あまりの暑さにスポットクーラーを買う

このところ暑くて、全く作業が捗りません。

また、夏越祭があるんですが、兼務社はエアコンがありませんので、準備をしている間にも汗でベタベタになって、かなり気持ち悪いことになりそうなのですが、今使っているポータブルクーラーがかれこれなので、思い切って新しいのを購入しました。

買ったのは、スイデンの SS-16MXB-1 で、35,000 円でした。

気になっている点としては、排気ダクトのオプションをどうするのかという点と、タンクに排水するのではなく、連続排水ができるのか、これはよく調べていないのですが、8 月末に泊まり込みの祭典があって、そのと気に連続運転すると、大抵満水で止まってしまうため、連続排水できるならそうしたいと思っています。

ヤードには電気がないんだけど、このクーラー、カタログ上は、60Hz の場合、消費電力は 560W ということになっているので、発電機や擬似正弦波のインバータで壊れないのか、1,500W くらいの能力で起動できるのか、ということが気になります。
使うのは短期間ですから、電気を引くまででもないので、発電機で使えればいいんですけどね。

あと、車中泊にも使えるといいかなと思いますが、運転音の問題もあるし、排熱処理の問題もあるので、まあ、モノが来てから考えてみたいと思います。

あとは、冷蔵庫だなぁ。

やはり、エンゲル かなとは思うんですが、24V に対応していないんですよね。
100V には対応しているので、インバータを噛ませば、解決できるだろうし、ヤードや神社で使うのにも便利、更に、冬は温めまでできて至れり尽くせりで、日本製で、これで文句を言ったら怒られそうなんですが。

クーラーと、冷蔵庫、これが揃えば、夏場の薪割り作業も幾分かは楽になりそうです。

キャンター フィアットエンジン 4P10 搭載車は DH-2 を入れるべし

オイルの件ですが、調べています。
まあ、先に排気量が 13,000cc の D13 を調べたらどうかと思うんですが、まあ、調べやすいので、4P10 から調べました。

表題に結論書いちゃってますが、DH-2 を入れるようです。

で、オイル交換ですが、最近の電気カラクリ仕掛けのディーゼルエンジンは奇妙奇天烈摩訶不思議ですので、今までの常識が全く通用しません。

まず、4P10 はオイルエレメントが側が使いまわしになっているようで、これはハナから知っていたんですが、自分でする気はあまりなかったんで、どういうものかは知らなかったんです。

というわけで調べてみました。

まずは、オイルパンからオイル抜く前にオイルエレメントからオイルを抜きます。
抜き方はオイルエレメントの上に付いてる黄色いエア抜き用のプラグを外しエレメントケースを3回転くらい回し緩めます。そうするとオイルパンの方にエレメントケース内のオイルが落ちていきます。
しかしそれがなかなか落ちなくて時間がかかります。なのでエレメントケースを回したらしばらくそのままにして、オイルパンからオイルを抜き取り、オイル交換作業を進めます。
オイルエレメントケースを外すのは古いオイルを抜き、ドレンプラグを締め、新しいオイルを入れてからくらいが丁度良いです。それでも少し垂れてきます(笑)

こうやって、写真があるのはありがたいですよね。
どれがエレメントかとか、初めてだとそこからでしょうが、写真があれば、ああ、これねということになりますから。

この説明からも分かる通り、エレメントケースは使いまわして、中のエレメントのみ交換するようです。

で、エレメントってどんなもんで、いくらするんだろう、ということになるわけです。

ググったら売ってました。

ええええええ、ひとつ、2,650円(税込)もすんの?
3,000cc のくせに!
しかも、中身だけなのに!

そう思ったんですが、商品コメントを見ると、お値打ちのようです。
まあ、とにかくそれくらいの値段みたい。

後、交換頻度がどれくらいのか、という問題です。

(7) メンテナンスインターバルの延長
オイル交換などのメンテナンスの基本インターバルを従来型の3万kmから4万kmへと33%延長しています。この他にも、「DUONICTM」に湿式クラッチを採用したことにより、従来型では車両ライフで複数回の交換が必要であった高価なクラッチが交換不要となるなど、メンテナンス費用の削減に貢献しています。

ふむふむ、4 万km ですか。
年数が書いてないけど、まあ、これでいくと、車検ごと、ということになりますね。

ぶっちゃけて、今、キャンターは、整備込みになっていて、部品代だけ払ってるわけですよ。

というわけで、三菱ふそうが請求してくるエレメント代+オイル代と、ネットで買うエレメント代+オイル代+自分の手間+素人が整備して壊すリスク、を天秤にかけて考える必要はありますね。

オイルダイリューションって、初めて聞きましたが、そういえば、この前、EX400 でエンジンオイルにガソリンが混ざってえらい目にあったんですが、ああいうのでエンジンがお陀仏になることでしょうかね?

