乾燥機の故障の原因を(ほぼ)断定

今日は薪製造機と乾燥機の修理です。

薪製造機はバーの摩耗と推測していたので、新品を持って行って、交換したら調子良くなりましたので、バーが原因でした。
ただまあ、バー、ものすごく高いのです。

ここで書いたかどうか、記憶が曖昧ですが、今使っている製造機と同じものを注文しようと思ったらできなくて、チャイニーズ品をオーダーしてあるのです。
来月くらいに出来上がる予定で、今までの経験からすると、おそらく月末くらいには届くんじゃないか、というところでしょうか。
こっちはバーが一桁安いのです。
機械自体も安いんですが、まあ、使えるかどうか、性能は全く未知数ですね。
海外ではそれなりに売れてはいるようなので、実用に耐えるクオリティがあればと思いますが、ダメなら、毎度のことですが、改造・強化しようと思います。

それで、乾燥機の方なんですが。。。

まず、異物の噛み込みを疑って、チップの山をかけ分けて粉まみれになって掃除をしたんですが、問題が見当たりませんでした。
次にシリンダのピンを外して負荷のかかってない状態で伸縮を試みたんですが、動きません。
圧力計を見る限り、圧油は送られているのですが、ホースを見ると、伸・縮、どちらも同じ動きをするのです。
ソレノイドバルブに信号を送る DIN コネクタにはパイロット LED があるのでそれを見ていると、5 番がずっと点灯してしまっていて、どうもコイルが焼損しているものと思われます。

上下逆ですが、まあ、この向きについているソレノイドバルブです。
銘板を見ての通りですが、複動シリンダ用で、closed center です。
SOLb のコイルが焼けたものと思われます。

さて、問題は、修理には部品の交換が必要だということです。

メーカの対応に時間がかかることがあるので、いつも部品屋さんから買っているのですが、以前、by-pass valve とメーカは呼んでいたんですが、poppet valve のコイルが焼損しました。

この時も難儀をしたんですが、cavity といわれる穴に、コイル(と弁)が突っ込んである、という作りなんです。
念のためにと、ボディごと取ったんですが、既存のものとは cavity のサイズが違っていたのです。

この時に、同じ仕組みの cross feeder や grate を摺動させるためにシリンダを駆動する DA Solenoid Valve の予備を持っていないので、念のために取り寄せておこうと、見繕ってもらったんです。
部品屋さんは、同じブランドのものは持ってなくて互換性があるものを用意すると、1 年前にやりとりした記録がったんですが、その後買ったのか、買ったと思っていたんですが、今日倉庫を探しても見当たらなかったんです。
買ってないのかな。。。

で、ついてない時って重なるもので、今日は Prisidents’ Day(祝日)です。

結局のところ、このタイプは、subplate の規格もあるし、コイルの互換性もあるので、同じブランドのものの方が良いかもしれません。

そして、実は、もう予備パーツはメーカーから取り寄せているのでした。
こんなことになると思わないので、船便で今まさに輸送中なんですが、2/7 に B/L が届いていたので調べてみたら、SEASPAN THAMES に乗っているようです。
んでもって、

CA PRR
PRINCE RUPERT
ATD: 2023-02-18 03:45 LT (UTC -8)

KR PUS
BUSAN
ETA: 2023-03-01 02:00 LT (UTC +9)

という状態で、まだカナダの沖あたりですね。
KR PUS への到着はそうそう遅れることはないでしょうが、そこから積み替えて松山に来るまでに 2 週間程度かかるので、これを待っていたら次の巻の出荷は 3 月末くらいになってしまいます。

とりあえず、部品屋さんとメーカと、両方に問い合わせを送るだけ送っておこうと思います。

乾燥に時間がかかっています

乾燥ですが、やはり AUTO LOW だと温度を維持することができないようで、朝には随分と温度が下がってしまいます。
注文も多数頂いているので、なんとか年内に乾いてもらいたいのですが。。。

