薪を雨晒しするかしないか

ネットをさまよっていて、ちょっと気になる記述を見かけました。

薪文化 さん、という和歌山県の薪屋さんなんですが、1 年乾燥薪と、2 年乾燥薪を販売されています。

なんでも、乾燥のさせ方が違うということで、うんちく が書かれているのですが、

薪文化では昨年より、これまで学習して参りました取り組みとして、
二年乾燥の薪作りを始めました。
最も効率よく燃焼する薪をご提供するのが目的です。
良い薪とは、表面と内部がほぼ平均した乾燥水分量である事に加え、
液性の燃焼成分(薪エネルギー全体の30〜35%)も
程好く残している事があげられます。
これらのことを踏まえて、
わたしの自然乾燥においては「二年乾燥が最適では」との考えに至りました。
(もちろん一年乾燥薪でも実用上十分で、安心してご使用いただけます)
薪文化では高品質の薪をお届けできる事で皆様方の笑顔に触れられることを楽しみに
これからも励んでまいります。

ということで、素直に読めば、雨曝しをすることで、液性の燃焼成分が減ってしまう、と理解されます。

液性の燃焼成分って?、と思うんですが、実に 1/3 はそういうものと記載されていて、これが雨曝しでどの程度抜けるってのかが気になるわけですが、燃料として考える場合、それは、燃える成分が多いほうがいい、つまり、抜けない方がいいことは明らかなわけです。

その反面、雨曝しにすることで、乾燥が促進される、とも理解できます。

なぜなら、1 年で、雨曝しにしないで乾燥するのなら、2 年乾燥薪自体、1 年で雨曝しでない薪、という名前で出荷できるはずだからです。

薪の乾燥期間については、あくまでも主観ですが、1 年で十分だと思うのですが、それは、乾いていることが明らかな場合であって、じゃあ、乾いているということをどう保証するのか、というと、積み上がった薪の取りやすいところの一つ抜き取って、半分に割ってものを含水率計でサンプル調査して、それを信じろ、と言っても土台無理話しですから、安全側に振れば、当然、2 年乾燥、ということになるわけです。

ただ、じゃあ、2 年物ですよ、といったところで、管理が悪いなら、いいものにはならないわけですし。

とりあえず、自分は雨に濡らしたくない派ではあるのですが、とはいえ、原木を仕入れて薪を生産して販売するとなると、2 年物を 薪文化 さんと同じようにつくる、つまり、今自分が作っている作り方そのものの訳ですが、これだとお金になるまでに 2 年かかるし、その間、屋根のある倉庫に保管せねばなりませんので、生産できる量もごく限られてくるわけです。

今年はもうすぐ原木が入ってくるわけですが、太陽光発電パネル下のスペースが増えるので、既存の倉庫と合わせて 300 トン程度は乾燥薪がストックできるのですが、これは年の生産量に換算すれば、150 トンですから、ビジネスとして考えると、とても採算が取れる量ではありません。

やはり、雨曝しとの 2 本立てで、お客さんに品質などを判断してもらうしかないですね。