いずれにせよ、オイルの量の点検は、もっと頻繁にしたいと思います。
FH は毎回見てますが、キャンターなんて見たことがない。
FH はキャブを持ち上げなくても、水と、オイルの点検ができるのです。

あと、キャンターでオイル交換をするとマジナイが必要になるようです。

オイル交換作業が終わるとオイルダイリューション値のリセットが必要となります。(オイルダイリューションの説明は次回)
簡単に言うとオイル増量値を計算してまして、それのリセットになります。オイル交換時期(距離数)のリセットではありません。

やり方は簡単。
キーをON にしてアクセルペダルを全開にして20秒待ちます。20秒たったらアクセルペダルはそのままに左足でブレーキペダルを6回踏みます。そーするとメーターの中に写真のようなENGSYS(エンジンシステム)のランプがつき、リセット完了となります。

ふむふむ、なるほど、コンピュータでオイルの量を管理しているってことですね。
ハイテクですけど、オイルダイリューションが何であるのかわかったから、意味がわかりましたが、もう少し、よく勉強しないといけなさそうです。

某トラックディーラー さんのブログは為になるので、時間を見つけて、勉強していきたいと思います。

トラックのオイル交換コストを抑えたい

トラックの維持費のことなんですが、運ぶものが薪ですから、単価が安いのです。
ですので、とにかく輸送費を節約しなければなりません。
その中でなんとかできるのは、タイヤ代と、オイル代、これが大きな部分を占めると思うのです。

ただ、タイヤにしても、キャンターも FH もアルミホイールですし、この近くでトラックのタイヤを交換してくれるお店ってタイヤマンくらいしかありません。
ブリジストンなので高いといえば高いし、そのお金のごく一部でもポッポの友愛に使われているかと思うと、買い物は選挙という考えからしてどうかと自分でも思うのですが、ここをどうにかするのは田舎者ゆえ、難しいんじゃないかと思うのです。
松山にないのなら、上京するタイミングで経由地でなんとかしてもらうことも考慮に入れて、持ち込みのタイヤで対応してくれるショップさんを探す必要があるとは思っていますが。
台車については、ヤフオクで組んであるホイルごと買って、交換してもらえば、単なるホイルごとの交換で済むし、どのみちチューブレスにしたいと思っているので、最初はそれで行こうと思います。

で、オイルなんですが、何リットル入るかすら知らないんですが、ディーラーで 1L 1,000 円とか取られると、仮に 30L 入れば、オイル代だけで 30,000 円かかることになります。
ヤフオクで見ていると、20L でも 5,000 円程度から、化学合成品でも 10,000 円くらいです。
つまり、40L でも 20,000 円で化学合成品(そこそこの)になるわけです。
廃油は、ボイラーで使えます。

問題はどうやって抜くか、ってことなんですよね。

オイルエキストラクタは持っているんですが、あんな小さなものでトラックのオイルを抜いてたら日が暮れます。
ざっと MonotaRO で見てみて 9L くらいまでのもの はあるんですが、構造上、タンク一杯抜いたら不都合が起こると思うので、エンジンオイルの容量>エキストラクタのタンク容量、という状態は極力避けたいところです。

Drainzit みたいなものはないのか!?と思ったら、ありました。

出典 みんカラ

麓技研 さんの、エコオイルチェンジャー fg!!!

ボルボ用はないようなんですけど、UD 用はあるんで、サイズが合えば着くとは思うんですけど、どうなんでしょうかね?
これがあれば簡単に抜くことができるようになると思うので、自分でも楽に交換できそうです。
すくなくとも、ふそう(というか、フィアットエンジン) 4P10 用は FG-7BNS という型番であるようなので、キャンターにも取り付けたほうがいいかもしれません。

リークしないかという心配がないわけではないのですが、運行前にオイル量は点検してから走っているので、そうそう焼くようなことはないとは思いますし、日本製ですから、取付時に問題がなければ、多分大丈夫だと思うのです。

オイルもペール缶ではなく、ドラム缶で買えば、より安く購入できそうですし、ドラム缶ポンプももっている、まあ、ペール缶ポンプももっていますけど、楽になりそうです。

後、よくわからないのですが、ディーゼル用のオイルの品質表示ですが、以前の CD とか CF という表記以外に DL-1 とか書いてあって、DPF に対応とあります。
トラックはすべて AdBlue + DPF 仕様なので、オイルのこともちょっと勉強しないと、時代について行けてないようです。
ガソリンエンジンにも使えるとなおよろしいのですが。

まあ、できることからコツコツやっていこうと思います。