T さんたちが排水溝のコンクリートを打設してくれていました。

tree-shear といって、グラップルに切断機能がついたものがあるんですが、そのアタッチメントを作るので、ブラケットの採寸です。
前回作った時の図面は無くしてしまいました。。。

アーム幅 140mm
ピン径 φ38mm
ピン芯・芯 215mm
ピンの高さ 75mm

夕方、この間買った AUQA の冷凍庫を配達してもらいました。
お正月の模擬店で使う食材をしまいます。
そのあとは家で使うので、スリムなタイプの黒を選びました。
ただ、結構電気代がかかるのが難点です。

冷凍庫はケーズデンキで買ったんです。
値段を調べてから出向いたんですけど、もし、他の店よりも高かったら、「ケーズデンキは安い♪」って歌って値切ろうと思ったので、事前に動画で歌の練習をして出向いたんですが、サクッとネットで調べたヨドバシやビックカメラよりも安い値段を提示してくれたので、歌うことはありませんでした。
それはそれでちょっと残念だったんですけど。
しかしまあ、素晴らしい歌ですね。
元気が出ます。

それはそうと、また賽銭泥棒が出没しました。
賽銭箱が移動されていたので、防犯カメラを確認したら、新人さんがデビューです。
本当に困ったものです。

監視カメラの具合が悪いものがあったので再設定したり、Omada EAP255-Outdoor のファームウェアを更新したり、ただ、親機の電波状況自体がイマイチなので、時間を作って設置場所自体変更してより安定して稼働するにしたいと思います。

あと、この間落札したキジトラのフェルトぬいぐるみが届きました。
とても丁寧に梱包されていて、手書きの手紙まで添えられていました。
タビープロダクツのマスコットキャラとして、大切にしたいと思います。
まずは、ケースを買わないと、置いておいたら、すぐにバラバラにされそうですので。。。

乾燥再開

今日は朝寒くて、なんか昼くらいまでのんびりしてしまい、午後からスタートです。

お正月に焼き鳥の模擬店をやったりしようと計画をしているんですが、そのときに使う冷凍庫を買い出しに出かけました。
流石にそれだけのために買うわけではなくて、その後は普通に家で使おうと思うのです。
スリムで置き場を選ばなさそうなので、AQUA の縦型 AQF-SF11M にしました。
36,500 円でした。

その後、この間のジムニーの車検の車検証がようやくできてきたので取りに行って、園に乾燥機の様子を見に行きました。
なんでも灰の量が多いようで、それがちょっと気になっているのです。

確認すると、チップの種別が WET になっていたので DRY に戻しては見たんですが、後、夜間は灰の掃除ができないので AUTO LOW に切り替え済みでした。

とりあえずこれで様子を見てみようと思います。
外気温が低いからか、薪の温度がなかなか上がらないので、年内に仕上がるかちょっと心配になってきました。

それとモータですが、ENCL. 284T ですね。
昨日撮った写真ではよく見えなくて。
後、出力は 11kW だと思うんですが、284T だいたい 25HP くらいのモータが多いように思うので、なんで大きいケースなのか、ちょっと気になります。

NEMA Frame Designation D E 2F BA N-W V U
284T 7 5 1/2 9 1/2 4 3/4 4 5/8 4 3/8 1 7/8

国産のモータの場合、11kW だと 160M というわく番号になっています。

当然ですが、大きさが違いますね。
なので、JIS モータに置き換える場合、マウント部分を作り替える必要があります。
あと、プロペラの取り付け部分、軸軽なんかも異なると思うので、その辺も加工が必要なると思いますが、モータに直結してあるので、1,200rpm くらいで回るわけです。
家庭用の扇風機が強の時にだいたい 1,200rpm くらいで回るようです。
ファンとしては、比較的低速みたいですが、それでも 1m 位直径があるので、しっかりと取り付けないと、振動が発生したり、あるいは万一外れたりしたら、大事故になりかねません。

