フィルタは WGB32B にしようと思います

なかなか長引いているフィルタの選定ですが、WGB32B が対応している水圧について問い合わせを行なっていました。

その結果、

The incoming psi or water pressure range for the WGB32B is 20 psi minimum to 80 psi maximum.

ということで、うちの場合、0.15Mpa は 0.15 x 145 = 21.75PSI, 20PSI をほんの少し上回りますので、丸太小屋でも利用可能ということがわかりました。

このフィルタの場合、ありとあらゆる水を濾過してから給水することで、家の側の水道設備を触る必要がありません。
逆に言えば、洗濯やお風呂、果てはトイレの洗浄水まで、濾過したものを使用することになります。
初めから計画していれば、中水的なものも配管を準備しておくことができたわけですが、これからだとコストがかかりますし、まあ、フィルタのコストが嵩むようなら、それから考えたんでいいんじゃないのかと思います。
システムキッチンにしても、水栓を新たに追加する必要もないですし。

それで、このフィルタシステムは Inlet/Outlet は 1″ NPT-female です。
どこにこのフィルタを設置するのか、ということが問題になるわけですが、屋内でないといけないのと、ついてくるのか、別売りなのかよくわかりませんが、砂などを除去するフィルタの設置が推奨されていて、それについては、フラッシング作業が必要になります。
排水が発生するので、どこでも設置するというわけにはいかないわけです。

ここまできたら案ずるより産むが易し、という感じですかね。
実際どれくらい濃度が下がるのかはやってみないとですし、現在の水の使用量もわからないですし。

一緒に買ったほうがいい消耗品なんかを問い合わせているので、回答があれば、発注をかけたいと思います。

薪活用アルミ軽トレーラその後 — ようやく買ったヒッチレシーバー

5 号から、かれこれ 1 年くらい放置しているんじゃないかとツッコミを入れられた薪活用アルミ系トレーラの件です。
車体自体は組み上げてあって、あとは荷台を作成して、実車を軽自動車検査協会に持っていてて見てもらう、というところまでは進めてあるんですが、連結できる状態にしてきてねと言われていたわけです。

ヒッチレシーバーですが、デパーチャーアングルにかなりの影響があり、前のジムニーは結構擦ったりしたので、リアバンパーを自作して一体型にしたいと思ったりしていたんですが、この調子ではいつまで経っても前に進まないので、まずは市販品でとにかく連結できるようにしようと思い、重い腰を上げて、ヤフーショッピングで注文してみました。

昨日発送されて、今日届いたんですが、夕方から台風ということで開封の儀は明日以降になりそうです。

値段のわりに、ヒッチボールだとか、7 極の車両側コネクタも付属していますし、取り付けはおそらく牽引フックを使うのだと思いますが、その代わりになる牽引用のシャックルも付属してきます。
溶接も写真では綺麗に見えるし、塗装も良さそうです。

まあ、値段が値段ですので、あまり多くは期待できないところですし、ポン付けできるのか、その辺はやってみないとわかりません。

もともとは、有名どころで、ワイルドグースさんのものを買おうと思っていたんですが、レビューを見ると、フィッティングに問題があった方からの ★1 のみ、という状態で、値段がかなり違うので、それだけ出して取り付けに往生しては納得がかないなと思ったので、なら最初から安いものにしようと思ったわけです。

ヒッチボールですが、2″ です。
トレーラの方は 1-3/4″ だか、変なサイズだったのですが、Brave の薪割り機は 2″ ですから、キットでついてきた変なサイズの方を 2″ に変更したいと思います。

あと、問題としては、灯火類です。
キットのレンズでは車検はほぼ無理だと思うので、国内の基準に適合したものに交換しないといけません。
トレーラであることを示す三角形のリフレクタも必要です。

荷台ですが、まな板でいいと思うのですが、とにかく骨の状態では現実荷物が積めないので、最低でも床板は貼って、荷物を固定するためのロープフックくらいは取り付けてください、ということでした。

個人的には、地鎮祭道具を積んだり、キャンプを始めたらキャンプ道具を積んだりしたいんですけど、いちいち固縛するの面倒くさいので、コンテナシャーシのようにツイストロックで固定して、荷台そのものはコンテナとして作ったらどうかしらとも思うのです。
コンテナ自体は、リフトで載せれば、ある時は地鎮祭トレーラに、ある時は、キャンピングトレーラと、瞬時に切り替えできます。
まあ、パレット 1 枚分くらいの荷台サイズなので、キャンピングトレーラは無理でしょうけど。

