなんですけどね。
アダプタセットの場合、800mm のホースで 5,000 円程度でなので、許容範囲内かなと思います。
作ってもらうと 10,000 円くらいかかりそうな気がしますが、変換なしの一発、それとスプリングで保護してあるものなんかもつくてもらえると思うのです。
そうそう裂けるものでもないと思うので、どうするのか悩むところです。
一番安上がりなのは、Oリングボス(G平行ネジ(PF)) x Rc の金具を買って、NPT のホースを無理やりねじ込むやり方ですね。
ホース代自体は $10 くらいまで抑え込めるので、輸入の経費を考えて倍になっても半額くらいに収まります。

あと、デバンの際に一箇所ぶつけたようで、口金が曲がっているように見える箇所がありました。
実際に繋いでみないとわからないんだけど、漏れるようならそこも修理が必要です。

どの程度のものがカットできるのか、とても楽しみです。

FISKARS 製品がようやく入荷

通関ですが、CY が 14 時まで閉まっているとなんとか、それで搬入が上がるのが 16 時ごろになるということで、午前中は書類を作ったりして、午後に縁に行きました。

乾燥機ですが、チップを入れ替えたら、全く普通に戻りました。
今までの苦労はなんだったのか。。。
この調子だと、すぐに乾きそうです。
納期が遅れに遅れているので、一気に巻き返したいところです。

今日は雨なので、ふるい機は下ろしただけです。
晴れの日に土(?)を抜く作業をしたいと思います。

少し時間があるので、家具のアイソウに寄りました。
フランスペットを見に行ったんですが。。。改装セールで、展示品は売り切れたようです。

またまた、開通したばかりの外環状線を今日は逆方向で走りました。
いや、便利。

まだ少し時間があるので、コーナンに寄りました。
トレーラの脚を巻くやつ、あれのハンドル部分を作るための材料の買い出しです。
で、レジ前に置いてあったベッセルのドライバー、買ってしまいました。
メルカリに出していた使わなくなった 300kg のクレーンスケールが売れたのもあるし、冷静に考えると買わないという選択肢しか出てこないので、思い立ったが吉日、というやつですね。
Facebook ではカラオケマイクですか、と言われました。

通関は検査もなく、夕方無事に引き取り、予約分の発送も済ませました。
長らく品切れしていた FISKARS 製品ですが、一部以前品切れしているものの、大部分は在庫が復活しています。
冬の間に空いた薪だなを埋める作業に、FISKARS の斧をご注文ください。

明日からは、3 月ですね。
午前中、小学校の遠足と、薪製造機の検査とがバッティングしているので、自分は神社へ、5 号には検査と分かれて対応したいと思います。
ボチボチ頑張ります。

薪製造機は検査になりました

今日は薪製造機の通関作業の続きです。

今回から諸般の事情で重松個人ではなく、タビープロダクツという法人での通関に切り替えました。
そのため、帳面上では実績が全くなくなりましたので、当然というか、めでたくというか、検査になったのです。
フルコンなので、荷物を取り出すタイミングで、現地で検査してもらえることになりましたが、当面検査になると思うので、自分でやることにして、そのための書類を作りました。
税関様式 C 第 5550 号 というものです。
これに必要事項を記載して、検査の手数料、今回は 5,000 円でしたが、収入印紙が必要になります。
検査自体は、ドレーの都合等等で 3/1 となりました。

流れとしては、

  • 申告
  • 検査指定 ← いまここ
  • ドレー
  • 検査
  • 納税
  • 許可
  • 内貨

って感じになるようです。

検査は園でやるってもらうことにしたのですが、要するに納税で税関さんには出向いた方がいいかなと思います。
厳密に言えば、マルチにしてあるので、番号を教えてもらえば、リモートでも納税できるわけですが。
許可証をもらって初めて内貨になる、要するに、自由に移動等できるようになるので、ちょっとタイムラグが生じますね。

それはそうと、明日、遠足の予定だったんですが、天気の都合で、明後日、つまり 3/1 に変更になったと小学校から連絡がありました。
9:30 って、完全に検査の時間と重なりました。
検査は 5 号にやってもらおうと思います。

