フライパンの育て方動画

ちょっとくどい喋りと、全体的に濃い感じで、料理人としては不衛生そうに見えてしまって損してそうな、幸せに生きると書くそうなコウセイ校長のお料理動画です。
ものすごく楽しいですよ、この人の動画。
でも、自分は、料理はしませんけど、基本的に。

それで、シーズニングなんですけど、どうやったらうまくできるのかなと思っていたんですが、この動画で説明されている理屈がすごくわかりやすかったんです。

まあ、流石に赤錆、黒錆は、中学生レベルで知らない人は皆無でしょうからすっ飛ばすとして、油には種類があって、

  • 乾性油(ヨウ素価 130〜) — ひまわり油・アマニ油
  • 半乾性油(ヨウ素価 100〜130) — 大豆油・コーン油
  • 不乾性油(ヨウ素価 〜100) — オリーブ油・ラード

に分類されるそうなんですけど、ヨウ素価というものが肝だということです。
ヨウ素価の高いものほど、乾いて固まりやすい、油絵具のように固まるわけですね。
だから、シーズニング=油でコーティングするには、乾性油を使うと良い、ということのようですね。

各油のヨウ素価について、以下のページにまとまっていました。
上記、動画からの引用とは若干分類が違います。
ヨウ素価とは何かという説明もなされていますので、気になる人は確認してみてください。

ちなみに、ロッジは工場でシーズニングする時には大豆油を使っているそうです。

それと、シーズニングする際の油の温度ですが、170°C 程度のようです。
この温度はかなり重要なようですね。
また、一度に油を厚く塗るのは良くないようです。

今のところ、ロッジの鉄フライパンもいい感じではあるんですが、今後、シーズニングをやり直すことがあれば、今回の知識を試してみたいと思います。
すごく良い情報だと思うので、今後出荷するロッジ製品にもこの動画の紹介 URL を入れておこうかなと思いました。
まあ、重合と重層を言い間違えているみたいですけど。

全然売れたことないんですが、一応ロッジの鉄フライパン、扱っております。
シリコンハンドル(普通はついてこない)もついていますので、家庭でも素手で使えますよ。

ようやく許可になりました — Brave(ブレイブ)37t 薪割り機も入荷

今日は通関でした。

本当は昨日のつもりだったんですが、待てど暮らせど、検疫所からの書類が届かないので、電話をしたら、「昨日(要するに一昨日)送ったんですが」と言っていたんですが、蓋を開けたら「まだ送られてなかったので、送ります」ということになって、結局、今朝届いたというわけです。

書類がそろって、めでたく許可と、相成りました。

薪ですが、乾燥が終わって選別しているんですが、通気バッグがないということで、急いで持って行きました。

次の乾燥作業が始まっていました。
次の次の薪割も始まっています。
選別は袋がなくなって休止中でした。

乾燥ですが、やはりバッフルがないので、少々温度が低めです。
それでも、一応、100°C 近くまで温度が上がって、薪の温度も 70 — 80°C くらいに上がっている感じです。
とはいえ、その温度では、まだ自由水も抜けていない感じでしょう。
明日、どれくらいまで温度がが上がるかです。
乾燥機出力がおそらく 350 — 400kW くらいに落ちているのではないかと思うのですが、今のところ FGF Freqency Drive Error も起こりにくくなっているのと、チップの送り関連もトラブルが解消しているので、連続して稼働してくれれば、推定では 3 — 4 日くらいで乾燥できるのではと思うところです。
週明けには、答えが出ているでしょう。

それと、通気バッグと一緒に、GX200 と 13GPM のポンプも持って行きました。
20t を 11GPM → 13GPM にアップグレードしようと思います。

Brave(ブレイブ)の 37 トン縦横兼用の薪割り機が入荷しました。
ただし、現在 2 件問い合わせをいただいています。

変わり種では、LODGE のカーボンスチールパンが入荷しました。

タビープロダクツのコーポレートカラーであるオレンジ色のシリコンハンドル付きです。
ごく少量の入荷なので、気になる方は、是非チェックしてみてください。

愛媛に戻りました& 傷だらけのスキレット

なんとか愛媛に戻りました。

今日は、4:30 まで寝てしまって、のんびりスタートです。

いつもなんですが、トラック(という名前のナビアプリ)が、案内して欲しい道を案内しないのです。
よく観察していたら、写真のところ迂回したくて仕方ないみたいです。
特にその場所に何もないんですけど。。。
アプリの中に不具合を連絡する機能があるので、問い合わせをしてみよかなと思います。

