焼き鳥の練習

今日は M くんが手伝いに来てくれて、久しぶりに品切れしている雑貨類の納品作業をしました。
本当は倉庫の片付けがメインだったんですが、とにかく物を減らさないことには片付けようがないのです。
浸水して傷んでいるものの片付けも多少しましたが、これも早めに保険屋さんに提出する資料を作らないとです。

お昼は、去年の年末、年越しそばを食べようと言うことでそば吉に行ったんですが、満車で持ち越しになっていたので、そばにしました。
その時に、今度のお祭りの焼き芋屋台の打ち合わせをしたんですけど、総代さんから M くんが焼き鳥屋だから、焼き鳥屋台もやって欲しいと言われていたんです。
作戦を練ったんですが、以前の串焼きは時間がかかりすぎて、今治みたいに鉄板焼きはどうかと言うことになったんですが、鉄板の用意が必要で、それなら宮崎の鳥の炭火焼きにしよう、ということでまとまりました。
早速、仕事が終わった後に、T くんも呼び出して、みんなで練習をすることになりました。

炭は神鍋白炭です。
量をどれくらいにするのか、ということがあったので、実際には計ってみたんですが、紙皿にとりわけ量が 100g です。
まあ、屋台なので、それくらいの量でいいかなと。
原価ですが、国産の鳥だと 100g あたり 90 円程度かかります。
下処理と焼く作業を含めると、2 人/日かかるので、日当 1 万円として、200 人分で 100 円程度。
他にもパックだとか、炭だとか、スパイスだとかで、まあ 200 円で赤字スレスレかなというところです。
調理方法というか、味付けも試したんですけど、ハーブとかは炭火で焼く時に燃えてしまって、ダメでした。(後からかけるのなら良い)
多数決で、下味を多少つけて、後から 黒瀬のスパイス で味付けする、に決定です。
若い連中はしばらくワイワイやってましたけど、自分はいっぱい飲んだら、眠くなって寝てしまいました。
まあ、酒の当てにはとても良いと思います。
どうでもいい情報として、T くん的には、マジックソルト推しだったそうです。

どんど焼きでした

今日は成人の日ですね。
新成人の皆さん、おめでとうございます。

成人の日は、五明地区のどんど焼きです。
今年はちょっと、というか、結構寒かったのですが、まあ、雨ではなくてよかったです。

松山市立五名幼稚園さんが、インスタに写真をアップするので見てください、ということでご紹介します。

皆でお餅を焼いて、無病息災を祈念いたしました。

どんど焼きについては、過去に記事にしています。

そういえば、神社関係者の Facebook のグループがあって、古神札納所での迷惑行為が毎年毎年話題になります。

基本的には、各神社にて授与しているお札・お守りは、神様の御神霊をお遷ししています。
基本的には。
というのも、お札の概念について、同じグループで話をしたことがあるんですが、なんでもお札やお守りは、スマホやタブレットに相当し、お初穂料は、神様のサービス(クラウド)を受けるためのサブスクの料金、だから、1 年で契約が切れるから、毎年更新が必要、というような主張をした神主さんもいたります。
だとすると、古くなったお札等は、ただの電池切れデバイスだから、ゴミとして捨てて問題ないと思うんですけど、まあ、長くなるからやめておきます。
まあ、基本的な考えに戻ると、古くなったお札やお守りは、古神札納所に戻して、お焚き上げ(焼納)して、元のお宮にお戻りいただく、ということになります。

それで、納めてはいけないものについて、一応、書いておきますね。

  • お寺のお札・お守り
  • 鏡餅・橙など含む食品類
  • 人形・ぬいぐるみ等
  • 位牌・卒塔婆
  • 不燃物

上記は、一般論であって、各神社には個別のルールやマナーがありますので、事前に確認してください。
納める際に、費用に定めがある場合もあります。
合わせて確認してください。

うちの場合、お札やお守りについて、樹脂製のものについては、分別をお願いしています。

これは去年ですが、今年もまたまた十字架がありました。
ゴミ捨て場じゃないんだけど。。。

新春大祭の準備

今日は Y くんが手伝いに来てくれました。

朝、寒くてストーブをストーブをガンガン焚いていたんですが、ふとダンボールに目をやると、猫が入っていました。
どうして猫って、ダンボールに入るんでしょうかね?
この子は 3 号です。

