盗伐がかなり酷いとか

今日は兼務神社の夏祭りでした。

午後からコンテナへの積み込み作業をしようと思ったんですが、結構本格的に降ってしまったし、御神酒をいただいたりもしたので、午後からは、ちょっとだけ買い物に出かけて、おとなしく家に帰ってゴロゴロです。

明日は、一日なので、神社の巡回もあるんですが、夕方までには積み込みを済ませて、配達・引き取りを頑張りたいと思います。

それはそうと、こんな記事を見かけました。

「『日本から輸入している木材は、盗伐された違法品ではないか』と、中国の環境NGOが日本に弁護士を派遣し、調査しています。ここまで事態を放置した日本政府の責任は、非常に重いですよ」
 2017年から衆議院・農林水産委員会で、森林の盗伐問題を追及している、共産党の田村貴昭代議士(58)は、こう憤る。
 7月11日、宮崎県国富町における「森林法違反容疑」、いわゆる “盗伐” の疑いで、同県の伐採業者、黒木林産社長の黒木達也容疑者(61)が逮捕された。同社は、県から認定を得た伐採業者でありながら、地主から許可を得ないまま、伐採をおこなっていたのだ。
「たまたま自分の山の前を通りかかったところ、盗伐の現場に出くわしました」
 実際に、盗伐被害に遭ったA氏が語る。
「その場で注意すると、黒木林産の社員は伐採する場所を間違えただけだ、と主張しました。しかし、山林には標識杭が打ってあり、境界が明確にわかるようになっていて、間違えるはずがないのです」(A氏)
「宮崎県盗伐被害者の会」会長で、自身も何度も盗伐被害に遭った海老原裕美氏(61)は、「被害総額は県内だけで10数億円になる」と言う。
「2017年9月に14世帯で結成した被害者の会は、現在88世帯まで増えています。山林の所有者は県外の方が多く、実態が掴みづらいんです。
 また、業者が『間違えて切った』と主張した場合は、警察は『民事不介入』を盾に何もしてくれない。多くの被害者がわずかな補償金で泣き寝入りしてきました。
 メディアで取り上げられ、やっと警察が動きましたが、立件されていない被害は膨大です。黒木林産の逮捕は遅すぎるぐらいです」
 なぜ、宮崎県で盗伐がはびこるのか。背景に、中国の環境意識への高まりがあると指摘するのは、ジャーナリストの横田一氏(62)だ。
「宮崎県は、中国への輸出材として需要の高いスギの生産量が、28年連続で日本一です。
 一方、度重なる違法伐採で環境破壊を経験した中国は、2017年から中国国内での天然林の伐採を禁止しました。これにより、日本からの輸出高は、前年比で36%も増加。その恩恵を一手に受けたのが宮崎県でした。
 加えて、安倍政権は林業を成長産業にすると掲げており、私有地、国有地を問わず伐採しやすくする法改正をしたのです」
 規制緩和の先に待ち受けていたのは、悪徳業者による盗伐の横行だった。
「業界内では、『宮崎県産の木材の8割は違法品』といわれている。中国から『盗品はやめてくれ』と、悲鳴に近い訴えが増えています。国辱もいいところです」(林業組合関係者)
 田村議員が警鐘を鳴らす。
「このありさまでは、対中国だけでなく、日本の国際的な信用力の低下に繋がります」
 日本の没落、ここに極まれり。

写真・横田一
(週刊FLASH 2019年9月10日号)

中でもびっくりするような文言が、『宮崎県産の木材の8割は違法品』の件。
話半分でも 4 割が盗品とか、宮崎の森林組合とか、警察はまともに機能しているんでしょうか?
それが事実ならもはや林業会社というよりも、窃盗団といっても過言ではないと感じます。

それから林業関係については、前々から不思議でならばいのは、少なくない林業会社が数千万するような重機を次から次へホイホイ買えているということなんです。
これだけ木材が安いだのいいながら、それだけのお金が一体どこから湧いて出てくるだろうと不思議でなりません。
元がタダから儲かるんでしょ、ってことかというと、そういう単純な話でもないと思うんですけど。

最近薪を作って思うこととしては、とにかく流通というか、市場そのものの未成熟さが問題だということです。

山には木はたくさんあるので、じゃんじゃん切って、じゃんじゃん薪に加工することは可能です。
大型の機械は海外にいくらでもあるわけですから。
ただ、太陽光発電だのと違って、作るだけではダメで、販売しないといけないわけです。

