薪を雨に曝すと何が出てくる?

良い薪とはどのような薪か、また、そういう良い物を如何に安く製造するか、そういうことを考えています。

たまたま四国の薪販売業者の調査をしていて、新しい業者、薪ショップ 四万十広葉樹 さんを見つけたのですが、ブログ気になること が書いてあります。

以下に引用します。

以外と思われる方が、多いかもしれません。
当店では、薪割りした後、雨が降るまで野ざらしにしています。
普通は、早く薪棚に積み上げて乾燥させるのが当たり前でしょう。
しかし、樹木に含まれる樹液を取り出す必要があります。
それは、アクであり別の言い方であれば、モクサク液とかクレオソート等と、一般に知られています。
アク洗いは、煙突の煤による詰まりを防ぐ意味でも大切なことです。
手間は掛かかりますが、品質保証のために実践しています。
写真の下の方が茶色く成っていますよね、一晩の雨でこれだけアクが出てきました。
出典 http://blog.goo.ne.jp/gensan02374/e/f67122aaef9802db0e1a86507ee84286

上記のような意見もありますが、少し前に 薪を雨晒しするかしないか というエントリーで書いたのですが、薪文化 さんは、曝す・曝さない、両方からのアプローチを行っているわけですが、見解が全く異なっていると感じます。

「アク」、つまり、有害なもの、そういう捉え方をするのか、それとも、水溶性の可燃性分、つまり、有益なものと捉えるのか、それは一旦棚上げにしても、何かが出てくる、ということだけは確かですよね?

薪ショップ 四万十広葉樹 さん、それをアクと断定的に書いているし、クレオソート、木酢液の元になるものと書いてあるんですが、それは事実なのかもしれませんが、自分の経験、また、一般的に知られている内容からすると、クレオソートや、煙突の詰まりの発生の主たる要因ではないと思うのです。

例えば、長野総商さんの 煙突火災に関するテキスト では、次のような記載があります。

クレオソートは薪を燃焼させると発生する自然の副産物です。副産物とはいってもクレオソートの量に影響するいくつかの要因があります。薪の水分含有量と煙の濃度、排ガス温度及び滞留時間です。一般に煙の濃度が高い燻し燃焼がクレオソート蓄積の最大の原因です。クレオソートの形状は目に見えないものも含めさまざまです。
出典 http://www.naganosohsyo.co.jp/pdf/service/entotu_kasai.pdf

普通に読めば、主たる要因は、含水率、煙の濃度、排ガス温度及び滞留時間であり、一番は「燻し燃焼」、つまり、焚き方にあると明確に記述されており、また、そういう燃焼が発生しやすい含水率の高い状態の薪も間接的な要因となっている、そう解されます。

樹種や、製造方法の差異について、一言も触れられていません。

だとすると、四万十広葉樹 さんの主張、つまり、クレオソート等の発生を押さえれる薪が雨曝しによりできる、というのがどの程度の差異なのか、真心を込めて洗い流すほどの差異か、鰯の頭なのか、とても気になります。

一度、調べてみる必要がありそうです。

で、四万十広葉樹 さん、サイトがわかりにくすぎて、どこで営業しているのかなどが謎なので、薪ストーブ関連業者地図 を更新できていません。

この地図にない業者さんを含めて、ご存じの方はコメントから教えて下さい。
お願いします。

ふわりに行ってきました

2015-05-15 14.44.22前々から行こう、行こうと思っていたのですが、昨日、お宮の巡回後に、道の駅の ふわり に行ってきました。

別に遊びに行ったわけではなくて、薪を出品したくて、それには申し込みが必要なので、その書類をいただきに行ってきたわけです。

ちょっと電話で聞いた内容と、頂いた紙に書いてある内容が違うんで、その辺また確認しないといけないと思うんですが、ネットなどで完全にオープンになっている情報ではないので、どこまで守秘する義務があるのかわからないのですが、まあ、平たく言うと、販売するには、ふわりを管理している組合の組合員になる必要があるわけです。

現状、コスト的な問題から店舗がないんですが、道の駅というアクセスの良い所に出品することで、少量の薪を必要とする方にも、いつも応対できることとなり、利便性が高まり、また、固定費用も発生しないことから、ぜひとも実現したいと思っています。

ただ、ふわりでは薪が既に売られているそうです。
かち合うから、入れてあげないよ、ということにならないかが心配です。

とりあえず、書類は手に入れたんですが、気のせいか、必要な処理類が全部入ってないような。。。
よくわからない内容もあるので、確認して、きちんと準備をして提出したいと思います。