午前中は薪の計量をしたり、倉庫の片付けをして、配達を終えたところでお昼になりました。
久しぶりに 3 人で、浪漫亭にお好み焼きを食べに行ったんですが、結構混んでいて、長い休憩時間になってしまいました。

午後からは、授与所の組み立てをやりました。
奥にしまい込んであるので、取り出すところからです。

各パーツを整理していたら、ヤモリさんがたくさんいたんですが、申し訳ないのですが、立ち退きしてもらいました。

組み立てる時、3 人いるとすごく楽なんですよね。
無事に組み立てることができました。

焼き芋屋さんの準備もだいぶできました。
当日は、M くんと Y くんに頑張ってもらいます。

お近くの方は、ぜひ、1/21, 第三日曜日の新春大祭にお参りください。

焼き芋屋さん

お正月は天気にも恵まれて、焼き芋屋さんは大繁盛でした。

自家用の残念な薪は小割りになっていないので、Y くん、頑張ってキンクラで小割りにしています。
ちょっと、というか、かなり不器用。。。

タイミーで来てくれた T くん。
元気に声かけしてくれて、とても助かりました。

5 号もなぜか焼き芋屋さんをやっています。

今日は 70kg の焼き芋を配ることができました。
去年、相撲大会も、子供神輿も中止になってしまったので、多少、お正月、賑やかになったのではないかと思います。
焼き芋に使った紅はるかは、協和青果 さんにご奉納いただいたものです。

次回、1/21 の本務神社の新春大祭でも、焼き芋を行いたいと思います。
皆様、お誘い合わせの上、ご参拝ください。

お正月の準備 完了?

なんか毎年毎年ギリギリまでかかっている気がします。
M くんが手伝いに来てくれて、今日もお正月の準備でした。

お宮駐車場にチップの積み残しがあったので、それを片付けていたんですが。。。

あと、ほんの少しのところで、ホースが爆発しました。
不思議なことにエンジンをかけるとダダ漏れです。
どこに行くホースなんだろう。
アームやブームのシリンダだと、操作しない時は圧油は来ないと思うんですけど。。。
とにかく漏れるので、エンジンをかけることができず、かなり邪魔になるところに鎮座してしまいました。。。
お正月明けまでどうすることもできない感じです。
なんとも。

しめ縄作りやなんかは 5 号がやってくれました。

兼務神社の焼き芋の準備もできました。
流石に 2 カゴも入らないとは思うんですが、念のために多めに持って行きました。
途中の上り坂でユニックが滑って登れなくなった(デフロックがない)んですが、ジムニーで引っ張って登りました。

ジムニーで大型トラックを牽引している様子ですけど、意外と引っ張れるもんですね。
ただ、大型の重量 20t に対して、平地とはいえ、ジムニー自体が軽すぎるみたいです。

ユニックが登れなかったところは、10% くらいの勾配なので、4t 車なので 400kg くらいで引っ張ればよかったんだと思うんですが、実際のところは、不動車ではないので、100kg とか、ほんのちょっとの力で進めたんだと思います。

まあ、そんな感じで、駐車場でユンボが不動になった以外は、無事に整いました。

みんなで年越しそばを食べに行ったんですが。。。満車でした。

一旦大人しく家に帰って仮眠して、お正月に臨みたいと思います。

原木の引き取り

今朝は原木の引き取りがありました。
7 月に処理した倒木なんですが、持って帰った時に連絡したつもりだったんですが、メールがちゃんと届いていなかったようで、今までずれ込みました。
カシの太すぎないものだけ選り分けてあったものをグラップルで出したんですが、軽乗用車だったので、積めない長さのものを適当に切り詰めています。
仕入れた原木ではないし、カシはうちは売り物にしないので、計量すらしていなくて、神社の境内の整備ででたものですから、お気持ちでと伝えたら、ビックリするくらい入っていたので、いただきすぎたのではないかと思います。