つまり、この盗伐の問題も根っこはどこにあるのか、というと、材木の市場の問題ではないのか、ということです。
出所も不確かなまま、そういうものが流通できてしまう、市場の未成熟さ、システムの甘さ、そういう部分につけ込まれているのでしょう。
もちろん、法制度の問題もあると思います。

全くの門外漢で趣味の薪作りが高じて薪の販売を始めて思うこととして、林業や薪炭業は問題が山積している、ただ、これは嘆かわしいことでもあるんですが、逆の見方をすれば、それだけ問題を解決し、ますます社会の福祉の増進に寄与していく余地がたくさん残っているフロンティアでもある、そのようにも思います。

少し前に facebook で原木泥棒の話がシェアされていましたが、生産者でもあり、エンドユーザーでもあるわけですが、「その木、どこの木ですか?」ということについて、どちらの立場でも気にかけていく必要を強く感じました。
後は、原木・薪の泥棒についても、対処をしていかないといけないなと思いました。

続 コロ薪運搬 — 予報が外れて雨が降らなかったので

昨日に続いてコロ薪の運搬です。
今日は、5 袋。昨日は、12 袋なので、都合 17 袋でした。
平積みだと、うまいこと積むと 20 袋いけるんですが、まあ、偏ったりもあるので、17 袋でいっぱいいっぱいの予感です。

明日は、兼務神社の夏祭りなんですが、去年の豪雨災害で氏子さんが被災して、今までずっと続いていた伊予漫才と、子供相撲の奉納がなくなりました。
家も片手ほどの件数ですから、今まで本当に良く続いてきたと思います。
力及ばず、規模を縮小せざるを得ないことは、とても残念でなりませんが、致し方ないこととも思います。

予報としては、明日は 50%, 明後日は 40% なのですが、降らないタイミングでコンテナに積み込みたいと思います。

樹脂パレットの件ですが、香川の業者さんに連絡がつきました。
1,000 x 1,000 x 120mm, 150 枚ほど在庫があるということで、これでとりあえずは、大阪の 165 枚と合わせて、300 枚強程確保できました。

地面から距離を稼ぐのと、パレットの破損を軽減するため、現状 2 枚重ねて使っているので、150 袋, 400kg 入りなら 60t 程の在庫になるので、トレーラ 3 台分くらいは、当面、回せそうです。

あとはいい加減、ビニールハウスを建てたいと思います。

コンテナへの積み込みですが、人力だと大変なので、ちょっと思いついたことがあります。
4t のセルフにボブキャットを積んで、フォークリフトでボブキャットに薪を渡して、そのまま、ボブキャットでコンテナに乗り込んではどうかと思うのです。

将来的には、ですが、袋のみをハンドリングできるように、Hay Gripper というアタッチメントを導入してみたいと思っています。

これを使えば、サイドを掴んで持ち上げられるので、いちいちフックをかける手間が省けます。

また、地面は未舗装なため、微妙に凹凸があるので、フォークを刺すときに、パレットを痛めることが多いんですが、このアタッチメントが入るだけの隙間を空けて積んでおけば、パレットを痛めることがほぼほぼなくなるのではと思います。

対荷重的にも十分なんですが、掴んで持ち上げて、袋が痛んでしまわないのか、という部分が未知数だったりするんですが、今後は乾燥機で乾燥させたものを充填するので、ハウスが完成して屋根さえかけてしまえば、寒冷紗で UV の影響を軽減することも可能になりますから、袋の寿命は大幅に改善されるのではと思っています。

値段的には、$1,000 ちょっと、あとは運賃も同じくらいだと思うので、30 万もはしない感じです。

あとは、ボブキャットがコンテナに乗り込めるように、リア周りを細工してみようと思っています。

それと、トロッコの件です。
戸車ですが、結局、メーカーのヨコヅナさんに問い合わせをしました。
釜の温度が 120°C くらいまで上がるためです。

そうしたところ、耐熱ベアリングというものがあり、160°C まで対応可能だそうです。
ただし別注となり、見積もりを取ってくれの一点張り。

特注はいくらするものかよく分からないのですが、普通のもので 120mm の JHM-1205 で 定価 11,500 円, MonotaRO だと、税抜 6,890 円です。
これで 2 つで耐荷重が 780kg とのことです。

もう一つ大きなサイズになると、130mm の JGM-1305 で、21,500 円、耐荷重が 1,200kg です。

130mm だと価格が跳ね上がります。

12 台作る必要がある為、ここは 120mm でなんとかしないとかなと思いますが、4 つ使うので、1,560kg までは耐えらる、ということになりますが、まあ、ギリギリ足りるかなという感じです。

