玉切り・薪割り・雨除けをすると、薪は乾燥が遅くなります!?

嘘付くなと叱られそうですが、そういう結果になっているんですよ。(重松の英語力ではそう読める)
アイルランドでの薪の乾燥についての実験です。

10 種類の比較対象を 3 組用意し、それらが乾燥していく様子を追跡調査するというもので、かなり端折って結果だけ書くと、表題の通り、最も早く乾燥したのは、原木をそのまま転がしていたもの、という冗談みたいな結果に終わっているのです。

出典 http://www.forestenergy.ie/

最終的な結果ですが、Treatment # 順で書けば、乾いているのは、9. 300R-NC, 10. 300R-C なんです。

でも、文字上だとこういうことを主張しています。

Not only have changes in moisture content become evident, but a strong treatment effect is apparent also.
Split assortments have displayed consistently lower moisture content than other treatments since late June.
In addition, the covered treatments gained less moisture during wet periods than the uncovered treatments.
On average, the covered treatments increased their moisture content by less than 1% during wet weather conditions,
whilst uncovered treatment increased by 3.2% during the same periods.

要約すると、割ると乾く、カバーをすると乾く。
でも実際のグラフはそうじゃないものもあるんですよね、天邪鬼的に見れば。
実際、割らない、切らない、それが一番早く乾いているのです。

ここからは自分の勝手な推測ですが、日本の同様の試験 と大きく結果が異なっているのは、ネット状のバッグにきれいに詰めたことによるものと思います。

いつもいっていることですが、薪は積むと乾きません。

日に当てても、あまり意味はありませんし、自由水が抜けているタイミングでは雨よけも意味はありません。

風通しで乾く、ということが証明されているのではないか、そのように思うんです。

原木を長いまま積んでいるので、一番隙間率が大きくなっている、その結果、風通しがもっとよく、結果よく乾いた、ということではないのでしょうか?

ネット状のバッグにきれいに積めるにしても井桁に積む、ランダムにコンベアなどで落とし込む、と言うものと比較すれば、また違った結果になったと思いますし、シート(カバー)も遮光するものではなく、光を通すものであれば、多少の差は出たかもしれません。

トマトハウス式カバーを掛けたらどうであったか、というのもとても興味深く思います。

それとおもしろ記述がありました。

Bulk Volume and Firewood Storage Requirements

Bulk volume/solid volume conversion factors were computed to determine the storage requirements of each treatment.

Treatments 1, 2, 5 and 6 which were round assortments had a lower bulk volume/solid volume conversion factor than treatments 3, 4, 7 and 8 which were split assortments. This indicates that the split assortments require more space for storage than round assortments, approximately 20.6% more space.

split assortments=割った薪と、round assortments=玉切りしただけの丸のままの玉との容積比率ですが、これを bulk volume(積んだ時の容積)/solid volume(隙間を取り除いた詰まっている容積)の conversion factor 変換比率ですが、割ると平均 20.6% 増えた、ということです。

無論、玉の長さの影響を受けるし、樹種による影響も無視できない(さけるチーズ的割れ方をするもの、曲がりやねじれが生じやすいもの、etc)、割のサイズの影響も大きいとは思うのですが、一つの目安として、スプルースのような真っ直ぐな木で、かつ、10cm 以下は 1/2, それ以上は 1/4 に割った場合で、2 割は増えるよということで、今までどれくらい増えるのか、ということは意識したことがなかったので、とても参考になりました。

出典 http://www.forestenergy.ie

また、歩留まりについても、自分的には 9 割以上と見ていたんですが、実際にコロ薪を弾いた場合、最も低いケースでは 7 割程度にまで落ち込んでいます。

グラフから推測すると、現状の 33cm という長さでの生産の場合、25% 程度のロスが発生している可能性がありますので、生産コスト(原材料費)の見直しが必要かもしれません。

石材の引取

兼務神社の修繕工事で寄付を募ったのですが、その顕彰のための碑の石材を引き取りに行ってきました。

まあ、みっともない話ではあるのですが、地元に地域から信頼されている石材業者さんがあるにも関わらず、元役員さんが地域の合意を取らず遠方の業者さんに発注をし、結果、氏子さんから猛反発があり、契約を解除して、地元の石材業者さんに発注する、ということが地区の会で決まり、当該元役員さんは解任、という騒動があったりして、その後始末の一環です。