出発が 1 時間遅れたので、渋滞にハマるところでしたが、そこまででもなかったです。
深江浜まで走って、眠くなったので、休憩をしたんですが、起きたら 10 時だったので、朝ごはんを買いにセブンに行きました。
コンビニの帰りに信号が赤に変わりそうだから走ったら、コケました。
いや、走ったらジーパンが脱げそうになった(ベルトをしてなかった)ので、段差につまづいて、派手に転んだんですよ。
最近の車には大抵ドラレコがついているから、今日、変なおじさんがコケて、意地でもパンとジュースを離さない様子という動画が youtube あたりにアップされているに違いありません。
それなりに痛かったです。

お昼はこなかです。

ランチにしようかと思ったんですが、ロースはない感じ。
この年になるとくどくて仕方ありません。
とんかつとはくどいものだろうといわれたらそれまでですが、せっかく頑張ったので、ヒレカツ 120g にしました。

それはそうと、昨日、Amazon のお客さんから、LODGE のスキレットが傷だらけのものが届いたので、交換して欲しい、という連絡をいただきました。

Amazon から出荷した分かと思ったんです。
というのも、Amazon は非常に悪質なユーザが多く、商品のすり替えなどが日常的に起こるんですね。
なので、うちの場合、商品は全て密封して、開封されたことがわかるようにして納品しているわけです。
ただ、Amazon の側は商品知識がないので、正常な商品として返品されてきたもの(Amazon は、やっぱりいらない、というような理由で、一切のペナルティなく返品できるシステムなので)は、在庫に勝手に戻るので、その際、商品がすり替えられ、すり替えられたものが出荷されたのかと思ったのです。

ただ、実際は違いました。

過去の画像 ですが。。。
わかりますか?縦に線が入っていますよね?
これを見て傷だらけだというクレームです。

製造の様子の動画ですけど、グライダーで削ってますから、その跡が残るわけです。
LODGE って、そういうものなんですよね。

まあ、自分はそういうもんだと思うし、それも味だと思うんですが、まあ、お客さんからすれば、ニトリとかが売っているチャイニーズのスキレットの何倍も出してこれかよ、という気持ちもわからないではないのです。

サビの問題などを含めて、リーフレットを作って添付するなり、LODGE 製品の特性は説明を尽くしたほうがいいかもしれません。

ガラスやエナメル(琺瑯)などの食器の検査

Facebook で友達登録をしている T さん、雑貨のお店もやっているんですが、ガラス製の食器を扱っているようです。
まあ、営業用の最重要秘密事項だと思うので、教えてもらえるかはわからないのですが、食器などの検査について、損益分岐点等を聞いてみました。

たとえばですが、Anchor Hocking(アンカーホッキング) のストレートジャー(ガラス製保存容器)なんですが、M サイズ、1 gallon = 3.8L のもので 4,000 円前後程度で国内で売られています。(送料の扱いで、幅があるようです)

同じものは、米国だと、$20 です。(多分、現在の相場は高すぎるため、カートが獲得できず available those sellers 表示)
仮に $20 だとすると、うちの通常の輸入のやり方だと、食品衛生法の届出や検査のコストを端折っても、採算を取るのが難しい状態です。

で、T さんは商社から仕入れている、ということでした。
秘匿したいのか、あるいは、深く掘り下げたらいけない部分なんだろうなと。

食品衛生法を無視すれば、というか、故意に遵守しようとしないならば、普通に国際郵便等で送れば、検査なしで届くのです。
当然、商品衛生法に基づく検査をしていませんから、日本の国内の基準を満たすかどうか証明できませんから、食器として販売すことはできません。