あと、運賃の件なんですが、元払いしてある運賃を着払いになっているとかで二重取りされたわけですが、返金になりました。
前回申告した際に、その二重取りされている金額で申告したので、税金も二重取りされてしまうことになります。
アライバルを修正してもらって、正しい運賃で申告し直しました。
払い過ぎた運賃も無事に返してもらえました。

それと、FISKARS 製品 のアライバルが届きました。
明日 CY を 14 時に出るので、夕方には搬入があがる予定です。
上がった瞬間に申告して、そのまま持って帰りたいところですが、天気と検査が心配ですね。。。

これも運賃二重取りされていたんですけど、その時ではなく、今回相殺になってしまいました。
相談したんですけど、今回の運賃で差し引くことはできず、もし、税金を返してもらうとしたら、申告をやり直す必要があるということでした。
8,918 円なので、税金は 891 円ほど(100 円未満は切り捨てられる)のことなので、手間の方が高いってやつです。

そんなこんなで、検査指定票が出たので、山九さんに持って行ってから、園に行きました。
で、外環状、ついに新しく開通した区間を走行したのですよ。
動画を撮影してアップしようと意気込んでいたのですが、失敗してました。。。
なんとも。
時間的には、インターからインターまで 7 分で走行できたので、半分くらいの時間に短縮できるようになったのかなと思います。
この調子で、堀江まで開通させてもらいたいものです。
空港までもいつできるかわからない状態ですから、生きている間には無理でしょうけど。。。

園に行ったら T さんと I さんとで、チップを空にしてくれていました。
どうやらチップの品質の問題で安定して稼働しなかったようです。
袋詰めしておいたものを持っていきました。

園からの帰り、饅頭屋さんがいました。
買おうと立ち寄ったんですが、おば^H^Hおねえさまがたがいらっしゃって、全部お買い上げ。。。
焼けるまで待ちました。

子供の頃はなぁ、1 個 45 円だったんですが、値段で歳がわかるってもんです。
今は 120 円ですね。

買うのは、ここか、いよてつ高島屋の小泉製菓かな。
あとは、お日切さん。

この饅頭、この辺だと、太鼓饅という人が多いですかね。
お日切さんだけは、日切焼きですけど。
これもなんというかで出身地が分かりそう。

今日はカスタードにしました。
優しいので 5 号にもお土産で買いました。

お宮に戻って、ふるい機を積み込みました。
微妙にお尻が浮くんで、石を乗せました。
良い子は真似をしてはいけません。

どうもチップに土というか、微細な粉末が多く混ざっているようなのです。
含水率の問題もあるようなんですが。
なので、細かなものを取り除いてみようという話になりました。

ウエルダーの修理はまだしばらくかかりそうですが、園には三相の屋外コンセントがあって、この間動いたので、多分使えると思います。

微妙に残っていたものは自分が通関作業をしている間に 5 号が片付けました。
2 カゴできて、大きくて割り直しするものが 1 カゴみたいですね。
あと、太陽電池小屋にも、雨でも作業できるよう運び込んであるので、おいおい片付けたいと思います。

夜は頑張った気がするのでびっくりドンキーに行きました。
贅沢!
300g + 150g = 450g です。
高い!
もう歳なので、明日胃もたれしそうです。

というわけで、今後の予定としては、明日の遠足は無くなったので、午後から通関、明後日は、午前中が遠足と検査、午後から貨物の移動、もし明日の申告で検査になったら、午後から検査、引き取りも加わる感じですかね。
朔だから、お宮巡回もしないとなんだけど。。。
ボチボチ頑張ります。

グラップルの修理完了

昨日、夕方にアライバルが届いたので、まずはその関連の作業です。

まず請求金額を振り込んでおいたんですが、事前に聞いていた額と大幅に異なる(高い)請求でした。
後で確認しておこうと思います。
それと、今回の荷物の通関について、税関さんと打ち合わせをしました。
ドレーの依頼をしました。いつ通関できるのか、また、天気の問題もあるので、来週のいつか、というところです。

クレーンスケールを使ってみました。
300kg に近い、重たい荷物を探したんですが。。。400kg 超えています。
もう一つの小さなスケールが 300kg までなので、300kg くらいのものを 2 つのスケールで計って、誤差がどれくらいあるのか一度調べてみたかったのです。
本来は何キロあるかわかっているものを計るべきなんでしょうが。