大きく変更するのはリスクが大きいので、まずは破損したモータをなぜ破損したか調べてみようと思います。

園からの帰り、何も食べ物がないので、買い物をして帰ることにしたんですが、偉く渋滞していて、グランフジに行ったんですが、ケーキ屋さんにものすごい行列ができていて、ふと気づいたらクリスマスでした。
もう、今年も本当に残りわずかです。
その割に、お正月の準備がいまいち進んでいないんですが。。。

明日は、お正月の準備というか、お宮の片付けを頑張りたいと思います。
明後日は神社祭日、明明後日は冷凍庫の配達があります。
28 日が園は仕事納めなので、それまでに乾燥が完了して、予約注文分は年内に配達してしまいたいところです。
まあ、なんとかなるでしょう。

愛媛にしては大雪

今日は原木を引き取り行こうと思ったんです。

それで、積んであったチェンソーダスト等をおろして、スタンションを立てていざ出発、までは良かったんですが。
いつもはナビは使わないのですが、今日は珍しく、56 号経由と、379 号経由と、どれくらい時間が違うのか調べようと思って、ナビをセットしたのでした。
そうしたところ、379 号経由のルートしか出てこなくて、まあ、最初はよほど 56 号だと遠回りなって案内すらされないのね、くらいの感覚だったのですが、途中で、大雪云々アナウンスが入って、よく見ると、33 号や 56 号、高速も通行止めになっているじゃないですか。

森林組合に電話をかけると、30cm は積もってるから、来ちゃダメです、と言われて呆然です。
カメラで道路状況を確認すると、ジムニーでも行きたくないレベルの雪です。
敢えなく退散です。
結局、真中でラーメン食べて帰りました。

一旦お宮に帰って、園に乾燥機の修理の様子を見に行きました。

損傷箇所はわかっていて、メインファンといって乾燥機の釜の内部の空気を攪拌する大きな扇風機のモータがダメになっていて、それを電気屋さんに交換してもらうのです。
いつもならいつになったら来るんだと催促の電話がかかってくるところだけど、音沙汰がないので不思議に思いつつ行ったら、作業が終わってませんでした。
ちょうど、終わりかけで試験をするところだったんですが、ブレーカが落ちてしまうということで、確認をすると、ブレーカ自体が壊れていて、予備部品があったので交換して、一応修理は完了したと思われます。

モータですが、11kW のものが使われています。
回転は 1,200rpm くらいですね。
ブレーカは 63A だったんですが、11kW / 200V = 55A だと思うんですが、なんでブレーカが死んだのか、ちょっと気になります。
ブレーカの予備を取り寄せておく必要があります。

モータの損傷の原因ですが、内部に水が入ったようだということです。
エンクロージャーは TEFC なんですが、

TEFC (Totally Enclosed Fan Cooled) = Motor with a small fan on the rear shaft of the motor. Typically used in very wet, dirty or dusty areas.

というものです。

このクラスのモータですが、フレームは 284T のようです。
フレームのサイズ等については、

にまとまっていました。

このモータは壊れるだろう、とはメーカから言われていて、だから予備を渡しておく、ということだったんです。
それで、電気屋さんがいうには、日本製の乾燥機はモータは外部に設置されているということなんで、なんか対策を考えないとと思います。

結局、ガッツリ夕方までかかったので、明日、T さんが出勤なので乾燥をスタートしてもらうことになりました。
来週早いタイミングで仕上がるといいのですが。。。

それはそうと、iPhone XR も流石に古くなってきたので、新しいものを注文していたのです。
まあ、機能自体には全く不満もないし、電池を交換すればいいだけといえばそうなんですが、カメラの性能がかなり良くなっているようなので、思い切って新しくしました。
セルフクリスマスプレゼントみたいなものですかね。

それで、いったいいつになるのかと思っていたら、出荷した連絡があったんです。
園の帰りにエミフルの Loft に寄って、ケースを買って帰ったんですが、家に帰って追跡したら配達済みになっていました。

いったいどこにあるのかと思ったら。。。
まさかの置き配でした。
普通、電話一本くらい入れるもんじゃないの、ヤマトさん。
パクられなかったからいいようなものの、不用心です。
すっかり冷えて、室内に入れたら結露するレベル。
残念ながら、使っている SIM が eSIM に変換できなようで、いったんお店に行かないといけないようです。
面倒臭いなぁ。

