このバーはどうなっているのか?

klapikone_tera

前から疑問であったことの一つのは、WP36 は、電動機の場合 7.5kW、エンジンでも 14HP の小型のものしか搭載していないことです。

というのもハーベスター用の油圧モーターは、Parker 社のモータが圧倒的なシェアを獲得しているわけで、このモータの要求仕様から逆算すると、最低でも 2 気筒のエンジン、2, 30 馬力クラスのエンジンが必要になるわけで、どうやってたった 7.5kW 程度どうするものなのか、不思議でなりませんでした。

で、タネを明かすと、普通のエンジンチェンソーと変わらないチェンを使っている=パワーが大して必要がない、という落ちだったわけですが、バーなんかはどうしているのか、と思ったら、写真の状態です。

操作を誤ったらバーを曲げてしまうのではないか(要するに、切断中にラムを操作したらバーが曲がる)という不安があったのですが、マニュアルを読むと、切断操作は手前に引き、中立があり、押し出すと、ラムの操作、となるようで、物理的に排他制御構造となっています。

故意に素早く操作をすればもしかしたら、衝突が起こる可能性は否定しきれませんが、ラムのスピードは戻りは 1 秒程度なので、よほど無理をしない限り、大丈夫そうです。

チェンソーの駆動用の油圧モーターですが、高価な専用品を使えないので、低速の汎用品を使い、スプロケットの歯数を増やすことで、チェン速度を稼いでいるものと思います。
だから、ああいうブサイクなことになっているのではと思うのですが、それにしても、あまりにも醜いですね。

どこからどうみても OREGON と書いてあるのに、専用品だ、とメーカーが主張していた意味がようやくわかったわけですが、合理的というよりも、ブサイク過ぎて、これは美的に許容しかねる状態。

ちなみに、この変なバー、一本なんと 3 万ほどもするんですよ。
元の Oregon のバー、チェン付きで $50 しないんですけどね。。。

ワンオフでバーは作ってもらえるようです。

品質は、あのブサイクなバーと比べたら失礼ってもんでしょうが、値段が気になるところではあります。

太陽光架台?

2015-02-21 10.41.02

頼んでおいた鉄骨の倉庫の図面ができてきました。
陸屋根なので、太陽光発電的には効率がよろしくないので、木造の見積もとってはあるんですが。

パネルは 15kW ほどですが、年度末までにケリを付けねばなりません。

長年付き合いのある業者さんなんですが、なんかトチ狂ったような見積を持ってきたので、なんで去年辺りよりも高い見積もりになっちゃってんの?とは言っておいたんですが、1kW あたり 30 万を超えてかかっています。

木造か、鉄骨造か、ですが、パネルの割り振りなどの問題があって、架台のコストなど複数の要因を検討せねばなりません。

鉄骨造の場合のメリットは、やはり、6m のスパンを柱なしで飛ばせる点でしょうか。在来工法の場合、コストの問題で、どうしても途中で柱を建てることになります。
ギャングネイルトラス造も含めて、中間に柱がない木造でのコストダウンの可能性について、検討してもらっています。

現状の鉄骨造の見積では、構造部材はドブ漬け、屋根は折板でガルバ素地、基礎工事含まず、という条件で 200 万弱です。部材だけだと、半額程度です。
基礎などの土木工事は、自分でできるので、建て方なんかも高いから、自分でやろうか悩むところです。薪の生産をやって得られる利益よりも、明らかに自分で建ててセーブできるコストのほうが大きいわけで。。。

この 10 号機と、11 号機が竣工すると、重松の発電力は約 140kW になります。
別に太陽光発電がエコロジーだとも、エコノミーだとも思いませんけど、こつこつパネルも増やしたもんだと思う反面、1 号機の HIT の竣工の喜びを、ふと懐かしく思いました。

【広告】売れたら売ります〜!端薪?コロ薪

2015-02-22 14.07.41注文品を頑張って作ったんですが、同じくらいの量の端薪というか、コロ薪というかができました。

右のメッシュパレットが製品で、左のみかんカゴが端薪というか、コロ薪というか。
んー、端薪は、はまき、はじまき、ジェネリックまきと読むようですよ。
ゴミとか、屑とか、読まないようにお願いします。

まあ、副産物で、使える程度に割ってカゴ詰めした状態で 1 パレット 18 カゴを 420kg(パレット 6kg, みかんカゴ 1.5kg x 18 = 約 33kg 含む)くらいを 7,500 円で販売いたします。
製品は 1 パレット 15,000 円なので、半額です。

大事なことですが、「未乾燥」ですので、すぐには焚けません!

