Oregon 310-120 で目立てしたチェンの切れ味

一昨日届いて昨日早速使ってみた 目立機 Oregon 310-120 Bench Mounted Mini Saw Chain Grinder ですが、Husqvarna 450 のチェンは、コマのサイズがばらついていたので、大きく目立てしたものもあり、当初の 60% くらいのサイズになっているので、デプスゲージの調整を、コンビゲージでしました。

コンビゲージは、面倒くさいといえば、面倒くさいし、そうでもないといえば、そうでもない感じです。
正直、わざわざ砥石をもう一枚買って、整形して、デプス調整の専用砥石を作るほどのことかどうか、少々悩みます。

さて、肝心の切れ味です。
まあ、見ての通り、微妙なところですね。
切れるといえば、切れますが、チェンソーの自重だけで、刃が入っていく感じがありません。
デプスは HARD で調整したんですが、SOFT でも良かったのかと思うくらい切っている感がありません。

で、昼にご飯を食べに山から降りた時に、コンビゲージを仕舞っているケースから 21 が 2 本、1 本は結構すり減った STIHL の、薪製造機に最初についてきたチェンと、チャイニーズの激安のほぼほぼ新品のチェンがでてきました。
チャイニーズの激安がほぼほぼ新品なのはわけがあって、デュロが届いた時にすぐに試したくて、特に傷んでないチャイニーズチェンを取り外していたのです。

それで、ご飯を食べる前にその 2 本を目立てしたんですが、チャイニーズものを目立てした時に、角度が 30° でないことに気づきました。

まず、グラインダのヘッドのチルト角、これは固定ですので、考えないことにします。
次に、チェンのクランプ部、これは左右に 30° で間違いはないのです。
でも、そのクランプ部自体、垂直方向に 10° 本来は振る必要がありますが、調整できないので無視しています。
その 10° を振ってないので、ずれているものと思うのです。

3 次元だと、

\left(	 	   \begin{array}{c}	 	    x'\\	 	    y'\\	 	    z'	 	   \end{array}	 	   \right) = \left(	 	   \begin{array}{ccc}	 	    \cos\phi \cos\theta & \cos\phi \sin\theta \sin\psi - \sin\phi \cos\psi & \cos\phi \sin\theta \cos\psi + \sin\phi \sin\psi \\	 	    \sin\phi \cos\theta & \sin\phi \sin\theta \sin\psi + \cos\phi \cos\psi & \sin\phi \sin\theta \cos\psi - \cos\phi \sin\psi \\	 	    -\sin\theta & \cos\theta \sin\psi & \cos\theta \cos\psi	 	   \end{array}	 	   \right)\left(	 	   \begin{array}{c}	 	    x\\	 	    y\\	 	    z	 	   \end{array}	 	   \right)

なんですが、今回は 2 次元で考えればいいので、

\left(	 	   \begin{array}{c}	 	    x'\\	 	    y'	 	   \end{array}	 	   \right) = \left(	 	   \begin{array}{cc}	 	    \cos\phi \cos\theta & \cos\phi \sin\theta \sin\psi - \sin\phi \cos\psi \\	 	    \sin\phi \cos\theta & \sin\phi \sin\theta \sin\psi + \cos\phi \cos\psi	 	   \end{array}	 	   \right)\left(	 	   \begin{array}{c}	 	    x\\	 	    y	 	   \end{array}	 	   \right)

で、

<?php
$theta = deg2rad(0);
$phi   = deg2rad(0);
$psi   = deg2rad(10);

$x = 1.0;
$y = sqrt(3.0);

$xx = $x * (cos($phi) * cos($theta)) +
      $y * (cos($phi) * sin($theta) * sin($psi) - sin($phi) * cos($psi));
$yy = $x * (sin($phi) * cos($theta)) +
      $y * (sin($phi) * sin($theta) * sin($psi) + cos($phi) * cos($psi));

echo rad2deg(atan($xx/$yy)) . "\n";
?>

PHP で書いて計算したところ、30° ではなくて、30.38125514247° ということで、かなり微妙ですが、30° よりも気持ち鋭角、という程度で、誤差みたいなもんでした。

