乾燥機のエラー確認に出かけたものの

乾燥機の不具合の件ですが、frequency drive のエラー番号を確認してほしい、という連絡があったわけです。
それで、確認に出かけたのですが。。。
横着をして、写真を撮って控えておこうと思った結果が、上の写真です。
記憶では、05 だったんですけどね。。。
とりあえず、05 だと思うといっておきました。

圧力センサーについては特に問題はなさそうでした。

乾燥についてはあらかた仕上がっているところなので、明後日にも再度確認をしてみようと思います。

帰りに浴室のマグネットを買いに行きました。

お風呂もタカラなので、壁はホーローでマグネットがくっつくのです。
100 均のものを使っていたら、サビてしまいました。

歯ブラシ立てとか、マーナのものを使っているので、統一してみました。

ついでに無印のブラシが古くなっているので、ブラシもマーナで統一してみました。
古いブラシは掃除用に使いたいと思います。

乾燥機の修理の件

今日は M くんが手伝いに来てくれたので、雑貨の出荷をしました。

かれこれずっと、作業スペースに荷物が積み上がってしまっています。
元々、車庫だった部分まで物置になっていて、4t トラックは青空駐車になっているし、ひどいとリフトまで雨ざらしになっています。
理由は単純で、在庫がある時に注文しておかないと品物自体仕入れることができないため、通常であれば、2 ヶ月分くらいを仕入れるところ、半年分とかまとめて仕入れているからなんですが。。。
流石にこの状態はまずいので、大きくて嵩張るもので、ある程度動きがあるものを FBA 納品することにしました。

3 人で作業をしたので、4 パレット分、納品できて多少は片付いたのかと思いきや、みかんのカゴに小分けにして整理してあったわけで、みかんのカゴ自体を片付けないと、全く空きスペースは生まれないのでした。
なんとも。

作業スペースは、ロケットストーブで燃料代を気にせず暖房できるようになりました。

ただ、一部壁がなく、200m2 くらいあるので、ある程度で ビニールカーテン でもで区切らないと、ちょっと暖房仕切らない感じですね。
冷房も同じなので、いい加減、これも手当てした方が良さそうです。
毎年同じことをいっている気がするんですよね。
自分だけなら死ぬまでこの調子かもしれないんですが、仕事の効率というものを考えると、劣悪な環境を放置するというのはかえって高くつくんじゃないかと思います。

それと、先週末壊れて、まだ直せていない乾燥機の件です。
ようやくメーカーの担当技術者と連絡がつきましたが、連絡がついた理由は、アメリカに入国できた、ということのようです。
音沙汰がなかったのは、コロナに感染した、というのもあったようです。
とりあえず、アメリカに戻っているので、しばらくはスムーズにことが運ぶのではないかと期待したいところですが。

Next thing is the flue gas fan frequency drive error. If I am not mistaken, we have done some of that before, but I would still like you to go over the steps again.

1.
Adjust vacuum sensor per the attached pdf document.
The document has 5 stems, you need to do only fust 4.
If you are not able to adjust the sensor, then it may be broken, and you would need a new one.
Broken sensor would shut down the frequency drive.

2.
Read the errors from the frequency drive.
On the FGF frequency drive go to its settings and find values P 6.31, P 6.32, P 6.33, P 6.34, P 6.35 and P 6.36.
Those are the latest recorded frequency drive error type.
Let me know those values.

3.
Set the frequency drive to run all the time in the manual mode.
I am attaching a small manual explaining how to do that.
Last page of the manual is about switching between the automatic and manual modes.
Let me know if the drive runs in the manual mode.

Please do the above things and let me know the results.