重さはロードセンサー(荷重計)で計っているアバウトです。
みかんカゴの容積は、約 45L です。

他店の原木の価格は、1kg 20 円以上しておりますので、屑とはいえ、加工済みでこの値段ならお値打ちではないかと勝手に思っているのですが。。。

2015-02-22 14.34.20今は、全部で 3 パレットしかありません。3 パレットまとめて買ってやる、という方には 20,000 円に値引きさせていただきます。更に、含水率計もプレゼントいたします!

コロ薪なので、ちゃんと風通しの良い日陰に保管してくだされば、今度の冬には、大部分は焚けるでしょう。

なお、パレット、みかんカゴは、デポジット制となっており、パレットは 1,000 円、みかんカゴは 100 円お預かりいたします。フォークリフトがある方は、その旨お申し付けください。リフトでおろせるように積んでいきます。

配達料は、東京近郊まで @1,000 円〜と大変お値打ちです。

配達エリアは、クヌギ薪の予約販売をはじめました というエントリーをご覧ください。

ただし、誠に勝手ながら、次回の配達には、2 月 24 日に出発いたしますので、要するにですね、今すぐ買って頂戴、ということです。

あ、すぐに焚ける薪、燃えればなんでもいいから安いものって来てー、という方、乾燥品の在庫ありますよ。針葉樹 1kg 20円、広葉樹(MIX)1kg 30円です。
荷姿はみかんカゴ入り、1 パレット 18 カゴ単位での販売となります。
自家用として作ったものですので、品質は察してください。

予約注文薪を生産しています

予約でご注文いただいていたクヌギ薪を生産しています。

40cm の注文だったので、メッシュパレットに隙間ができました。

というわけで、荷重計を早速活用中!これは本当に便利。

重さを計ってみると、カゴ込で 500kg と 465kg しかありません。

カゴ自体の重さは、カタログ上はだいたい 65kg ちょっとなんですが、8 個で 520kg ありましたので、やっぱり 65kg のようです。

なので、500 + 465 – 65 – 65 = 835kg しか中身がありません。

2 パレット目は、気持ちコナラ率が高い気がしました。
コナラはほんの少しだ密度が低いです。
クヌギは 0.85、コナラは 0.82 だそうです。(気乾比重)

足りないですね。
とありあえず、足りない分を、頑張って作ろうと思いますが、予報は雨。。。
間に合うかな。。。

薪の長さ、再び

これは薪づくりにおける一つの究極の問題かもしれないんですが、薪の長さについて。

今は 30cm をメインで作っているんですが、その理由というのはいくつかあるんですが、まず、一番大きな理由は、割りやすいから。

前々から不思議でしょうがないんですが、自分で伐採する木というのは、基本的に曲がりくねっていて、いったいどうやったら 60cm もの真っ直ぐな部位を取ることができるのか、というような状態なんですね。

曲がっているものだと、長く切ると重心がずれるので、薪割り台に立てること自体が困難だし、薪割り機でも斜めに力が加わるので、安全に作業がしづらいため、曲がっている箇所を弾いて、真っ直ぐな部位を取るため、どうしても長いものを作ると歩留まりが悪くなる、よって短めになる、ということです。

次は、保管上の問題。

みかんカゴの内寸は、短いほうが約 33cm、長い方は 50cm 弱あるんですが、角に R が付いていることや換気を考えると、30cm または 45cm以下で作ると丁度になるんです。
メッシュパレットも内寸が 90cm くらいなので、30cm で作ると 3 列並んで都合がいい。

それと、ストーブのサイズの問題。

うちのストーブは 60cm 薪なので、30cm だと 2 列で放り込んで丁度なんです。

後は、短いほうが、当然良く乾く、というのが実利的には一番大きな理由でもあります。

ただ、これら、すべて、自分の都合でしかないですよね。
自家用の今はそれでいいかもしれないけど。

ブログでアンケートを取ったところ、もっとも需要が多いサイズは 40cm でした。
日本の規格は 36cm と 45cm です。
この程度の長さが使いやすいのかなと思う反面、最近は、小型や縦型の薪ストーブも増えてきたと思うのですが、こういうものは長いと入りません。

販売用は基本的に原木を仕入れるので、そうなると、素性の良い物が多く、長く切ることができるわけで、長く作れば作るど、切断回数が減るので、生産コストを抑えることができます。

悩み始めるとキリがないので、川原さんに相談してみました。お勧めサイズとして、ズバリ 35cm と教えていただきました。

他にも色々とヒントを頂きました。

今度上京した帰り、グリーンリボンさんにも都合が合えば見学に行きたいと思います。
それと、某乾燥機メーカーの薪乾燥機の試作も様子を見に行きたいと思います。