Husqvarna は Husq+varnaではなかった件 — ドンキみたいな話

ドンドンドン ドンキ ドンキ・ホーテー♪

ドンキ?
いえいえ、ドン・キホーテでしょ?
略すなら、キホーテにするべきではと思ったりする今日この頃です。

そういえば、マクドナルドですが、マックか、マクドか。
自分はマクドだと思います。
でも、マックシェイクとはいうけど、マクドシェイクとはいわないという屁理屈で、5 号, Y くん, M くんはマックと主張しています。

脱線しそうなので元に戻ります。

Husqvarna もよくハクスって略されてますけど、hus + qvarna なんだそうです。
Facebook で教えてもらいました。
ちなみに発音は、フゥース クヴァルナ みたいな感じだそうです。
これからは拗らせて、本国風に発音してみても面白いかもしれません。

元々は、Jonsered はなんと発音するのか、という話でそういう流れになったんですが。
自分の中での話ですが、Jonsered は Hiab のクレーン なんですけどね。

Facebook では Jonsered はチェンソー(メーカー)としての話だったんです。
自分的には、ジョンサードなのかと思っていたんですけど、全然違ってました。
ヨンセレードとか、ヨンセレッドとか、そう読むそうです。
ググったら イオン・ザ・レッド 説もあるようですが、ネタでしょうね。

それはそうと、Lever Axe の件です。
最近、仕入れられなくなっていたんですが、コロナのせいかなと思ってたら、開発者が破産したようだとお客さんから教えていただきました。

個性的なプロダクトだったんですが、色々と難しい課題があったのでしょうね。

結局のところ、本質的には、売れないとコストが嵩む、コストが嵩むから余計売れない、そういう悪循環なのでしょう。
あとはやはり、使いこなしにコツが必要なことと、素直なものでないと割れない=この斧一本でほとんどこなせるという状態ではないのでサブにしかならない、個性的であるが故の障壁は大きいように思います。

実際のところ、FISKARS の X シリーズの斧も、うちが扱い始めた 10 年くらい前なんて、月に数本売れたら「売れたなぁ」という状態だったんですが、最近は一日に数本は買っていただいているわけで、製品の良し悪しはもちろんですが、やはり認知される、知ってもらう、そのことはとても重要だと思います。

まあ、その手法として、宣伝広告というものがあるわけですが、振り返ってみると、宣伝広告費って全くと言っていいほど使ってきませんでした。
それが正解なのか、それともおそろいほどの愚行だったのか、正直わかりません。
ただ、実際のところ、そういう費用をかける余裕はなかったですし、あまり広く周知されすぎると、FISKARS 本体が日本法人を作って(というか、既に日本法人はありますが)、ホームセンター等で販売を開始したり、うちよりも体力のある大手が大々的に取り扱い始め、うちは宣伝広告費を使って彼らの商売手助けをし終えたら退場させらる、なんてことにもなりかねません。

ニッチな商品であるから、立ち回れている、そんな感じがする今日この頃です。
そんなわけで、常に新しいアイテムを探し続けないと、なかなか難しいなあとも思っています。

今日 Twitter で見かけたおもしろグッズです。
調べたら、Makuake にありました。
Matey Measure というようです。
驚きのお値段です。

便利だと思うんですが、値段以上に問題なこととしては、こういう小さなものはどこにおいたのかわからなくなるということです。
コンベックス自体、10 くらいあると思うんですけどね。
使おうと思ったときに見たらず、片付けをすると大量に発掘されるわですよ。
カッターとか、ハサミとかも。
これも多分同じ運命を辿るような気がします。

こう言っちゃアレですが、構造としては 100 均で 3 個入り 100 円で売っていてもおかしくないレベルですし、目玉クリップの片方を叩いてぺちゃんこに潰せば大体同じことはできるわけです。
値段が一桁間違えている気がしますので、そのうち安くなってから、また考えようと思います。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしに参加しています。 励みになりますので、足あとがわりに、ランクアップにご協力下さい。

2 thoughts on “Husqvarna は Husq+varnaではなかった件 — ドンキみたいな話

  1. Matey Measure 、面白いグッズですね。
    Matey Measure から着想を得て(?)
    木片とか板に、端から10cmのところに線を引いておいて、
    壁にトンとあてて、線まで測って10cm足すことにします。
    蒲鉾板で良いかと。
    5cm,10cm,15cm,20cmと何本も引いといて、測りやすい所で使えばいいですね。

    職人さん達は「まえからそうしてるよ」とか「なくてもちゃんとはかれるよ」かも知れないですが。

  2. 例えば、本体の側を細工して、10cm になるようにしておくとかも良いかなと思いますね。
    もしかしたらはじめからそうなっていたりして。

Leave a Reply