そうですね、そういえば、前にも同じようなことをしたことがあります。
Frequency drive や vacuum sensor のスペアはなかったと思うので、ここのトラブルでないことを祈りたいのですが。。。
明日にも、これらの確認を行って対策をしたいと思います。

雑貨作業スペースにロケットストーブ かぐつち 2 号 を設置

元々ドラム缶ストーブを設置しようと思っていたんですが、この前、くず薪の片付けをした時に山で使っていたロケットストーブをお宮に運んでそれを焚きながら作業をした時に、雑貨作業スペースはロケットストーブの方がいいじゃないかという話になって、思い立って設置しました。

ロケットストーブですが、宇野さんの かぐつち 2 号 です。

作業スペースは、外壁がスレートなのですが、元々工場でしたので、集塵機用の穴が空いていて、φ100mm だったんです。
ドラム缶ストーブは φ150mm でスパイラルダクトも買ってきたんですが、離隔距離の問題なんかもあって、その穴を使うのは断念して、窓を外してそこを通そう、ということになっていたんですが、かなり縦に引かないといけないので、面倒くさくてずっと寒いのを我慢して、我慢できない時は、クソ高い灯油を焚いていたわけです。

山も山で、今はほとんど第 2 ヤードで作業することが多いですし、山は燃料を節約する必要などなく、むしろ積極的にガンガン焚きたいので、容量の大きなドラム缶ストーブの方が、都合がよかったのです。

ふと思い返せば、2017 年のことなので、もう 5 年も前になりますか。
寒い時期で、TrueNorth の配達で軽トラックで、朝来市と智頭町に行ったタイミングでした。

今までは山で使う程度で、それほど使い込んでいたわけではないので、使いこなし等、これから研究していこうと思います。

SV100 は 2/23 9:00 納車の予定です

今日は午前中はお休みにしました。

午後からも休みにしようかと思ったんですが、よく考えなくても、ゴロゴロしていて生活ができるような身分ではないし、仕事ができる時に仕事をしておかないと、天気のこともあるので、結局、普段通り倉庫作業をしました。
入荷している商品の検品、納品作業と、注文いただいた商品の発送作業をして、スリングやガッチャが汚れていたので洗濯をして本日終了です。

それと、夕方連絡があって、SV100 ですが、月曜日 2/21 に静岡を出発するそうです。
到着は、2/23, 9:00 の予定だそうです。
お宮に持ってきてもらうので、まずはお祓いをしたいと思います。
今から楽しみです。

前回、操作パターンがコマツ(縦旋回)で、切り替えがわからなかったので調べました。
自分は、ヤンマー、いわゆる横旋回、ISO(JIS)です。
三菱があれば、Y くんが乗りやすくなると思います。

あと、すごく悩むのは、グラップルソーをどうするか、ということです。
車体の価格と、アタッチメントの価格が変わらないような気がしないでもないし、それ以前につくのかどうか、ということが問題ですね。
イワフジのグラップルがついてくるんで、ソーだけ後付けできないもんでしょうかね。
まあ、モノが来てから考えようと思います。

それはそうと、面白いものを見ました。
油圧バルブをアンドロイドで操作できるというものです。
なんでも、電波法云々で、ヨーロッパのトレーラのリモコンは日本では使えないことがあるとかなんとか。

見終わって、思ったことはただ一つ。
でも、お高いんでしょ?
アイデアとしては、悪くないと思うんですが、よく考えなくても数千円の IoT スイッチ + ネット接続で、地球の裏側からでも Hey Siri で操作できそうです。

いや、なんでこんな動画を見ているのかというと、チップの問題なんですが、チップの保管自体、いちいちフレコンに移し替えたりするのは面倒くさくて仕方ない、チップトレーラ計画がぶり返しているからなんです。

最終的な目標としては、チップを自社トレーラで搬送し、チップビンになんらかの方法で無人搬送する、ということになります。
無論、チップは無加工でボイラーで使えるようになるというのが大前提ですが。

そのためには、

  • シートを自動で開閉したい
  • チップをダンプアップせずに水平搬出したい

この二つの課題を解決する必要があります。

SV100 は 10t 車なので、理論上 3t 程度の貨物を吊り上げることができるはずです。
なので、20ft コンテナを一人で積み下ろしすることができるようになると思うのです。
シートに関しては、当初は人力でもいいかなと思うのですが、チップの搬出については、レシプロバルブも手に入ったことだし、自動排出機能付きの 20ft コンテナを試作してもいいじゃないかと思います。
排出速度が遅いという問題はあるんですが、部品点数が少なくて済むのと、目の前に実物があるということから wedge floor を採用すれば、必要な部品は油圧シリンダくらいです。
油圧元は、ブレイブ薪割り機等から拝借すれば十分でしょう。