ベアリングは傷んだら、耐熱品を探して組み替えればいいかなくらいの感じです。

やることが溜まる一方ですが、まずは、明日のお祭り、次に、コロ薪の配達・パレットと通気バッグの引き取り、輸入通関・引き取りを完了したいと思います。

雨がやんだのでコロ薪を運んだんですが…

昼過ぎに少し日が差すくらいに天気が回復したので、今日はコロ薪を運びました。

とりあえず、積み込んで、リフトを戻したら、バケツをひっくり返したような勢いで降り出してしまいました。
薪用の大型ビニール袋をかぶって固縛する羽目に。。。

この時、運転席側の窓を閉め忘れていた為に、ライトとハザードのスイッチアッセンに水が入って動作が怪しくなってしまいました。
シートも濡れるし、ご飯を作るのもアレなんで、夜は真中に食べに行ったんですが、支払いをしようとしたら、お札まで濡れていました。。。
珍しくやる気を出したら、ろくな目に合わないので、今後は、やはりボチボチにしておこうと思います。

パレットですが、ヤフオクで 150 枚ちょっと、見つけることができました。

大阪の泉佐野市なんですが、トラーラー対応不可、ということで、K さんに助けていただけることになりました。
コロ薪を持って行って、代わりに、パレットと、新しい薪用通気バッグを積んで帰るつもりです。

その帰りに、神戸によって、荷物の引き取りも済ませたいと思います。

それと、薪乾燥機のアライバルも届きました。
8/31 は祭典があるので、9/1 の月次祭を奉仕して、その後、和歌山に向かいたいと思います。
9/2 にコロ薪を下ろして、パレット等の積み込み、翌 9/3 通関・引き取り、9/4,5 検品、納品、9/6 神社祭日なので、9/7 から FCL の方の作業にかかろうと思います。

ずっと雨の予報

九州方面は、大変な雨だったようなんですが、被害が少しでもでないことを祈っています。
愛媛も去年の豪雨災害があったばかりで、まだ復旧されていない崩れた道路などがたくさん残っています。
そういう状態なので、強く降ったら、また崩れしまうんではないか、という不安があります。

それ以前に、一週間以上、ずっと雨の予報になっています。

そろそろ秋の気配が感じられるようになってきたんで、薪の仕事を加速させないといけないんですが、頑張れない性分なので、さすがにカッパを着てまで、足元や手元の悪い中、無理をしてやるようなことじゃないよね、って思っちゃうのです。

屋根ですが、第 1 ヤードも第 2 ヤードもかかっていません。
骨組みがあるだけの状態です。
この前作った、足の延長ブラケットもまだ組み立ててませんし。
これも早めになんとかしないとと思うんですが、その前に、原木をなんとかしないとです。

あと、困っていることとして、パレットがなくなってしまいました。

一昨年の年末というか、去年というか、200 ほどゲットして安泰かと思ったんですが、もともと痛んでいたのもあるんでしょうし、地べたに置くという環境の悪さも相まって、どんどん腐って壊れてしまいます。
事実上、1 サイクルでダメになります。

200 枚 x 400kg = 80t 分ということになる訳ですが、当たり前のこととして、仮に 1t あたり 1 万円の利益があったとしても(うちはそんなに利益は出ませんし、取るつもりもないんですが) 80 万円しかないのです。
事業として、人を一人雇って任せるには、最低でも 500 万くらいは必要でしょうから、パレットの枚数的に全然足りてない訳です。

それでいて、どんどん腐るし、腐ってばらけると、釘のついた木片が散乱したりして、パンクの原因になったりするので、地面に置くのは樹脂パレットにしたいところです。

自分で言うのもなんだけど、コツコツ集めているなー、とは思うんですけどね。

少し前に、香川の解体屋さんだと思うけど、そこでパレットをゲットできて、かつ安かったんですが、連絡先を忘れてしまいました。。。
オークションの評価から辿って、連絡を試みたいと思います。

屋外用の防水 WiFi カメラを購入しました

屋外用の防水, WiFi の NETVUE 防犯カメラ を購入しました。
Amazon’s Choice, ★ 4.4 で、$59.99 です。

神社の神門など、屋外の防犯カメラが老朽化しているので、更新をしようと思っているのです。
なので、防水の屋外用の安価なカメラを探しているわけです。

このカメラは、クラウド録画に対応していて、SD カードに録画することもできます。
ただし、ONVIF や ftp に対応しているかどうかはわからないので、カメラ本体の SD のみの録画だと、カメラごと盗まれたり破壊されたりすると、記録を失うリスクがあるかと思います。

Two Methods for Video Storage
NETVUE employs AWS ( Amazon Web Service) cloud for storing your videos, live footage and motion videos will be uploaded to the AWS Cloud and are accessible for 14 and 30 days respectively. Those videos could be repeated easily and downloaded onto your phone.