今日から 11 月

今日は一日なので神社です。

午後から外の作業ができるかなと思ったんですが、久しぶりの雨でガッツリ降りました。
というわけで、作業は無理そうなので、この間すっかり忘れいた神宮大麻を椿神社に取りに行きました。
神徳宣揚金を頂いたので、傷んでいる祭具を修理しようと思います。

それはそうと、ヤフオクで落札した帯鉄用のハサミが届いていました。

よく見ずに入札したんですが、2 点届きました。
確かに出品には 2 点と書いてあります。

これ、定価だと 1 万円以上して、実売でも 7,000 円前後するものなんですが、2 点で 1,335 円で落札して、クーポン 200 円を使いましたので、1,135 円でした。
送料別で 930 円、総額は 2,065円 でした。
あまりに安くて、大丈夫かと心配になるレベルだったんですが、箱こそ汚れていて長期ストック感が漂いますが、品物自体は全く問題しです。
たまにこういう掘り出し物が見つかるからヤフオクはやめられません。

薪を納品した後のメッシュパレットですが、積み重ねるとふわふわして、そのままトラックで運ぶと振動でラッシングベルトが擦れて切れてしまうため、帯鉄でしっかりと締め付けておく必要があります。
キツく締めるとハサミを差し込む隙間がなくなるし、メッキの帯鉄はそれなりに硬いので、切るのが結構大変なんです。
2 点届いたので、1 点は自分用、もう 1 点は園に置いておこうと思います。

原木置き場の整地ですが、T さんが進めてくれていました。

だいぶ残土が出ていますが、木屑が混ざっているものです。
太陽電池小屋への侵入路が狭いので、そこの拡幅に使おうと思います。
まだ十分すき取れていないので、この何倍か出ると思います。

乾燥も進んでいます。
この調子だとまだ数日かかりますね。

乾燥ですが、前回 K さんに出荷したものが不良品でした。
K さん曰く、表面がちょっと濡れただけでもきっちりそういう数字が出るということですが、こりゃダメです。

原因ですが、一つセンサがダメなのはわかっていたんですが、それ以外のセンサも薪に挿入する際にドリルの穴との隙間を塞ぐゴム栓が劣化して硬くなっていて、薪の中心の温度ではなく、乾燥のために循環している空気の温度(あるいはそれに近い温度)を計っていたため、中心部分の乾燥にムラがあるものが混ざってしまったようです。

そもそも乾燥機から出した時に全体の重量で乾燥度合いを計測しているし、少なくとも葉枯らし乾燥材で加工までに半年以上の期間を置いたもので、かつ、重量が 3 割以上減っているので、平均すると乾燥はしているのです。
残っている同じロットのものを計測したところ、含水率 18% 程度ではあったので、それなりの品質といえばそうなんですが、うちの基準からすると、ちょっとない感じです。
とりあえず、出荷のためにみかんカゴに詰めた 600 ケースも、全てやり直す羽目になりました。。。
T さん、大変申し訳ありません、納期が少し伸びました。

あと、メッシュパレットですが、A/N が届きました。
確認したところ、3 日入港、ただこの日は祝日なので、翌日の 4 日に搬入だそうです。
通関を切ってみないとわかりませんが、すんなり行くと、7 日は忙しいので、8 か 9 日にドレーしてもらおうと思います。
メッシュパレットも貸し出して在庫が少なくなっていたので、これからのハイシーズンを前に届いてホッと一息ですが、円安で本当に高くなりました。
余剰分は売り出したいと思います。