出典 http://chidaten.web.fc2.com/maki/chanesaw/kihon.htm

出典 http://chidaten.web.fc2.com/maki/chanesaw/kihon.htm

あと気になるのは、刃の形がバックスロープ気味に見えることです。

横刃目立て角の選択 でも書いたことなんですが、図を見れば一目瞭然で、丸ヤスリで目立てをすれば、円弧になりますので、基本的にヤスリの位置(高さ)を深くすると、横刃に角度をつけることができるわけです。

しかし、グライダの場合、先端は半円形になっていますが、あくまでも円盤なので、横刃の角度を変更するには、グラインダのチルト角自体を変更しなければなりません。

310 は、この角度を変更することができないので、フック気味にしたり、バックスロープ気味にしたり、ということ自体はできない、ということになりますね。

切れ味については、コツのようなものがあるのかもしれませんし、それは今後おいおい掘り下げていこうと思いますが、すくなくとも薪製造機用のチェンについては、バーに付けたままでは目立てすることができないので、必ず外すわけですが、外してあるチェンを目立てするなら、310 ではかなり楽ができるし、そこそこ切れれば、油圧でなんとか切ってくれるので、十分使い物になるかな、といったところです。

72 コマのチェンしか目立てしていませんが、今のところ、だいたい 1 本を 5 分程度で目立てできている感じです。
慣れたら、もう少し早くできると思います。

クビアカモモブトホソカミキリ?

出典 http://sawadaidae.exblog.jp/

この前見つけたカミキリムシっぽいもの の正体調べの続きです。

色々と画像を調べていたんですが、なんと読むのか、蠢蝦螽蟷昆蟲記 さんにそれっぽい写真を見つけました。

体の細さとかも似ているようには思うんですが。。。

ただ、足が太いか、というとそうでもないようだし、それ以前に足の色が黒くないんで、似てはいるけど、違う種類かなとも思います。

わかったこととしては、首が赤いのは、クビアカツヤカミキリ以外にもいる、ってことで、とっても迷惑な外来種である可能性は低そうだということです。

現実問題、薪というのは自然の産物ですから、虫食いやカビ等の発生していないものを作ること自体、摂理に反することであり、また、そのためには、とてもコストがかかるわけです。

虫食いだらけでスカスカという状態は問題外でしょうが、原木が入荷した時点で、カミキリムシに食べられてしまっているものもある程度含まれますし、その後、食べられてしまうものもあるわけですが、今までのところ、重量で考えるとそのロスは大した問題ではなく、主に見た目の問題かなと思うわけです。

不衛生であるとか、キクイムシのように家具やなんかを食べて粉まみれにする、というような問題もあるわけですので、一定の対策、たとえば、出荷前に熱処理をするとか、目視でそういう外が発生しているものを弾くとかをすることもできるわけですが、結局のところ、それはコストに跳ね返るわけです。

現状、1kg 配達で 50 円なんですが、ハウスで乾燥させてて虫対策して引取で 50円/kg くださいが受け入れられるのか、ということです。

MAKIYA さんの場合、ヤード渡しで 1kg 50 円、あるいは配送だと 1kg 100 円を超える価格となっているんですが、売り切れているので、価格よりもそういう部分のほうが重要なのか、とも思うんです。

経済性だけをいうのであれば、薪ストーブは(一般的な値段で)薪を買うなら経済的とはいえないので、そもそも論として、そこを手当し地域内でエネルギーが供給され、山にお金が落ちるようにしたいと思ったのがスタートではあるんですが、あくまでも、買う・買わないというのは、お客さんサイドの問題であって、自分の価値観が受け入れられるのかどうかは別の問題です。

もっとも、複数の先輩の薪屋さんにいわれたとこととして、すべてのお客さんのニーズに応えることはできないし、色々と商品のバリエーションを増やすとキリがないから、「うちはこうです」、というのでいい、それで買ってくれるお客さんだけを相手にしていればいい、というのがあります。

少々カミキリムシから話が逸れたんですが、虫食いは、あるよりないほうがいいことは確かなので、生態を調べて、対策について、原因療法はもちろんですが、対症療法についても、コストを含めて調べていきたいと思います。