礼儀 2.0 と薪割り再開

Twitter で紹介されていた記事です。

まあ、理屈ぽいなと思う部分もありつつも、そうだよね、なんて思ってしまう、礼儀 1.5 くらいの世代のオッサンです。
記事自体は面白く読んだんですが、千羽鶴騒動で、こんなツイートを見かけました。

この方の立場などは知りませんけど、いい切ったな、というのが率直な感想です。

そもそも、千羽鶴を折って送るという発想自体は、礼儀 1.0 的なものであって、要するに相手のことはお構いなしなわけです。

まあ、この方は、礼儀 3.0 くらいぶっ飛んでのかもしれませんが、募金をしていて、小さい子供が豚の貯金場を持ってきて、それを割って 1 円だの 5 円だのばかり、合計で数十円募金したら、両替のコストのほうがお金の価値を上回る、迷惑行為だ、というんでしょうか?
事実、1,000 円の折り鶴を開いてお札に戻す手間に文句を言っているわけです。
100 羽ですから、10 万ということになります。

神社なんて、賽銭箱には、1 円 5 円とかばかりで、バケツいっぱい、底が抜けるほど集めて、それをきれいに洗って干して(両替機壊れるため)、それで数千円にしかならないわけで、自分で集めるからいいようなもんですが、人を雇って人件費等を支払っていたら、明らかに賽銭の額よりもかかるんですけど、まあ、それでも賽銭を納めた方は、奉納したと信じているわけですから、それなりに扱わないといけないのです。
大きなお世話かもしれませんけど、寺社に参拝される時は、両替するコストを下回らない程度のお賽銭は納めたほうがいいと思います。
もっとわかりやすくいえば、5 円とか、1 円とかは、やめてください、ということです。

袋に入っているの嫌だと言っています。
自分も神主ですから、玉串料などを納めていただくと、当然袋に入っていて、いちいち袋から出して、銀行に持っていかないとお金として使えません。
しかも熨斗袋って結構高いんですから、勿体無いし、ゴミに捨てるわけにもいきません。
でも、袋に入れるなとも言えないですしね。

寄付というのも、なかなか難しい世の中になっているようですが、自分が人間が古いんでしょうかね?

一応、うちも罹災しておりますのでね、袋に入れたい人は、鶴を折りたい人は、ぜひ、うちに送ってください。
復旧工事にありがたく使わせていただきます。

それで、土砂などを片付けようにも、役所にどこに捨てに行ったらいいのか、ということを問い合わせて、回答が得られていないので、今日は昼から薪割りを再開しました。

ダンプを借りて機嫌よく 3 台程割ったところで、薪割り機の調子が悪くなって、結局、一度に 3 箇所に木くずが噛み込んでいたことが原因なんですが、修理するのに 2 時間もかかってしまって、へとへとになりました。

指定可燃物の看板もできたんですが、今はちょっと消防署もそれどころじゃないでしょうね。
まあ、いつでも立入検査に来てもらえるように、設置は早めにしておきたいと思います。

ViO のバッテリーですが、ちょっと弱いような気がしました。
日付を見ると、H26.1.5 となっていますので、かれこれ 4 年半ということになりますから、流石にそろそろかなと思います。
サイズは、80B24L でした。
ホームセンターセブンさんだと、1 万ちょっと もします。
ヤフオクの毎日くじで 20% 以上が当たるか、あるいは 5 のつく日にでも買おうと思います。