まあ、その前に、時間を見て届いたバルブの組み立てをしたいと思います。
あと、MonotaRO から、バーオイルポンプの金具も届いていたので、取り付け作業も進めていきたいと思います。

それはそうと、乾燥機もなんとか直って、そういう作業や、チップの方に時間を割けるかと思ったら、今度は排煙インバーターエラー(FGF, flue gas fan frequency drive error)が出た、という連絡がありました。
リセットしても復帰しない、ということで明日修理に行きたいと思います。

以下、修理の際の備忘録ですが。。。

以前、FGF frequency drive error が出た時って、確かキャビネットのドアを閉めたらなぜか発生したんですよね。
この時に推測した理由として、キャビネットのフィルタが詰まっている等で、環境の気圧が正しくセンシングできてないのではないかなと思ったんですけど、ドアを少し開けておくことで場当たり的に解決してそのまま放置してありました。

なので、まず行うべきは、圧力センサまわりの清掃ですね。
エアコンプレッサが必要になるので、これは持っていくことにします。
40V Max のエアダスターがあれば。。。うーん、マキタ沼。。。

これでダメなら、FGF のプラグラムの変更を試してみようと思います。

それと、PLC の LED の点灯状態の確認でしょうかね。

リレーかな。。。
予備があればいんですが。

あ、それはそうと、知らない間に FH はモデルチェンジして、新型が出たようです。
買わないと思われているのか、当然、ノー案内です。

個人的には、ヘッドライトの LED 化が気になります。
対向車などを感知してセグメントを ON/OFF を行う Adaptive High Beam は、長距離の場合、夜走ることが多いので、とても気になる機能です。

それと、クルーズコントロールが 0 発進できるようになるかも、といったいたのもどうなったのか、気になります。
ただ、正直、上にも書いた通り、夜走ることが多いので、そもそも現状のクルーズ機能で困っていないってのはあります。
I-see (fore track) 自体、前のモデルでは本国では実装されたものの、日本では見送られていたわけで、この辺りがどうなったのかも、気にはなるんですが。

自分もだいぶ歳をとってきたので、次に買い替える時が最後の買い替えじゃないかと思うんですよ。
いつ買うのか、それが問題です。
いつか買えるように、頑張って仕事に励みたいと思います。

くず薪の片付け

M くんが手伝いに来てくれたので、第 1 ヤードの片付けをしました。
厳密にいえば、お宮で作業をしたんですが。
午前中だけにする予定ですが、キリが悪くて、結局夕方までずっと作業をしました。
当面の目標の 1/3 くらいは片付いた感じです。
来年の神社の薪はこれで準備が大体できたかなと思いますが、また、時間が取れたタミングで少しづつ片付けていかないとと思います。

それで雪がちらついたりして寒かったんですけど、帰ったらお風呂に入って、すぐに寝落ちしてしまったんですが、ちょっと目が覚めたらしんどい感じです。
風邪?
明日は 5 号がお休みなので、自分も休みにしようと思います。

それはそうと、ちょっと良さげなデジタルミラーを見ました。

スカニアのものなんですが、多分、左の角あたりに広角のカメラがついているんだと思います。
ボルボっていわゆる安全窓がないので、左側のドアの下あたりがほとんど見えません。
なので、左ドアの上に、アンダーミラーがついているんですが、壊れているんです。
車検上必須ではないんで修理していないんですが、バイザー越しだから、綺麗に写らないのと、夜だと暗くて全くといっていいほど役に立たないんです。
最近は、ドラレコなんかでも、STARVIS だとか、HDR とか、暗い部分でも鮮明に写す技術があるので、そういうものをつけた方がいいんじゃないかと思います。
一度当てたこともあるので。

あ、スカニアを買えば、ついてくるのか。。。
って、SV100 を買ったばかりなので、当面無理ですね。