目立て職人を使ってみました

Duro 用に買ってあったものの、全く使っていなかった目立て職人を H30 に使いました。
Duro はカッターの形状が特殊なんですが、届いた目立て職人はどう見ても普通の丸ヤスリと同じように仕上がる形状をしていたので、試しにやってみたら、普通でした。

前々から、ニシガキのものと共立のものと、何が違うのかわからない、という部分ですが、結局、何も違わなくて、STIHL のブランドで買うと高いだけ、という落ちかなと思っているんですが、事情に詳しい人いて、嘘を言っているようなら指摘してください。

まあ、共立バージョンで電気ドリルは、いらないっちゃあいらないんですが。

感想としては、初めて使った割には、ちゃんと切れる、というところです。

ただ、ある程度慣れというか、コツを掴むま必要はあるだろうと思います。
ダイヤなので、少しでも強く当たると一気に削れすぎて、メッキが変色する(焼ける)のがわかります。
なので、力を入れすぎず、軽く削ってやる必要があるように思いますが、そうは問屋が卸さない、というところでしょうか。

キマルのようにカッターのサイズを調整することはできないため、無造作にやるとガタガタになり、修正で難儀をすると思います。

しかし目立て職人がおもったよりもいい仕事をするとなると、ツムラの極(きわみ) の仕事ぶりも気になります。
新ダイワは 91 で、φ4mm なのですが、そうすると、目立て職人はホイールのサイズが異なるので、試してみたいところです。

極は超硬は研ぐことはできない ため、φ4.8mm は Duro 用にはなりませんが、H30 用にデプスまで一発なので、もし、目立て職人よりも調子がいいなら、ホイールだけ買い足すという選択肢もありますね。

H30 だの、91 だの、なんだよそれ、という方、前者はハスクバーナのソーチェン型番、後者はオレゴンのソーチェン型番です。
ソーチェン型番については、過去にまとめてあるので、よろしければご一読下さい、と言いたいところなんですが、肝心の Baileys につながらない状態が続いています。

どうなったのか、どなたかご存じないでしょうか?

というわけで、今日は午前中、2 時間くらい玉切り作業をして、先月末に入ってきた 14t はすべて片付けました。
夕方、少し時間ができたので、半端なものもあらかた片付けました。

コツコツ薪づくりをしていきたいと思います。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしに参加しています。 励みになりますので、足あとがわりに、ランクアップにご協力下さい。

Leave a Reply