社務所の蜂の巣ですが、横から確認してみたんですが、雨戸と壁の隙間にびっしりと詰まっています。
隙間なので、普通にジェットを噴射しても、ほとんど薬剤が巣の内部に到達しないんじゃないかと思います。
何より、ジェットって高いんですよね。

それで思い出したのがスミチオン。

先ずは、新しい武器を調達!!水鉄砲にスミチオン!
そーです、そーです!今回の作戦は、意外とメジャーな「スミチオン作戦」!
スズメバチ駆除

巣が濡れると自ら排水するというハチの習性を利用した秀逸な作戦!
ネットで検索すると、けっこうみなさん奮闘しておられるようです。

雨戸の裏なので、窓からすぐ手が届く位置にあります。
試してみる価値はありそうです。

それはそうと、今更感のある話なんですが、冷風扇の給水が面倒くさくてなんとかしたいわけです。
給水のためのホースなどが接続できるネジが出ていて、平行ネジなので、G ネジ(PF)だろうと思うわけですが、1/2″ よりも小さいく、ネジ付蛇口ニップルがつかなかったので、そのまま放置していたんですが、重い腰を上げてネジを調べました。
見ての通り、G 3/8″ でした。
なので、G 3/8″ メス x G 1/2″ オスの変換継手があれば良いことになります。

写真に写っているカプラは、洗濯機の蛇口に挟み込んで、RO 用のホースで水を取る部分なんですが、これを使って冷風扇と繋ぐことで常に満水をキープできるっていう寸法です。
これで冬場は冷風扇を使って屋内を猛烈に加湿できます。(が、寒くなります)

夏場は、普通にネジ付蛇口ニップルをつければ、簡単に給水できますし、満水で自動停止するので、溢れることもなくなります。

それはそうと、蛇口関連って、呼び径で表示されることもあって、実にわかりづらいです。
変換の金物なんかも 13 x 20 みたいな表示なんですけど、控えめにいっても本当にクソですね。
それだと、サイズしか書いてないんだから、オスメスもわからないし、G か R/Rc かもわかりません。
表自体が統一されていないので、品物の検索もまともにできないし。

で、よくみるとさらに芳しいことが書いてるんですけど、PJ ネジって何よ。

うーん、覚えられそうにないので、見なかったことにします。
必要なその時が来たら、そういうネジがあったなって、思い出そう。

そうこうしているうちに暗くなったので、駐車場(仮)の大体のレベルを確認しにお宮に行きました。
ザックリの結果です。

左(西)側から右(東)側に、トーフで積んだ擁壁の天端が微妙に傾いていて 15cm の高低差があります。
だいたい 1% あるかないかくらいなので、多少水たまりができるかもしれませんが、特に排水のための側溝を設ける必要はなさそうです。
北から南、図でいうと社務所側が高い状態になるように 1% から 2% くらいの水勾配を取りたいなと思います。

問題は防護柵をどうするか、なんですが、トーフと防護柵のベースは縁を切っておきたいような気もします。
実際、どう使うか、まだ決めかねているんですが、後からガードレール等を設置する場合、埋け込むのならボイド管等で穴を開けておかないとだし、それなりの重量が必要になると思うので、最低でも高さ、幅ともに 500mm 程度は必要になるかなと思うのです。
そうなると、1m あたり、0.25m3 も生コンを使いますから、今いくらするか知らないけど、仮に立米 2 万円だと、5,000 円もかかってしまいます。
ぶっちゃけて言えば、トーフが 60cm x 60cm x 180cm くらいで、一つ 2,000 円もしないくらいなので、それを置いて、気が向いたら、それぞれを連結しておけば、車止めとしては見た目はさておきある程度は機能はするわけですよ。
一つ 1.5t くらいの重さなので。

まあ、コストを優先すると、いずれにせよ、天端は一旦、水平になるように捨てコンを打ってから、コンクリートを 15cm 打設する場合、現状でも砕石を敷き込んである部分がある程度高くなっているので、幅 15cm くらい、谷側に水が落ちないように 40cm くらい立ち上げておけばいいんじゃないかと思います。
これなら、1m あたり 0.06m3 で済むので、20m でも 1.2m3 で済みますから。

一度綺麗に均してから、再度測って、どうするのかよく考えたいと思います。