長年の夢が叶うか!? — 24 時間水洗トイレ WATUS(ウォータス)

まぐろレストランが改装中 なのは書いたとおりなわけですが、トイレが仮設になっていて、めちゃくちゃ変なトイレだったんです。

全く臭わないわけではないのですが、いわゆるボットンとは違い、水洗で常時水が流れているのです。

ウォータスと書いてあったので、早速調べてみました。

ウォータスとは?
便器の中を常に水が流れる「循環リサイクル方式」を採用。上下水道が無く、排水できない場所でも設置が可能な水洗トイレです。水を外部に一切放出しないので、周辺環境を保全します。
通常の汲み取り式トイレに比べて、およそ5~10分の1という汲み取り回数で済みます。
排泄物をバクテリアにより分解させて、その水が洗浄水として循環します。衛生的で限りなく無臭に近いトイレ空間を実現しています。また、移動が容易なので災害時などに活躍します。
ウォータスの多くは土木工事現場で使用されています。また公園や駐車場など、排水が困難な場所にも設置されています。最近では登山道の入口や山小屋、畑や農場など、
いままでトイレが設置困難だった場所に広く導入されています

今年の正月巫女さんのお手伝いをお願いしたところ、「トイレが汲み取りでは。。。」という問題がありました。
水洗・簡易水洗にすればいいのでしょうが、莫大なコストが掛かってしまいます。

ウォータスはシンプルを極めていて、仮設トイレ風のものは 1 ユニット 120 万(定価)で、一つ一つが独立しているため、一つで足りなければ、もう一つ、というふうに増やしていけます。

ただ、見た目が現場のトイレそのものではありますが、木製のものも製品にはあるので、トイレユニットだけを購入し、建屋は別に建てれば、仮設っぽさはなくなるし、スペースも広く取ることは容易だと思います。

理想としては、男性 1, 女性 1, 多目的 1 で入り口を分ける、というところまでできたら最高です。

施工事例ではそういうやって作られたトイレが紹介されています。

下水道はなく、放流先もないので、水洗化は不可能に近いかと思っていたんですが、商業施設というものは、広い駐車場や清潔なトイレがあってはじめて土俵に上がれるわけで、神社でも駐車場やトイレはとても重要だと前々から感じています。
亡父は、和式トイレを一つ洋式に改装したりと、心を砕いしていたので、お参りの人に気持ちよく使ってもらえるトイレをなんとか導入したいと思います。

岐阜の業者さんなので、一度見学に行きたいと思います。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしに参加しています。 励みになりますので、足あとがわりに、ランクアップにご協力下さい。

2 thoughts on “長年の夢が叶うか!? — 24 時間水洗トイレ WATUS(ウォータス)

  1. 重松様、ルール順守、日々の生きるエネルギーにはいつも恐れ入ります。

    私事ながらこのコント中に30分の作文が消えて意気消沈です。なかなかうまく書けてたかと、とほほですわ。

    が、思い出し反芻しながらチャレンジしますね。
    トイレは人類の文化という内容でした。
    以前、大峰山の修験道を吉野山から約20kmを行脚しました。

    その際の、ポットントイレの恐怖です。
    扉を開くなり、山盛りウン〇と超大型ハエのお出ましです。、、、出来ません!
    そそくさと退散、野外でしましたが、その超大型ハエの来襲でした。

    ・・・!トイレは人類の文化です。断じて言いたいです。

    羞恥・外敵・臭いから身を守り、更に快適な空間時間を提供できることはとても高度です。

    「気持ちいい~」

    それから想ったのが、熊野古道に1km毎にトイレを作ろう!でした。もちろんバイオトイレです。

    お父さんの悲願、重松さんの夢は尊いです。わたしも然り、頑張ります。

    薪文化片山

  2. ウォータスは、最終的に汲み取りが必要だそうです。
    基本的に循環して水は再利用しますが、浄化も 100% ではないので、徐々に濁ったり、スカムが蓄積するため、最終的には汲み取らねばなりません。
    そのため、バキュームカー(等)がアクセスできる必要があるそうです。
    熊野古道では難しいかもしれません。

    後、バイオトイレですが、正直、ボットンよりはマシかも知れませんが、公衆トイレとしては賛同しかねます。
    というのも、尿により水分が過多になり、かなりの悪臭を放つ状態のものを見たことがあるからです。
    どれくらいの頻度で使用するのか、という部分をコントロールすることが、公衆トイレの場合、難しいと思うためです。
    尿を分離して液肥として回収する、文章で書くとそうなのですが、正直、絵に描いた餅だと思います。

    あくまでも個人的な思いですが、山では、太陽光発電等を利用して、糞尿は焼却処理が最も適すと思います。
    山であれば、汚水を運びだすことも難しいですし、焼却処理すれば、ごく少量の灰となりますし、菌などの繁殖の恐れもかなり低いと思います。
    ただ、最近は、ウォシュレットも付いていて当たり前でしょうし、焼却式はその点に難がありますね。

    トイレに関しては、とてもお世話になった方がオストメイトになったので、そういう方でも安心して使えるようなトイレを設置できればと強く願っています。

Leave a Reply