崩れない!?テールアルメ薪棚

思いつきで書いたテールアルメ薪棚ですが、早速、実践してくださった方がいらっしゃいました。「薪ログ」の moo さん、ありがとうございます。

記事・その 1 http://blogs.yahoo.co.jp/mochizou/11138015.html
記事・その 2 http://blogs.yahoo.co.jp/mochizou/11150650.html

実際に垂直に立ち上がっている薪棚を見ると、感無量であります。
まさに、テールアルメそのままの構造になってますね。

薪の自重による押さえの効果も思った以上に得られているようです。

前後方向への傾きに対しては無力ですが、少なくとも横方向には、井桁に積むよりも強そう、とのコメント。

いやはや他力本願ですが、上手くいったようで、ちょっと驚いています。
まあ、万一、崩れてしまったら、積み直すときに「シェー」のポーズをお願いしたいと思います。

対ウッドバッグ用秘密兵器

仰々しいタイトルですが。。。

ウッドバッグ、便利という声が多いんですが、個人的には、便利だと思わないんですが、その一番の原因が、充填しづらいこと。

一番いいのは、PackFix のように、ウッドバッグを被せた円筒形の鉄パイプの中に充填して、それを引き抜くことなんでしょうが、その筒、使わない時にじゃまになるよね、ってなことで、却下。

発売元のいのり薪さんも、色々工夫されているようです。

IMG_1832もっと簡単に詰められないものか、と思案しながらネットをさまよっていると、フレコンキーパーなる枠を発見。

能書を読むと、ふむふむよさ気。しかしお値段が。。。いくらなんでも、鉄筋に 3 万とか。。。無理すぎ。

仕方ないので、「試験又は研究」のための試作しました。

というか、ウッドバッグは 3 袋しか買ってないのに、そこまで意地になって、ウッドバックを使えるように試験・研究する意味があるのか、というツッコミを入れられそうですが、世間様が便利便利と褒め称えているので、「乗るしかないこのビッグウェーブに」、改め、「様子見でウッドバッグ。So Exciting exiting!!」という気持ち、とでも答えておきたいと思います。

現状、バッグ 1 枚はお出かけ中、残る 2 枚も満員御礼なので、試験はすぐにできないのですが、単に使えないと文句を垂れているだけではなくて、それなりにない知恵振り絞って工夫はしてるんだぞ、と自己主張しておきたいと思います。

これでダメなら次善の策としては、ポリカ波板を 3 枚くらい、リベットで留めて円筒形にして、それにウッドバッグを被せる方法。ただ、丸よりも、正方形のほうが良さそうで、強度的にはコンパネあたりで箱を作って引き抜くのでも OK っぽいと思っています。

まあ、ボチボチ頑張ります。

ぶどうができました

IMG_1830氏子さんに頼んであったぶどうがようやくできたということで、取りに行ってきました。

この前の薪配達の旅でお世話になった各位にお送りしました。

今年は雨が多く糖度が上がらなかったため、収穫時期がずいぶんと遅くなりましたが、お送りしても恥ずかしくないものができているはずです。

『愛媛産には、愛がある。』そうですが、愛のある五明のぶどうをどうぞご賞味下さい。

ちなみに、自分で作っているぶどうはとっくの昔に食べちゃいました。
そっち出来は恥ずかしくてとても見せられません。。。

ブログ村に新着記事が反映されない?

毎日コツコツとブログを書いてはいるんですが、やはり、折角書くからには、多くの人に読んでもらって、いろいろな情報交換ができたらな、と思うわけです。

いま、WordPress というブログを使っているんですが、Jetpack というプラグインがあり、それでどれくらいのお客さんがきてくれているのか、などが見られるようになりました。

そうしたところ、昨日辺りから、お客さんが急に減り始めていることに気づきました。

Jetpack の分析では、ブログ村からのリンクできてくださる方が大部分なんですですが、よく見ると、投稿した記事が一切反映されていません。

薪の量り方についての記事なんかは、かなり頑張って書いたのに、読んでもらえないとガッカリであります。

Screenshot 2014-09-23 13.58.49記事を投稿した日には、Published で、投稿した記事のタイトル(4件以上になると、件数のみ)が表示されるのですが、その表示がない=記事が投稿されていないという内部的な扱いであることに気づきました。

ということは、当然、ブログ村に対しての ping も送信されてないだろうし、RSS なども更新されてない可能性が高そうです。

昨日は、どういうサイトからお客さんが来てくれているのか、どういうページを閲覧してくれているのか、ということを詳細に分析しようと思って、Google ウェブマスターツールと、Google アナリティクスに対応するプラグインをインストールしたので、これのせいで、動作不良になっているのでしょうかね。。。

暫く様子を見て、改善しないようならば、一旦プラグインを無効にして、原因の切り分けをしていきたいと思います。