唐櫃と原木と通関と

今日は朔です。

午前中は神社の巡回のつもりが、掃除のおじさん、飲みすぎて、結局欠勤であります。
待ってても埒が明かないので、出かけようと思ったところ、銀行屋さんがやってきて捕まってしまいまして、お昼から巡回を開始しました。

唐櫃を作ったので、それを持っていきましたが、各神社の下で総代さんが待っていて、結構好評でした。

雑貨屋の新商品として、神社の木工の祭具や、壁代やなんかのパチモノを販売してみようかと思いました。

というのも、こういうものって、基本的に競争がないので、トンデモなく高い上、合理性がないのです。

出典 宮忠

たとえば、壁代の場合、というか壁代がわからないかもしれませんが、要するにボロ隠しの壁にかけるカーテンみたいなものなんですが、カーテンならニトリでもで、1,000 円とかで売られていますが、それよりも遥かに薄いペラペラのテトロンで、180cm 角の朽木の単仕立てで、21,600 円もする んですよ。

更に、布筋(のすじ)というリボン状のものが垂れているのですが、これには白蝶鳥摺型というらしいのですが、ハマグリを焼いて粉にした蛤粉(こふん)と呼ばれる塗料をシルクスクリーンの要領で転写されていて、洗うと溶けてしまうので、洗濯できないのです。

大きくて何万人・何十万人もの初詣での人出があり、それなりにお金があるお社なら、汚れたら使い捨てればいいんでしょうけど、地方の民社ではなかなかそうも行きませんが、普通に洗濯することもできませんから、ボロボロで、御社殿がルンペン小屋みたいな状態になってしまうわけです。

なもんで、インクジェットで印刷してしまえばどうか、と思うわけで、実際にうちでは印刷したものを使っているわけです。

布筋自体も壁代に印刷したもの(単)と、白蝶鳥摺型を印刷したものを布筋に仕立てて、物理的に布筋が存在するもの(袷)と 2 パターンを使い分けています。(布筋は洗濯時に困りますから、取り外せるように仕立ててあります)

ちなみに、仕立て自体は、うちは亡父が内装屋をしていたためカーテンを縫製する職人さんのつてがあるので、カーテンの職人さんが縫製しています。

そりゃあ、正絹の壁代で、京都の方ででもで仕立ててもらえれば、それはそれで麗しくてよろしいんでしょうが、氏子さんが一桁、一番若い人が還暦過ぎ、というようや集落もありますから、無い袖は振れない、そういうところ全国に沢山あると思うのです。

少しでもご社頭を少ない予算で護持できるように、より少ない手間できれいな状態を長く保てるように、そういう視点で作られている祭具と言うのは見たことも聞いたこともありません。

何処と書くと語弊があるので書きませんが、真榊台にしても、五色布がすぐに紫外線で色落ちし、変色してしまうのです。
買うとかなり高いので、これも、パット見は五色布に見える、インクジェット(顔料)で印刷したカバーを仕立てました。
汚れや日焼けを防止するため、日頃はカバーをかけておき、祭典の時だけ、カバーを取り除くのです。
遠目には、カバーはカバーと認識できません。
無論、洗濯できます。

このように、爪に火を灯す、というと大げさかもしれませんが、「自腹」で、祭具を長く大切に使うために工夫をこらしています。

こういう品物も、需要があるのではと思うのです。

ただ、神職自ら、そういうパチモノを提案することに抵抗があるにはあるのですが。。。

それと、昨日原木が出せるようになったからと電話があったので、下見に行ってきました。
道が直っていて、軽トラでは登ることができました。
2t ダンプが上がるかはかなり微妙な感じです。
まあ、とにかく、第 2 ヤードを片付けてからにしたいと思います。

それで、一旦家に帰ったら、15 時前になっていて、松山の税関は納税ができない(銀行に行って納税しないといけない)ので、今日のことにはならないので、書類一式持って、申告の準備にだけ行ってきました。
あらかた打ち合わせは終わったので、明日、申告して、引き取ってきたいと思います。
ちなみに、キオスク端末が導入されたようですが、初めて使われると言っていました。
愛媛の皆さん、もっと使ってあげてください。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしに参加しています。 励みになりますので、足あとがわりに、ランクアップにご協力下さい。

2 thoughts on “唐櫃と原木と通関と

  1. たまたまこのブログにたどり着きました。民社の宮司です。おかきの趣旨に全く同感です。制作、販売などされているのでしょうか?

  2. 初めまして、コメントありがとうございます。

    販売等はしておりません。
    Facebookで、烏帽子を農業用の資材(黒いメッシュ)で作って、それが道の駅で売られている、という投稿がありました。
    それに対して、良い、というコメントもあれば、職人さんが生活できなくなって自分で自分たちの首を絞めるのでけしからん、というコメントもありました。
    いろいろな立場、それに伴う視点があるかと思います。

    ただ、正直、氏子さんが数件、というような状態では、職人さんの生活を心配して差し上げる余裕などないのが自分の状況です。
    ない袖は触れないというかなんというか。

    できる範囲で工夫をして、自分なりに信念を持って、務めていきたいと思っております。

Leave a Reply