コンクリートを打ちました

2015-04-30 08.11.52

小屋の基礎と土留擁壁を兼ねたベース部分ですが、型枠の準備ができて、今日は、コンクリートを打ちました。

2015-04-30 08.17.48

水槽を潰して、道を広げたため、ミキサー車が現場まで入れるようになり、ホッパーで運ぶ距離がずいぶんと短くなり、作業性が非常に良くなりました。

ていうか、ホッパーが結構ボロボロになってきてました。

そろそろ噛みあわせ部分は修理に出さないと、きっちり閉まらず、立て付けの調子も悪いです。

かれこれ使い倒しているので、もう十分に元はとったかと思いますが、まだ穴が空くほどではないので、これからも、フル活用していきたいと思います。

あと、バケットのツースとサイドカッターも摩耗しちゃってますね。
サイドカッターは一度交換していますが、ツースは一度も交換していません。
予備を買ってあるので、さすがに交換したほうがよさ気。

作業の途中で雨が降りましたが、とりあえず、午前中までに無事に打ち終えました。

脱型までしばらく時間があるので、工事は、6 日まで休むことにしました。

懸案のバーオイルの件

かねてよりどうなっているのか、懸案だったバーオイルの件ですが、ご多分に漏れず、作動油を使用していました。

油圧チェンソーのオイラーへの供給ホース、写真だと、薄いブルーのホースですが、手繰っていくと、作動油タンクに接続されていることが確認されました。

というわけで、チェンソー屑は、焼却するなり、環境に作動油がまき散らされないように配慮する必要がありそうです。
また、チェンソー屑を効率的に集塵する方法も検討する必要があります。

チェンソー屑の活用方法が見つかれば別ですが、そうでないなら、素直に鉱物油を使用しようと思います。
コストの問題もあるんですが、オイラーの調整などを含めて、まだノウハウがないので、生分解性オイルや、植物油のブレンドオイルなど、環境に配慮したものへのシフトは、課題として先送りしたいと思います。

ちょっと、アルボロールが樹脂化して、結構難儀をした経験があるものですから。

作動油の量の確認のゲージですが、これ、結構よくできてます。
量も見やすいし、温度計も兼ねてるんですよ。

ただ、ちょっと作業をしてみたんですが、現実問題として、作動油の温度を確認する、という癖が全くついていないし、かったるくって、いちいちそんなことはやってられないので、オイルクーラーを付けるなりの対策は、早い段階でしておきたいと思います。

なにか壊れてからでは、かえって高く付きそうですから。

原木が入荷しました

2015-04-29 20.09.47昨日書いたとおりですが、原木が入荷しました。

真っ暗ですが、夕方、ということだったんですが、山から車が転げ落ちて、助けに行ったそうで、なんだかんだで、夜になってしまいました。

一応、薪製造機は、稼働させて、原理の説明をして、どういう原木が困るのか、ということを伝えました。

かなり太いものが混じっているので、往生しそうです。
30cm までと明確に念押ししてあったのですが、40cm 位の物も混ざっていそうです。

とりあえず、今回の入荷は 5t 程度とのことで、ナラとのことですが、暗いのでよく見えません。

明日は早起きして、確認してみようと思います。

早速にも割りたいところですが、型枠がそれなりに組み上がっているので、生コン打設の予定です。

3 日の日曜日も、兼務神社の祈年祭だし、その次の 10 日も、兼務神社の祈年祭です。

薪割り会もやりたいと思っているんですが、本当に時間が取れません。

まあ、焦らず、少しずつ進めていきたいと思います。

未乾燥薪の販売ですが、4 月いっぱいで終了させていただきます。

STORES.jp で未乾燥薪についてお問い合せを頂いた北条の方、何度送信してもエラーになります。
お手数ですが、ezweb では普通のメールアドレスをお知らせくださるか、電話番号等をご連絡ください。