明日は明日で、香川まで加工のために運ばないといけなんですが、日当など出るわけもなく、せめて油代くらいは出してもらいたいもんだと思ったり思わなかったりです。

近所を見渡せば、白衣と袴でウロウロしていれば、それで日が暮れて、軽トラすら持ってない、もちろん刈払機もチェンソーもなければ、動噴もない、そういう神職さんが多いようなんですが、よくもまあそれで社務がこなせるなと関心しきりですが、流石に今回ばかりは、どうして宮司がユニックで石を引き取りに行くのか、自分で自分が何をしているんかよくわからなくなってきました。

当然解約しているので予算が不足するため、この調子だと、工事もしないといけない可能性が大です。
こうなった以上は仕方がありませんが、薪の生産に影響が出なければいいなとは思います。

はてさて、肝心の石材ですが、ちょっと石の知識がある人ならわかると思いますが、G603 です。
どうなんでしょうかね、もともとの石材屋さんは、右から左で、普通よりも十万単位で安くなっているはずです、誠意を持ってやっているので、どこに出しても恥ずかしくない、とおっしゃるんですが。。。自分が輸入したら、その逆で数十万、半額はいいすぎですが格段に安いのです。もともと安いのが特徴の石ですから。

あまりに高くて、役員会では「大島石ですか」と聞いたほどです。

済んだことは仕方ありません。

どうしてそんなに高い市外の業者さんに発注しなきゃならなかったのか、今でも不思議でなりません。

せっかく香川まで行くんで、うどんでも食べてこようと思います。

アッグ的薪割り機 DKS-180 の原産国判明

現在、3 候補のうちの最安の製品について、生産国が明記していなかったので問い合わせをしたところ、返信がありました。

Hallo

vielen Dank für Ihr Interesse an unseren Artikeln,
unsere Ware ist Made in Germany.

Bei weiteren Fragen stehen wir Ihnen gerne zur Verfügung.

Mit freundlichen Grüßen

微妙に、英語がちゃんぽんで返事が来ましたけどね、こっちも英語とドイツ語がちゃんぽんなんで文句はいえません。
ドイツ語自体、高校生〜大学生の頃は英語と同じくらい話せたんですが、社会人になってから全く使う機会がないので、今では忘却の彼方ですが、また、勉強したくなりました。

というわけで、話は逸れましたが、ドイツ製、ってことで、一安心。

あとは、出荷について、こちらから pick にいくか、CFS に直接送ってもらうか、まあそのへんの話と、ブラケットが MS03 しかない的なことを書いてあるんで、そんなもんは要りませんので、その分値引いてください、ってことくらいでしょうかね。

油圧モータのネジが何かも聞いておく必要もあります。
写真で見る限り、ゴムが見えないので、1/2″ BSPT あたりかなとは思っているんですが。。。

それとは別に、一応、LASCO Roli も第三国で見積もりを取っているところなので、来週くらいには、どうするか決めたいと思います。

色々回収と週末は薪割り会をしようかと思う件

今日は、空いた時間にキウイの回収をしました。
ロケットストーブで使ってみようと思います。

それと、杉の丸太も回収してと頼まれたのですが、ちょっと重機が邪魔なので、人力で運び出さないといけない感じです。

まあ、この杉丸太の件もあるのですが、この間、ヘッド単体で走ってみて、まだまだ枝が当たるので、道路脇をバッサリやろうかと思うのですが、道の上だし、電線があるとはいえ、ゴンドラが使え、グラップル付きもすぐそばにいるものすごく条件が良いところなので、人数さえいればかなりの原木がゲットできそうなので、急ではありますが、今度の土曜日に、希望者が集まるようであれば、薪割り会をしようかと思います。

シュールに薪を作るだけの集まりで、上品な女性やちいさなお子さまはちょっと厳しいと思いますし、現地にはトイレがありません。(公衆トイレまで 1km くらい距離があります)
毎度のことですが、怪我などは自己責任となりますので、各自、防具等をしっかりと用意し、保険に加入するなど自己防衛をお願いいたします。