出荷作業をしていたら、チェンソー製材機について、どうやってチェンソーを固定するのか、という質問がありました。
見ての通りですが、バーを挟み込んで固定します。
ただ、それだけです。
中には、ボルトの頭で固定するものがあって、バーが凹んだり、傷がついたりするんですが、結構抑える面積も広く、ボルト 2 本でしっかりと締め付けることができます。

そうこうしているうちにお昼になってしまったので、出荷と買い出しに出かけました。

まずはダイソーへ。

目的のブツはネオジウム磁石です。
買ったのは 13mm のものです。

あと、ペラペラのまな板も買いました。

今回、電気配線の修理をするので、配線がどうなっているのか、理解できると思うのです。
なので、磁石の力でくっつくコネクタを作ってみようと思います。

その後、ローソンに行ったんですが。。。

お昼のお弁当に買おうと思っていたのに、どれもこれも売り切れでおいてません。
残念無念。。。

午後からはグラップルの修理です。

昨日、実はイワフジさんから、図面をもらっていました。
夜中、苦戦していると Facebook に書いたらいくつかアドバイスをもらったんです。
アドバイスの内容を箇条書きにすると、

  • イワフジのスイッチはよく壊れる(そして、高い)。
  • スイッチが壊れていても、グラップルに圧油が供給されるのを経験した。だから、圧油が送られているからといって、スイッチが生きていると思わないほうがいい。
  • グラップル(のソレノイド)はボディーアースでも動く。(アースの結線をしなくても動く)
  • コンピュータのボックスにノブ操作というインジケータがある。スイッチを操作すると、青く点灯する。これを確認することで、スイッチが生きているかを確認できる。ノブ操作が青に点灯している時、運転/エラーというインジケータが赤く点灯する場合は、ソレノイドへの信号線が断線している可能性が高い。

というわけで、状態の確認を行いました。

スイッチを操作(ボタンを押下)すると、ちゃんとノブ操作のインジケータが青く点灯します。
グラップルが正しく動作しているときは、運転/エラーのインジケータがグリーンのままですが、配線を接続していないときや、接続していても操作できないとき(=断線しているとき)は赤く点灯します。

完全に断線しているわけではなく、接触不良状態なので、動作しないタイミングで、左ノブ, 右ノブの接続を入れ替えて試したところ、症状は改善しないので、スイッチに問題がないことが確定です。

それで配線を辿っていくと、明らかに切って繋いだ跡がありました。
そこで問題が発生したいたようで、そこから先の配線を新たにつく直しました。

現状、猛烈にひどいことになっているのですが、整理すると次の表の通りです。
OilQuick の配線番号は控え忘れてしまいました。

イワフジ
端子番号
SOL 接続 動作 OilQuick
配線色
七星
配線色
七星
端子番号
1 +24V
2 SOL, a2 トング 開 6
3 SOL, b2 トング 閉 3
4 SOL, b1 ローテータ右旋回 7
5 SOL, a1 ローテータ左旋回 2
6 アース 1

今割っている原木ですが、割るのが遅れてしまって、菌が入ってしまいました。
半分乾きかけているので、このままちゃんと積んでおけば、来年の冬には十分使えると思います。
この傷んでいる原木の薪をご注文いただける場合、50% 増量いたします。(カゴ単位なので、2 カゴ買うと 1 カゴサービス)

2 カゴの倍数でご注文ください。
現物の品質を確認して、納得していただきたいと思っていますので、引き取り限定となります。

それはそうと、ヘッドの修理の件です。

朝、丸栄さんから、安全さんが修理が高額になるので相談したいといっているんですけど、と電話がありました。
安全さんに電話をすると、ECU を交換して、インジェクターのエラーは解決したんだけど、オイルクーラーの電動ファンと、なんかの配線のエラーが出ました、みたいな話で、ファンが 22 万、配線が 3 万ちょっとみたいな説明だったんです。
ファンは高いので、またパチモン探します、配線はやっておいてください、ということにしたんです。

夕方、安全さんから電話があって、配線を変えてもエラーが消えないので、ECU の方がおかしいのかも。
キャリオンさんから ECU を借りてそれで試すので、ファンを買うのは待ってください、ということになってしまいました。。。

