ブレイブ薪割り機とカグツチ 2 号

ネコは今日も元気です。

出かけるときは、窓に整列してお見送りです。
窓のところに、ちょっと幅のある板を付けておいたのですが、ネコが乗るのに丁度のサイズで、いつも外の様子を伺っています。

大分ログ壁が汚れてきたので、一度清掃したいとは思うんですが、なかなか気分が乗らないまま、時間だけが過ぎてしまっています。

昼からですが、予定通り、ブレイブの薪割り機の組み立てをやりました。

消耗品として気になっているのがホースと、バルブなので、一応、写真を取って記録しておこうと思いますが、油圧ホースは、短いものが 2 本、金具の長さまで含んで約 70cm、長いものが 1 本、これは 130cm 程で、両端 1/2″ NPFM です。

バルブは Brand Hydraulic 社製、Painted Directional Control とありますが、PAO755T4JRSNOR1, 781825 という記号が記載されていますね。

久しぶりにやったので、段取りを忘れてしまっていたのですが、組み立てのポイントとしては、シリンダにエルボを付ける前に、牽引用のタン(tongue)を組み立てると、エルボが取り付けられないので、エルボを先に取り付けないといけないこと、同様に、コントロールバルブを先に固定すると、ホース類が接続できない、ということですね。

今回は、インチ工具が揃っているので、組み立てはかなり楽でした。

組み立てたらトロンメルの油圧源に使おうと思っていたのですが、1/2″ NPTM x 1/2″ NPTM の Hex Nipple が足りなくて、テストができませんでした。

あと、お店でも売り切れているんですが、AE-10 用のフィルターヘッド、これもないので、現状フィルタなしです。
フィルタは、長く使うためには欠かせないので、早目に取り付けたいと思います。

それと、両端の滑り止めですが、純正のままだと、突起が少なくて、滑りやすいので、滑り止めを追加したいと思います。

随分と前に届いていたまま、テストをしていなかったカグツチ 2 号ですが、これもようやく点火です。

すっかり焚き付け方を忘れていて、大量に木っ端を詰め込んだため、うまくいかずに往生したんですが、カグツチ 2 号を薪乾燥の熱源に使うためには、幾つかのクリアすべき問題がありそうです。

そこそこ乾いているものと思って突っ込んだ木っ端ですが、かなり生でして。。。
前の燃焼部と、後ろのヒートライザーとをつなぐ、バーントンネル部から漏水です。
当然、煙突からも、大量に木酢液が垂れます。

そこそこ乾いていると思った、という部分が肝要でして、実際には、明らかに生だ、と思っているものも、というかそいうものをメインに燃やしたいわけです。

薪を乾燥させるために、売り物にならない砕けたものや、トロンメルで木っ端として弾かれた小さな断片、チェンソーにより大量に発生するオガ粉、こういうものの他、工事等で発生した支障木や、剪定屑、古い家屋の廃材などを燃料にしたいと思っているからです。

廃材であれば、よく乾いているのでしょうが、それでも、そういうものをわざわざ屋根の下に保管する気はありません。
まして、売り物にならない木くずを乾燥させてまで焚く気も当然ありません。

木酢液の問題については、本家のブログにも幾つか書かれています。

煙突はもう少し伸ばしたほうがいいような気もしないでもないですね。

それともう一つの問題点は、カグツチ はロケットストーブであって、焼却炉ではないことです。
つまり、ゆっくり燃えるのです。

木くずは大量に発生するので、じゃんじゃん燃やしたいのですが、熱を回収し温水を作る目的もあるので、ただ単にじゃんじゃん燃えればいい、というわけでもないのです。

まあ、もう少し焚いてみて、色々考えていきたいと思います。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしに参加しています。 励みになりますので、足あとがわりに、ランクアップにご協力下さい。

2 thoughts on “ブレイブ薪割り機とカグツチ 2 号

  1. カグツチ2号 バーン・トンネルが炉とヒートライザーの間で露出になっていますが ここで温度が低下して 木酢液が生成されることはないですか、 バーントンネルの長さはロケットストーブの性能上 規制されるのでしょうか 短くするか 保温断熱するかはどうでしょう。 巡航運転でヒートライザー天板が300度 程度にする必要があると思いますが 木酢液 漏水の折の天板温度はいかがでしたか 巡航運転になるまでは乾燥材を燃やして その後は 生木でもOK なのでしょうか 質問です。
    三瓶のキコリ

  2. バーントンネルを短くすることはできると思いますが、現状、バーントンネル部で、前の燃焼室と、後ろのヒートライザーが嵌合するようになっていて、ある程度の長さは必要だと思います。
    天板温度等ですが、温度計を持っていなかったので、計っていません。
    その後、燃焼試験をしていないのですが、次回は、温度を見てみたいと思っています。
    生木を燃やす場合、当然、その生木に含まれている水はどこかに行くことになりますので、煙突から水蒸気のままで排出されない限り、木酢液となって発生し、ストーブや煙突の寿命等に影響が出る可能性がありますね。
    環境的には許されるので、もともとそういうものだとして使うか、それとも排気温度を下げないようにするのか。
    カグツチは外気導入等は考慮されていない形状なのですが、吸気口にカバーを付けて、ファン送風の機能をつけることで、生木でも強引に燃やすことはできると思いますし、初期の点火時には、より強力な灯油バーナーによる補助などがあってもよいのではと思います。
    少なくとも火室の大きさはお湯を大量に沸かす役目には少々役不足ですので、熱出力としては、50kW 程度になる(普通の家庭用の給湯器が 20kW、中型の薪ストーブが 10kW)、乾燥薪で毎時 15kg 程度燃やせるようにする必要があると思っていますが、そうすると、隙間等を考慮するとみかんカゴ一つ分入れて一時間で燃え尽きる、ということになりますので、24 時間だと、概ね 1m3(メッシュパレット一つ)は燃やせなければなりません。
    生木であればより多く投入せねばなりませんので、どういうやり方が良いのか、考えているところです。

Leave a Reply