参加するよ〜という方は、ここへのコメント、または、メール等でご連絡ください。

参加費は基本無料ですが、丸太をくれた人、また、山主さんにお礼をするので、これまた毎度ですが、菓子折りとかのお礼の品物をお持ちください。(1,000 〜2,000 円程度のものでお願いします)

薪は、慣れていて作業が捗る人も、そうでない人も「山分け」となっております。
また、乗用車等で積みきれない人は、分前をしばらくおいておくこともできます。(ただし、盗まれても知りません)

  • 日時 平成 29 年 2 月 25 日 AM 8:00 — PM 5:00
  • 集合場所 松山市磯河内 宇佐八幡神社駐車場
  • 持参するもの 軽トラック・チェンソー(安全用品)等の伐採道具
  • 参加費 無料(ただし、要 山主さんへのお礼の品物)

EUR パレットが大量に手に入るのならば。。。

Youtube は本当に楽しいです。
ついつい、世界の薪事情に見入ってしまいます。

EUR パレットが大量に手に入るのであれば、この仕組も面白いですね。
木を打ち付けたりしたのでは、後から、面倒くさいですけど、これだと、簡単に分解できます。

でもまあ、そうでないなら、普通に Stack N Store を使ったほうが楽なんだろうとは思います。
夢がないことをいいました。

それはそうと、今、大量に木パレットを使っているのですが、遅かれ早かれ、処分しなければならなくなります。

もちろん、もったいないので、燃料として使用しようと思っているのですが、かぐつち をベースに温水ボイラーを作り、薪の乾燥の熱源に使いたいと思っています。

ただ、手動で薪をくべるというような計画では長く続かないと思うんですよね。

なので、やはりある程度、燃料の連続自動供給の仕組みは用意しておきたい、そうなると、チップにするというのが最も近道かなと思うわけです。

廃材なども手に入るのですが、どうしても釘などの金属の混入があるので、それに対応したチッパーでないといけないのと、パレットの場合、ある程度の大きさがあるので、これをした処理していたのでは手間がかかるし、この機械があれば、場所もあまり取らずに大量にチップが作れて、燃料に困ることはなさそうです。

まあ、まだボイラーもないし、乾燥庫もないわけで、機械のことを考えても仕方ないのですが。

UV カバーはもしかして乾かない!?

昨日とはうって変わっていい天気です。

せっかく掛けた UV カバーですが、時間がなくて、ラップ巻きまではできていなかったので、風で吹き飛んでいないか、点検に行きました。

とりあえず、1 枚も飛んでいなくて一安心です。

みたところ、空気が暖められたためか、アンパンマンみたいにパンパンです。
薪についているバイキンマンにアンパンチを食らわして欲しいところですが、少々気になることが。。。

それは、透明のトマトカバーの方は、びっしり結露しているのですが、UV カバーは全く結露していない、ということです。

薪割りしたタイミングはほぼ同じですので、結露しない理由が気になります。

透明よりもうまく空気が入れ替わっているので結露してないのか、それとも内部の温度が透明ほど上がらず、うまく水分が抜けていないのか、そのあたりを調査する必要がありそうに思いました。

USB 温湿度計 と思って買ったら、ただの 温度計 だったわけですが、ログは取れるので、これで調査をしてみようと思いつつも、1 年ぶりくらいなので、どこにしまったのか、行方不明です。。。

湿度も測れないし、そういう意味では、温湿度計も買う必要があるのですが、薪はまだほとんど出荷できていないし、今このタイミングで原木を仕入れないと生産ができないので、少しでも原木にお金を回したい、というのが正直なところなんですよね。

facebook で長野の方ですが、MAKIYA さんが、雪で倒壊したビニールハウスの資金を募っていましたが、うちも壊れてしまった、アッグ的薪割りを新たに調達する費用など、クラウドファウンディングで調達してみようかなとか思いました。

キャンプファイヤー というクラウドファウンディングサイトは、手数料が 5% ということで、通常の物販のコストと大差がないので、薪の早期販売というかたちで、予約を取って、秋に 2 年乾燥薪を返礼品として出荷する、ということでもいいのかなと思いました。

いくら高品質はいえ 1kg 100 円を超える価格であるにも関わらず、売り切れているということで、宣伝がうまいのだろうな、と思うので、そういう部分も勉強してみたいと思います。