はてさて、どうなることやら。。。

兎にも角にも、駐車場も片付いて、グラップルも直ったので、チップを作らないといけません。
発電機はまだ直っていないし、直ったとしても、コンベアが使い物にならないで、今まで通り岡持ちで頑張ります。
チップの配達がいつになるのかはわからないけど、できることからやっていこうと思います。

ボチボチ頑張ります。

トレーラの原木は半分片付きました

今日は M くんが手伝いに来てくれました。
自分はグラップルの修理の続きからです。

修理屋さんが来てくれて、二人でいろいろ調べたんですが、コネクタ周りはどうも異常がないようなのです。
ケーブルを見ると、ぶつけて潰れた跡がありました。
傷んでいるであろう箇所を繋ぎ直してみたんですが、改善しません。

テスターで調べてみると、信号が来たり来なかったりです。
なので、ここよりも手前に問題があるようです。
キャブ中をごそごそと調べたんですが、際限がなさそうなので、一旦棚上げにして、電気屋さんを呼ぶことにしました。

とりあえず、トレーラからおろしたものは全部割りました。
サイズが大きすぎるものとかもあるのですが、いい感じのサイズのものをどんどんカゴ詰めして片付けてもらいました。

かなりゴミが出たので、掃除をしました。

7 カゴできています。
経験上、生薪は 500kg ほど入ります。
トレーラには大体 16t 積めるので、半分は 8t なんですが、歩留まり的には 70% 程度なので、5.6t 程度が薪になる計算です。
つまり、11 カゴほどできることになりますから、後 4 カゴちょっとかなと思います。

家に戻ったら 1t のクレーンスケールが届いていました。
早速試したかったんですが、電池がなかったので、明日に持ち越しです。
かなり小さく、軽いので使うのが楽かなと思いますが、フックがスイベルではないので、スイベルは別途用意した方がいい気がします。
後、問題はやはり精度ですね。

それと、夕方、薪製造機のコンテナのアライバルが届きました。
今日、入港のようです。
通関だけ、早めに切っておきたいと思います。

雨が上がったので薪の配達をしました

今日は午前中は、思いっきり天気予報が外れて雨が降ったり止んだりで微妙でした。
なもんで、事務仕事をしたんですが、最初はメッシュパレットの件です。

運賃ですが、Inland Handling Cost $600, Shipping cost from Shanghai to Matsuyama $1,000 で、都合 $1,600 だったんです。
ところが、いきなり $1,000 + $1,500 の見積もりになりました。
あまりに高いので、米国、カナダからの荷物をお願いしているフォワーダーさんに見積もりを依頼したてたんですが、その返事がありました。

Pls see below rate from Nanjing, thanks.

Nanjing – Matsuyama via Pusan
O/F: USD1070/1740 per 20’/40′ (including FAF/LSS)
AFR: USD30/BL
Carrier: Namsung
Frequency: Wed/Sun
T/T: 9days
Valid: 02/15
Local charges:
Booking fee: USD55/85 per 20’/40′
THC: USD95/160 per 20’/40′
DOC: USD70/BL
VGM: USD15/CTR
Manifest: USD15/BL
SEAL: USD10/CTR
Trucking: USD360/CTR(since there is no factory address, the fee is only for your reference)

20′ の場合、O/F $1,070 なんですが、FAF, LSS が含まれています。
これ、よく確認しないと、含まれていない場合、日本に着いた時に請求されるので、パッと見やすく見えても、結局は同じだったりします。

AFR というのは、Advanced Filing Rule の略で、必ず発生する費用なんですけど、貨物の情報を通知する作業の費用です。
それでですね、注意しないといけないのは、通常本邦到着までに要した費用については課税の対象になるんですが、AFR は非課税です。

まあ、なんだかんだで積み上げると、$1,720 なので、値上がりを最小限に抑えることができそうです。
ただ、CIC だとかの扱いが書いていないので、いくらか別途かかるかもしれません。

あと、県にも電話をしました。
というのは、大昔、松山港の利用促進ということで、補助金があったんです。
確認すると、やはり今もあるようで、1 TEU あたり 10,000 円、LCL の場合、1 RT あたり 2,000 円のようです。
いくらか補助を頂けそうな気がします。

大割の薪ですが、軽トラックをレンタルして取りにこられるということで、少し時間がかかるようなので、隅っこに移動することにしました。
おもさを測ってみたんですが、普通に割ってすり切りで詰めると大体 500kg, 風袋込みだと 555kg くらいになります。
ざっくり風袋込みですが、700 — 800kg ありますね。
綺麗に詰めたから 1.3 倍くらい入っているようです。
ちょっとサービスしすぎかな?