そんなこんなで、物は届いたので、まずは頑張ってヒッチを取り付けていきたいと思います。
思うに、このとき、またリアバンパーを外したり、内張も剥がしたりする気がするんで、ドラレコ(リアカメラ)も一緒にやったほうがいいような気がしないでもないんですけど、あまり欲張ると、どんどん完成が長引きそうなので、トレーラができてからにしたいと思います。

次回の配達

今日は神社の祭日でした。
予報では雨のはずが、全く降らなかったです。
別に降って欲しいわけじゃないんですけど。

午前中は珍しく体調がすごく悪かったです。
胃酸が出過ぎているというか、なんとも気持ち悪くて。
お昼を食べたくないほどだったんですが、その上、神社ってお祓いってみた感じは軽作業でしょうけど、自分的にはヘロヘロになるくらい疲れるのです。

なもんで、帰ったらすぐに寝てしまいたい感じでもあったんですが、MonotaRO から車輪が届いていたのと、もともとユニックの点検整備の予約をしてあったので、出かけることにしました。

ユニックですが、約 8 万キロ走って、ブレーキパッドが交換時期になりました。
なぜかブレーキがディスクで、ブレンボなのです。
まだ、キーキー行ってないのでもう少しいける気もしないでもないんですけど。
部品代だけでも結構するようなのですが、まあ、こればかりは安全の基本中の基本なので、仕方ありません。
連休明けに仕上がってくる見込みです。

車輪ですが、この間ただ同然で買ったタイヤは 1 年と持たずにパンクしてしまい、安物買いのなんとやら状態でした。
まあ、失っているゼニは大したことないんですが、手間と時間がもったいないです。
それで、コンクリート舗装の上しか移動しないから、ニューマチックタイヤでなくてもいいだろうということになりました。

それで、以前に見繕っておいた、大阪魂の

を取り寄せてみました。
シャフトが φ20mm なので、この部分はやりかえないといけないのですが、今後のとこを考えると、そうしたほうがいいかなと。

薪の作業ですが、順調に進んでいました。
積み込みですが、1 段目については終わっていて、前後 7 パレット x 左右 2 パレットで、14 パレット完了していました。
一番後ろに 1 パレット、向きを変えて積めるかなと思っていたんですが、足の出っ張りであるとか、計算通りにはいかないです。
ユニックですが、5 号と行くので、重心が高くなると危険なので、こっちは 3 パレットでやめておこうと思います。
なので、都合 31 パレットですね。
今のところ、33 パレットできているので、ユニックの整備が終わって、連休明けにも積み込み作業等を行い、納品に出かけたいと思います。

原木も全て片付いて、残っているのは写真の、ちょっと痛みかけているものだけになりました。

とりあえず、普通に出荷できるものは、あと 1 釜分くらいかなと思います。
今のところ、近々で出荷しないといけないオーダーが 10 袋 + 7 袋なので、これに関しては今月中くらいになんとかなるんじゃないかなと思うところです。

原木も片付いたことだし、配達が終わったら、一回、大掃除と機材の整備をしたいと思います。

麻婆豆腐の研究

今日は 15 日なので、神社の巡回です。

雨模様でジムニーは泥だらけになりました。
なんとういか、まあミカン山なんですが、山側の土砂が崩れて道が狭くなっていて、谷側は土が流れて薄いコンクリートが宙に浮いている状態で、路肩も緩んでいるので、あまり谷によると転落しそうな雰囲気なんですよね。
今度洗おうとは思います。

本務神社について、明日は祭日なので、社務所の片付けをしたり、軽トラを止めたままだったので持って帰る準備をしていると、F さんがものすごく久しぶりに息子さんとお参りに来られました。
滞在している時間はほんの数十分なのですごくタイミングが良かったんですが、作業をするつもりだったので、着物ではなく普通にジーパン・T シャツでした。
申し訳ないけどその格好で、おはらいさせていただきましたが、F さんは自分が愛媛に戻ったすぐ後、兼務させていただくことになった神社の総代さんでした。もう 90 くらいじゃないかと思います。
自分も歳を取りましたが、みなさん、等しく歳を重ねました。
ご夫婦でお元気そうでお会いできて良かったです。

話は変わって、陳建一さんの麻婆豆腐が好きなんですよ。
なぜか松山には赤坂四川飯店があるんですが、本当に美味しいです。

いつものように Youtube を散策していると、陳建一さんが家庭で作れる麻婆豆腐の動画をアップされていました。

実に素晴らしい動画ですね。
まあ、流石にここまで材料を揃えるのもアレなんですが、いくつかポイントがあるように思います。

  • 豆腐は必ず塩で茹でる(湯豆腐状態)
  • 混ぜるときにおたまの丸い方で押す等、豆腐を崩さないように気をつける
  • 水溶き片栗粉を入れる際は火を止め、その後、しっかりと火を通す