You can also use max 128G micro SD card to store and replay videos recorded by this outdoor security camera.

今回は購入しなかったんですが、もっと安いモデルもあって、こちらは ftp 対応との表記があります。

ある程度台数を揃える必要があるし、クラウド録画のサブスクリプションは有料の場合は利用したくないので、ftp が使えるのはメリットが大きいです。

もし、NETVUE がイマイチなら、AMICCOM のものも試してみたいと思います。

まあ、それ以前に ONVIF NVR を買ったまま放置プレイ状態なのをなんとかしたらどうかという話もあるような気がしないでもないです。

薪のクリーニング・選別 — トロンメルスクリーンが稼働したようです

稼働したよう、という他人行儀な書き方ですが、そうなんです、トロンメルは K さんのところに嫁いでいます。
トロンメルってのは、筒状のスクリーン、要するに篩(ふるい)です。

元々は、ボブキャットの外部油圧で駆動する予定だったんですが、流量が多すぎたため、回転速度が速く、遠心力で薪が張り付く始末。

そのため、予備で持っていた GC160 で駆動すべく、流量を推定してギアポンプ等を調達する、というところまで済ませてあったんですが、乾燥機よりも優先順位が低くて、ずっと放置していたわけです。

ギアポンプ等を調達する、文字で書くとそれだけなんですが、実は結構やることが多くて、

あたりに書いていますが、流量を計算したり、念のためではあるんですが、マウントブラケットとジョーカップリングでの接続の計算をしたり、タンクは結局買ったんですが、ドレン配管があるため、金具が結構ややこしいことになっていたり。

それと意外な盲点として、日本国内では、ユニファイのネジがほとんど入手できず(特にうちのような田舎では)、マウントブラケットをエンジンに固定するボルトを買いに行くだけで市内を何件も回って結局買えない、なんていう笑えない状態になるわけです。
結局、キー用のフラットバーも見当たらず、これも作ってもらいました。

そんなこんなを経て、えらく難儀をして、テストできる状態にまで持って行って放置中だったわけです。

その後、当面使うあてもないところ、K さんから使いたいということで神戸に通関・引き取りに行くときに、積んで行ったんですが、今日、いい感じで稼働するところまで来たと連絡をもらいました。

それで、備忘録を兼ねて、現状を整理しておこうと思います。

まず、うまく行った点。

  • デテント機能を利用した安全装置は思惑通り作動している。また、保護停止時に噛み込んだものを取り外す際、逆転機能がとても有効。
  • 格納式高さ調整用脚(傾斜調整も兼ねる)は、それなり。

次に、うまくいかなかった点。

  • 排出に関して、モータ取り付けブラケットと、スクリーンとの接続部とのクリアランスが不足しているため、噛み込みが頻発する。

未完成だった点。

  • 木屑等の分別ためにスクリーンサイズを小さくする必要があったが、既存の単管にクランプで別の単管を抱かせて調整した。
  • 木屑や選別した製品をひと所に集めるため、コンパネで漏斗的なものを作成した。ただし、製品に関しては、スクリーン噛み込み時に漏斗的なもの衝突が起こることがあるのでクリアランスや材質(硬くするのではなく、力が逃げる構造)などの検討を要する。

まあ、こんな所です。

オーバー材の排出時の噛み込みについてですが、解決方法を考えてみました。

この写真だとちょっとわかりづらいのですが、走行減速機とスクリーン本体に十文字の支柱との取り合い部分ですが、ほとんどクリアランスがありません。
ただ、中心でのダイレクト駆動にはこだわりたい所です。

なので、スクリーン側の十文字の支柱を内側に大体 500mm くらい控えた位置に移設して、中心部分に回転力を伝達するためのシャフトを取り付けたらどうか、と思うのです。
シャフトですが、2 枚のスプロケットのようなものの間を何らかのパイプでつないだもので良いと思います。
ただし、この変更を行うと、スクリーン自体の自重を走行減速機に持たせることはできにくくなるかと思います。
現状は、重量戸車で受けているので問題ないと思います。

機会を作って、近いうちに稼動状態を確認できたらなと思います。