軽油のタンクなんですが、元々ついていたバルブがダメなのか、パッキンがダメなのか、微妙に漏れていたので、薪割り機用に持っている金物を使って修理しました。

1/2″ NPT-M x 3/4″ NPT-F swivel → 3/4″ NPT-M x 3/4″ hose barb です。
別に swivel である必要はないんですが、それしかなかったのです。
より戻しの機能がなくなったんですが、漏れるよりはマシです。

あ、明日使えない、多分明後日も、役に立つことがほぼないと思われる無駄知識をあなたに。
swivel って書いてあるのに、より戻しの機能がないの、と思ったあなた。
締め付けた後、あるいは、圧力がかかっている状態でも swivel なものは live swivel というのです。
なので、ただの swivel は組み立てる時の話なのでした。
日本語だと、なんというんでしょうかね。

早速給油テストです。
気持ち給油の速度が早くなったような気もします。

タンクはもう一つあるので、そちらも同様に改造して、作動油用にしたいと思います。

それと、13t から 1/2″ NPT-M x 1/2″ NPT-F swivel 90° エルボを回収する作業をしました。
油圧ポンプから両端 1/2″ NPT-M のホースが来て、ポンプ側は自在がないので、コントロールバルブ側が自在になっています。
コントロールバルブの IN ポートは、3/4″ NPT-F なのですが、3/4″ NPT-M x 1/2″ NPT-F のブッシングがあって、1/2″ NPT-M x 1/2″ NPT-F swivel 90° エルボでホースが繋がっています。
なので、まずは自在部分でホースを外します。

IN ポート側に3/4″ NPT-M x 3/4″ NPT-F 90° エルボをつけようとしたら、思いっきり当たりますね。
仕方ないので、コントールバルブを外して取り付けました。

エルボの 3/4″ NPT-F に 3/4″ NPT-M x 1/2″ NPT-F swivel を取り付けて、ホースを繋いで元に戻しました。
これで、1/2″ NPT-M x 1/2″ NPT-F swivel 90° エルボを回収できました。

問い合わせをいただいた方に、このエルボと、あとは 30″ のホースですね、この 2 点でかなり安く修理できると思うので、中古で良いか、それを含めて確認のメールを送っておきました。

補足しておくと、純正ホースの値段を確認したら、$171 だそうです。
ちなみに、送料別。
どうでもいい情報として、両端が NPT-M なら $11 なのですが、どうしてそんな特殊なホースを使って高くするのか、さっぱり意味がわかりませんが、まあ、とにかく米国本国でも高いということですね。

そういえば、某棟梁がシリンダのオーバーホールで純正シールを取ったら 40,000 円で、MonotaRO は 2,400 円だった、みたいなことを書いてましたが、純正のシールが高いのは割と有名な話ですね。
本当に油断すると養分にされてしまいます。

昨日、お宮に薪がないということで参拝方々 M さんが来てくれて、焼き芋で使っていた薪の残りを見ていただいたんですけど、それでいいということだったのですが、雨も上がったようなので、配達をすることにしました。

重さを計ります。
クレーンスケールは 300kg までしか計ることができないことになっています。
299kg の状態から薪を 1 本足すと。。。
FULL 表示になりました。
この状態で、風袋が 54kg あるので、大体 245kg くらいということです。

サイズを調整しながら、ベルトコンベアで積み込みました。

麓の町までダンプで配達しました。
500kg x 30 円 = 15,000 円、ご奉納いただきました。
被災神社の災害復旧に充てさせていただきます。

夕方、お宮に戻って、原木と焼き芋機を積んで、園に行きました。
太い原木は一通り運び終えました。
木屑を積んで帰って、本日終了です。