アメリカとカナダからの便も、そろそろ A/N が届いても良さそうな頃合いなんですが。。。
来週は 5 号がいないので、ちょっとタイミングが微妙かもしれません。

薪の配達でした

今日は午前中は母に頼まれた空き地の草刈りでした。

まあ、かなりどうでもいいので、写真は撮ってません。
というか、人を雇って草刈りしても、一円ももらえないんですけどね。。。

軽トラも乗ったら乗るだけで、ゴミは積みっぱなし。
まだそこまでは許すとしても、燃料も入れません。
満タン入れておいても、気が付いたら空になっている感じです。
今日も燃料が少ないので、4t だけで出かけることにしました。

今日の駄賃として、ツケで掃除道具を買ってしまおうと思います。

草刈り自体は 2 時間ほどだったんですが、行って帰ってで 2 時間ほどかかります。
3 人だから、移動だけで 6 時間、時間が実にもったいない。

朝 M さんから電話が買ってきて、乾燥してるんじゃないの、というのです。
まあ、それはないなと思ったんですが、昼から行きます、ということにしたので、とりあえず、園に行ったのです。

実は昨日、チップを運んだあと、コンテナのシートが台風でズタボロになってしまったので、テント屋さんに連絡を取っていたのですが、現物を見て打ち合わせということで、話している間に 17 時を回ってしまって、そのままだったのです。

まずはチップを運んでおきました。

それで乾燥機の様子を見るんですが、どうもセンサの一つが不正確なようです。
そういえば、センサを 5 号が取り付けたときに、一つゴム栓が悪くなっているとかいっていたのを思い出したので確認したんですが、どうもそれが原因のような気がします。
まあ、今中に入って作業をするのは死ぬほど暑くて嫌なので、しばらくはこのまま行こうと思いますが、少なくとも一つは当てにならないということで、それ以外の温度を見る範囲では、まだ温度が十分上がっているとはいえない感じです。
それ以前に日曜日で人もいないので、明日まで乾燥させて、より確実に仕上がった方がいいんではないかと判断しました。
なので、重量測定も省きました。

配達の準備もしました。
400kg 分を計っているんですが、よほどよく乾燥したのか、すり切りいっぱい入れても 400kg になりません。
てんこ盛りになりました。

2 カゴは今日配達、明日も 2 カゴ配達の予定です。

残りは配達のためにみかんカゴに詰め直すんですが、手下ろしなので、手積みしないといけませんので、コンテナトレーラを回送しておきました。

トレーラの左ウインカーが不調なので、それ以外不調でないか調べたんですが、リアのスモールライト類も一切点灯ません。
複数のユニットがまとめてダメなので、推測ですが、リアに行くケーブルが断線したものと思います。
潜ってざっと見た範囲では断線箇所を見つけることができなかったんですが、サイドマーカーや横のウインカーの配線を分岐させて新たにケーブルを引き直して、やっつけ修理をして、きちんとした修理は車検時にコンテナを下ろすので、そのタイミングでやったらどうかと思います。
リアに行くのは、左右のウインカー、スモール、ブレーキ、そして、バックなので 5 本、それにアース線を入れると都合 6 本です。
キャブタイヤケーブルのようにしっかりと保護されたものを使った方が良さげかなと思いますが、断線だとしたら、原因が気になります。

それと右の後ろの外側のタイヤが結構傷んで、交換した方がいいレベルです。
運転の仕方が悪いんでしょうけど、押し込むときに何か突起物というか、角のある縁石に乗り上げたような感じです。
40ft コンテナ用で台車が 13m ほどあるので、結構無理をして折らないといけないケースが多く、タイヤの消耗が著しいんです、正直新品はもったいなさすぎる気がします。
扁平率が高いので、タイヤが結構高いようですし、今までは予備の台車(解体済み)から取り外したタイヤを使ってきたんですが、流石にそれも古くなってきたので、新しい中古タイヤを手にいれないとかなと思います。
2 軸とはいえ 8 本あるので、結構な出費です。

そんなこんなで戻って配達に行って、本日終了です。
配達先は、近所といえば近所だったんですが、日曜日で渋滞がひどくて思ったよりも時間がかかってしまい、草刈りした時のゴミの片付けまで終わりませんでした。

明日はおそらく乾燥が仕上がると思うので、その確認や、配達の続きを頑張りたいと思います。