検査は 破壊検査のため、商品が一つ(以上)失われる ので、1 点もののアンティークなどは、正式に食器として輸入できるわけはないのです。
でも、平然と売られている。
食器ではなく、飾り物として売っている体なのかもしれません。
ただまあ、万一のことがあった場合に、食器などは人命に関わりますので、自分はそういうことはできません。

この問題について、長年ずっと放置してきたのですが、今後のこともあるので、調べてみました。
そうしたところ、検査費用については思った以上に安い、ということがわかりました。
愛媛県の場合、県で試験ができるようなので、10,000 円程度のようです。
ただし、問題があり、保税倉庫にサンプル採取に行って、そこから 2 週間程度、検査にかかるのではないかということです。
県の場合、サンプルを採取する方法でしか試験ができない、試験場に直送する形は(多分)無理、ということでした。

当たり前ですが他に荷物がある場合、検査が終わって、その結果を広島に送り、書類が戻ってくるまで通関を切れません。
神戸の場合ですが、フリータイムを過ぎた場合、1m3 あたり 4,000 円/週くらいのべらぼうな費用がかかります。
5m3 の貨物全てを 2 期分ということになると、4,000 x 5 x 2 = 4 万、保管料がかかってしまいます。
これだけかかるのなら、逆に、すべて検査が必要な食器類だけを分けて送っても元が取れるんじゃないしらと思ったりもします。

愛媛県では、食品の原料(おそらく、豆だとか、小麦だとか、そういうもの)の検査は、実績があるものの、鍋だとか、その辺りに関してはあまり詳しくないようで、倉庫さんと打ち合わせて対処する必要がありそうなので、続きはお盆明けにしたいと思います。
船で入れるほどの量でもないので、航空便で入れたらどうか、とも思うのですが。

それと、家庭用品品質表示法 に基づく表示義務についても調べておかないとと思います。

定義

  • 食物等を煮るための容器。アルミニウム製のもの、鉄製でほうろう引きのもの、ステンレス鋼製のもの及び銅製のものに限る。容
  • 量が10リットルを超えるもの及び電気、ガス又は石油等による加熱装置を有するものを除く。

少なくとも、琺瑯については、表示義務の対象ではないかと思います。
逆に、ダッチオーブンは鉄製で琺瑯引きではないので、表示対象外です。

あと、琺瑯の話ですが、色が違うと、中に含まれている成分が違うので、色毎に別の製品、ということになるようです。
つまり、それぞれの色で検査をする必要があるということになりますね。

このことは、検査のコストがかかるということ、また色毎に売れる・売れない、ということがあるわけで、扱うかどうか、慎重に検討しないと、イニシャルコストがかかる問題があります。

いずれにせよ、興味があることなので、採算は度外視して、一度やってみようと思います。

NEW ARRIVAL

今回の新顔です。

まずは Easy Can です。
Easy Can ですが、若干安いので、何が違うのか興味があり取り寄せてみた、と言うわけです。

基本的には NO-SPILL なんですが、違いとしては、

  • 缶の横のストライプがない(残量が分かりづらい)
  • ストレーナがない

というところです。

NO-SPILL 缶は 5, 6 年くらい前と 2, 3 年くらい前にモデルチェンジ していています。
まず、缶にストライプが入り、このときにノズルにチャイルドロック機構が備わりました。
その後、ストレーナがつくようになったのです。

現実的な話、仕入れが若干安くても、輸送費が変わらないので、わざわざ扱い品目を増やしてまで、若干のコストを削りたい人向けに供給するようなものではないな、というのが正直なところです。
まあ、これはボツですね。

鉄板アイテムの LODGE のスキレットですが、小さいサイズです。
これは L5SK3 になりますが、L6SK3, L8SK3, L10SK3 という扱いになりました。

それとは別に Wildlife シリーズが L3SK3 の狼、L5SK3 のダック(未入荷)、L8SK3 の鹿、L10SK3 の熊、L12SK3 の七面鳥という品揃えです。
もちろん、L9OG3 のヘラジカと、L8SGP3 のサーモンも揃えました。
あとは、キジをゲットしたいところですが、これは 5 点セットでしか手に入らないようなのです。