雨樋の修理をしました

2015-04-29 14.32.30今日も、型枠工事は進行していますが、雨樋が傷んでいるので、修理をしてもらいました。

拝殿の雨樋は一度は自分で修理をしたのですが、すぐに壊れてしまったというのもあるのですが、社務所の方は、雨樋が古いので、今は、合う寸法のも材料が売っていないので、まとめてお願いをしました。

足場が必要になるところですが、ユニックが届くので、カゴに乗ってもらって修理してもらいました。

ついでと言ってはなんですが、自分が屋根に乗るとちょっと重いようで、直しているんだか、壊しているんだか分からない状態になるので、天神様とお供え物屋さんの屋根の点検、清掃も合わせてお願いしました。

天神様の方は、結構凍みてダメになっている瓦がたくさんあったのですが、予備がないので、軒下でほとんど雨が当たることのない部位と差し替えてもらい、次回点検の時に、交換作業をお願いしようと思います。

なんだかんだで入用で、困りますが、屋根が痛むと、建物の傷みが急速に進むので、点検、清掃は、まめに行っていきたいと思います。

ウインチが壊れかけていた件

さて、配達をお願いしてある原木の件ですが、音沙汰が無いので、県森連に電話してみました。
そしたら、蕎麦屋の出前じゃないんだけど、明日持って来てくれることになりました。

2015-04-28 17.20.59ウインチのベルトが擦れて切れそうだった、という問題ですが、一応、報告はして、万一、こっちで修理ができなかったら、保険で直るのか、的なことは問い合わせておいたんですが、フィンランドから送りなおしてくるわけで、どの道、今日明日でどうなる話でもないので、サクリと修理してもらいました。

修理費、800 円なり。

切れかけている部分を切断後、ライターで炙ってほつれ止めをした後、今までよりも余分に折り返して、きつく縫い付けてもらって、多分大丈夫だとは思うのですが、これで様子を見てみようと思います。

うちは亡父が内装屋をやってたもんで、そっちは、弟が継ぎましたけど、縫製の職人さんが近くにいるので、無理を言って、すぐに仕上げてもらいました。I 縫製さん、ありがとうございました。

後、なんかよくわからないものがついていて、ウインチの一部と、マウントプレートが錆びていました。

とりあえず、洗浄後、ローバルで補修しておきました。

自分は、実はとっても几帳面なんです。
誰もそう言ってくれないけど。w

というわけで、明日テストをしてみたいと思います。

型枠を作っています

2015-04-28 15.59.32

昨日、材料を買い出しにいったので、今日は、型枠を作りました。

最近非常に忘れっぽくて、面木を買っておいたと思ったのに、どこに置いたかわからなくなってしまいました。
墨出しをしたんだけど、肝心の面木がないので、買い出しに再度出かけたんですが、近所のホームセンター、ダイキ平田店は、微妙な品揃えで、面木の扱いがなく、建材屋さんまで遠征するはめになりまして、本日終了です。

それはそうと、今日、セパの使い方を初めて知りました。

今までは、適当に突き刺していたんですが、あれ、どっちを先に指すのかって、まあ、そりゃあ、どっちがどっちでもいいんですが、型枠貫通部分に羽が付いている場合、そっちを先に叩き込んでおくと、型枠にしっかりと張り付いてくれるんですね。

知るほど、なるほど、ですが、ちょっとした工夫ですけど、そもそも論として、セパなんて、取説なんてついてないし、どうやって気づけというのでしょうかね?

「少しのことにも先達はあらまほしきことなり」です。

2015-04-28 16.22.11で、iPhone で型枠の方位を測ってみたんですが、概ね南を向いているようです。

地理的には、西側には神奈比が広がっているため、夕方は比較的早い時間に影が落ちる可能性があるので、東に降ったほうがいいので、まあ、いい塩梅なんではないかと思っていますが、方位角に関して言えば、この程度のズレでは、1% 程度しか発電効率の低下はないので、誤差のようなものでしょうね。

それよりも、南の竹やぶをどうにかしないと、葉っぱは落ちてくるし、影も落ちるし、かと言って全部伐ったら、地すべりしたら大変だし、竹がないのも困るし、なんとか折り合いをつけてやっていく必要がありそうです。