コンクリートを打ちました

2015-04-30 08.11.52

小屋の基礎と土留擁壁を兼ねたベース部分ですが、型枠の準備ができて、今日は、コンクリートを打ちました。

2015-04-30 08.17.48

水槽を潰して、道を広げたため、ミキサー車が現場まで入れるようになり、ホッパーで運ぶ距離がずいぶんと短くなり、作業性が非常に良くなりました。

ていうか、ホッパーが結構ボロボロになってきてました。

そろそろ噛みあわせ部分は修理に出さないと、きっちり閉まらず、立て付けの調子も悪いです。

かれこれ使い倒しているので、もう十分に元はとったかと思いますが、まだ穴が空くほどではないので、これからも、フル活用していきたいと思います。

あと、バケットのツースとサイドカッターも摩耗しちゃってますね。
サイドカッターは一度交換していますが、ツースは一度も交換していません。
予備を買ってあるので、さすがに交換したほうがよさ気。

作業の途中で雨が降りましたが、とりあえず、午前中までに無事に打ち終えました。

脱型までしばらく時間があるので、工事は、6 日まで休むことにしました。

懸案のバーオイルの件

かねてよりどうなっているのか、懸案だったバーオイルの件ですが、ご多分に漏れず、作動油を使用していました。

油圧チェンソーのオイラーへの供給ホース、写真だと、薄いブルーのホースですが、手繰っていくと、作動油タンクに接続されていることが確認されました。

というわけで、チェンソー屑は、焼却するなり、環境に作動油がまき散らされないように配慮する必要がありそうです。
また、チェンソー屑を効率的に集塵する方法も検討する必要があります。

チェンソー屑の活用方法が見つかれば別ですが、そうでないなら、素直に鉱物油を使用しようと思います。
コストの問題もあるんですが、オイラーの調整などを含めて、まだノウハウがないので、生分解性オイルや、植物油のブレンドオイルなど、環境に配慮したものへのシフトは、課題として先送りしたいと思います。

ちょっと、アルボロールが樹脂化して、結構難儀をした経験があるものですから。

作動油の量の確認のゲージですが、これ、結構よくできてます。
量も見やすいし、温度計も兼ねてるんですよ。

ただ、ちょっと作業をしてみたんですが、現実問題として、作動油の温度を確認する、という癖が全くついていないし、かったるくって、いちいちそんなことはやってられないので、オイルクーラーを付けるなりの対策は、早い段階でしておきたいと思います。

なにか壊れてからでは、かえって高く付きそうですから。