まあ、ぼちぼち品揃えしていこうと思います。

そして、横着グッズのクレオソートリムバーですが、さらに横着を進化させた Toss in Tube です。
そう、いちいちスプーンで掬うのすら面倒くさいというものぐささん向けですね。
計量済みで丸ごと放り込むだけという商品です。

でも、これもボツかな。

まず、値段がすごく割高なんです。
そして、もう一つのボツの理由は、意外と大きくて、厚みが 3cm 以内であれば、郵便で低価格に発送できるので、もっと小さいものだと思ったんですが、普通に宅急便で送る必要があるサイズなので、送料と商品の仕入れ価格とが変わりません。
そうなると、ただでさえ割高な商品を、仕入れの 3 倍くらいの値段で売らないと、赤字になってしまうんです。

試供品・ノベルティとして使う、というのはアリかもしれませんが、無店舗で基本的に Amazon に発送を委託していて、同梱してもしなくても、普通に宅配便の送料(おそらく 600 — 700 円程度)がかかるので、だったら 2,000 円値引きしてよ、という話になると思うわけですよ。

使い心地を見たいので、とりあえず自分で試してみる必要がありますが、お店に並ぶことはなさそう。

そして、ROTOPAX です。
金具は鍵なしの一番安いやつですね。

でもまだ、これをジムニーにマウントする金具は買ってないのです。

ROTOPAX だけを背負う か、タイヤを背負って、ROTOPAX も背負う か。

タイヤを背負う場合、タイヤの向きを変えるブラケット も必要になるんでしょうかね。

説明書の PDF のリンクが切れているようで、取り付け方を見ることができないのですが、説明を読む限り純正でも取り付きそうです。

まあ、これをつける前に、さっさとバックカメラをつけろという声が聞こえてきそうですが。。。

ちなみに、トレーラはまだ入ってきていません。
今月末くらいにカットしたいんですが、カットできるかちょっと微妙。
月末に間に合わないと、お盆明けになるということで、そうすると、船積みは 9 月頭くらい、そこから 1 ヶ月はかかるので秋祭りくらいに到着という感じになりそうです。
構造計算なんかも必要になるし、リア周りをどうするのか、考えがまとまっていないので、少しづつ煮詰めようと思います。
まずはバックカメラをつけよう、俺。

パレットを買ってみました

パレットを買ってみました。
アメリカで。

Nestable Plastic Pallets, いわゆるスキッドと呼ばれているタイプで、重ねて収納できるタイプです。
こんなの。


何故これを買ったか、というといくつかの理由があります。

まず、このタイプは重ねられるので購入時に運賃が安く上がります。
今回、10 枚買ったんですが、商品の価格は @$22.89 で、10 枚 $228.90 ですが、運賃が $97.21 もかかります。
都合 $326.11 なので、1 枚 4,000 円もするんですけどね。

次に使いやすいから。
下板がないので、ハンドパレットトラックでの作業が楽なのです。
今後仕事が増えても、パートさんにリフト作業は無理でしょう。

また、使った後仕舞うのも、重ねるだけで、ぴったり重なるし、ずれたり、それで倒れたりもしません。
軽いので、重なっているものをバラすのも楽だし、そもそもハンドパレットなので、そこが人力ですから。

あと、Open Deck というらしいんですが、床面が網っぽいのもポイントで、

  • 雨に降られても水がたまらない
  • デッキ面を踏んでも足跡がつきにくく、足跡の砂埃がダンボールに付着する量も少ない
  • 荷物が滑りにくい
  • 軽い荷物が吹き飛んだり、荷崩れしないように、ゴムネットかけるときフックを容易に掛けられる

ってところでしょうか。

ちなみに、床面が平面のものを Closed Deck というようです。

このパレットは、在庫が North Carolina なので、Tennessee の隣です。
なので、パレットを送って、それに積みつけてもらい、チャータートラックで引き取りに行き、通常の貨物のように Portland や LA の倉庫にまとめず、そのまま Chicago に運んで、Lodge 単体で LCL で輸送してみようと思います。

今までは木のパレットだったんで、到着後はゴミになっていたんで、もったいなかったんですが、これで到着後も便利に利用することができそうです。