お宮駐車場の原木(枝を除く)が全て片付きました

今日は、お宮駐車場に中途半端に残っていた原木を片付けました。

昨日とは打って変わって今日はいい天気で、暑いかなと思ったんですが、風が強くて、暑さは大丈夫だったんですが、木屑が飛ぶのはちょっと困りました。

ボブキャットのベルトのテンション調整がまずくて滑って、油圧が上がらないため、しかたがないので軽ダンプに落として、隅の方から順に積んでおきました。
都合、てんこ盛りで 4 台ほど。

トロンメルができたら、最初の生け贄にします。

枝はまだそこそこ残っているんですが、1.5m のバカ棒を作って、その長さに切った後、軽トラに積み込み、Balfor のエンジン丸のこで切り詰めて Brave で割って、みかんカゴに詰めました。
こっちは、枝平積み 1 台分で、14 カゴほどできました。

明日もボチボチ頑張りたいと思います。

薪割り機の電動化について考えてみる

facebook の方でちょっと話題になったので、こちらにも備忘録を兼ねて書いておきたいと思います。

市街地で薪割りをしたいという場合、空冷エンジンを使う作業というのは相当厳しいかなと思うわけです。

薪割り機に対してのニーズは人それぞれだと思うのですが、3 万ほどで売られているチャイニーズ物で満足できる人はそれでいいとしても、100V だと、1500W 以上の仕事はしないわけですから、当然に亀のように遅いわけです。

もう少し早く作業をしたい、というと、やはり、100V だと厳しいわけです。
かと言って、一般家庭で動力を引くかどうか、というと普通は引かないと思うので、現実的な選択肢というと、単相 200V かなと思うのです。

薪割り機の部品は、基本的にアメリカで買っているのですが、エンジンやモータなども売られていて、それを見ていると、結構安いのです。

後、モーターですが、face mount というのですが、ブラケットなどをポン付けできるようになっているものがあります。

写真のものは、チェンベアを作るための部品なのですが、オスのほうが単相 115V,230V/60Hz 用(米国仕様)のモータで、メスの方は減速機です。
薪割りヤードには電気はありませんので、当面は、発電機を使うのですが、電圧を調整できるので、115V で発電して使用するつもりです。

燃料を買い出しに行くのが面倒くさいので、将来的には、薪割り機も電動化できないものかな、と思っています。

ただ気になる点としては、電圧の違いもあるのですが、それはトランスなりで簡単に解決できることだろうと思うのですが、PSE マークがない、というのは違法である可能性がありますね。
あと、60Hz ではない地域で使った場合に都合が悪いことは明らかです。

そういうケースだと、国内仕様の三相モータを使い、インバータで単相を三相に変換することになるんじゃないかと思うので、そちらについても、勉強をしていきたいと思います。