かなと。
他にも麻婆豆腐の動画はいくらでもで来るんで、それなりにみたんですが、基本的には陳建一さんと同じことを言っているだけですね。

幸せに生きると書いてこうせいのこうせい校長の動画も確認しておきましょう。
浸透圧だの、メイラード反応だと、ちょっと化学っぽいワードを織り交ぜてきます。

というわけで作りしました。

長ネギを切るときに、こうせい校長の蛇腹切りを試みたんですが、かなり繋がったままのものができてしまいました。
あまり拗らせるのもどうかと思ったので、チョッパーを取り出したのはいうまでもありません。

ラー油を買い忘れてしまいましたが、まあまあの出来。

もう一点失敗したかなと思うのは、仕上げですかね。
5 号は、ネギも花椒(ホアジャオ)も好きくないのです。
最後の最後で分けて、仕上げれば良かったのかなと。
自分的には、どちらも少ないと感じるし、5 号はないほうがいいと感じたでしょう。
ホアジャオはホールを使ったんですが、後から足す場合には、パウダー状にしてやる必要がありますね。

豆腐を茹でる塩加減ですが、これ、結構難しいかも。
塩が多すぎると塩辛くなるし、少ないと浸透圧の関係というか、ただの湯豆腐というか、温まっただけの豆腐で、豆腐の水分が減らないので弾力が増しません。
陳建一さんオススメの絹でやってみたんですが、絹だとやららかすぎて崩れやすい。
木綿は正直硬すぎてダメだと思うので、こうせい校長のように、絹の場合、技がない素人は、豆腐自体を大きめに切ったほうが簡単じゃないのかと思いました。
あと、こうせい校長の言うように、湯から上げる際ですが、なかったんでしかたなく網であげたんですが、穴あきおたまのほうがいいでしょうね。
湯が切れる、というよりも、あくっぽいものが網だと残ってしまいました。

ここ 10 年くらいで焼くだけ以外の料理をしたのは、今回くらいなので、まあ、上出来ではないかと思います。
自画自賛。

コンロは大変なことになってしまいました。
アルカリイオン水スプレーがなくなっていたので、買って置く必要がありますね。

明日は神社の祭日なので、ぼちぼち頑張ります。

水圧を測定しました

まあ見ての通りの結果で、0.15Mpa でした。
0.15Mpa は 21.76PSI です。
Mpa から PSI への変換は 145 を掛けます。(逆は 145 で割ります)

水道法の規定に基づく水道施設の技術的基準を定める省令では、配水管から給水管に分岐する箇所においての水圧の範囲は0.15Mpa以上~0.74Mpa以内となっています。

ある意味ギリギリ下限ではあるんですが、向こうの浄水フィルタがこの圧力で良いのかどうか、後、シャワーなどで水圧が足りるのか、ということが気になりますね。

母屋は丸太小屋よりも 5m くらい低いので、計算上 0.05Mpa くらい圧力が高いはずです。
厳密に言えば、重力加速度が 9.8 なんで、2% ほどズレますけど。

(1.0 x 10^3) x 5.0 x 9.8 = 49,000 Pa = 0.049Mpa

倉庫については、さらに 5m くらい低いので、0.1Mpa くらい高いと思います。
まあ、後で測ってみようとは思いますが、RO の場合、0.3Mpa 必要だとすると、どこに設置するとしても、加圧ポンプがないとダメですね。

whole house タイプの場合、圧力損失がどの程度かにもよるんですが、給湯器なんかは水道法の圧力がある前提で設計されているでしょうから、問題が生じる可能性もなきにあらずですね。
一応、この情報をメーカーに伝えて、加圧の必要があるのかどうか、確認してみようと思います。

納品の準備

瓦パレットでの納品の準備をしています。
ハンドパレットが使えるものとそうでないものとがあり、1 段目は使えるものを選んで積み込んでいます。
1 パレットあたり 800kg くらいあり、ハンドパレットの能力が 1500kg なのと、床が合板で、1.5t は無理があって危ないため、2 段目は吊って積み込むつもりです。
そうやって積み込むと、下ろすときはその逆の手順になるので、ユニックと 2 台で配達に行く必要があるかなと思うところです。
ただ、あまり効率が良いとは言えないので、良い方法を考えていかなといけないかなと思います。

乾燥ですが、順調に進んでいて、明日くらいには仕上がる見込みです。
それでトレーラ 1 台分がいっぱいになるかはちょっと微妙なところですが。。。
今週は天気が微妙なのと、ユニック車の点検整備があるので、早くても来週くらいの納品になりそうです。

帰りにアイソウに寄ってマットを買いました。
食器をガタガタするのと、食べるときにこぼすことがあるので。
これで安心です。