太陽電池小屋ですが、未舗装の道路の先にあり、フォークリフトは滑って登らないことがあるので、ウォーキーを置いておくことにしたんです。
が、ここ、電源がない。。。
とうわけで、ポータブル電源で充電できるか試してみました。
まあ、試すまでもないんですが、当たり前に無理でした。
滅多に使わないから、いつも置いておくだけでバッテリーが減ってしまいます。
思い立って、バッテリーのカットターミナルを取り付けてみました。
少し高くて一つ 1,000 円弱です。
バッテリーが EB100 で普通の B/D とは端子の形状が違い、ボルト留めなのです。
取り付けで困ったのは、片側がネジを切ってあり、ボルトがくっついてきているんですが、どうもそれがインチねじのようで微妙に太くて、丸型端子の穴よりもほんの少しだけ大きいのです。
一応真鍮の M8 は持って行ってはいたんですが、ほんのちょっとなので、丸型端子の穴を広げて対処しました。
もっと大きなポータブル電源を買うのも手かもしれませんが、余っている太陽電池で充電できるように細工してみようと思います。
星祭が終わったので、道具の片付けをしました。
早速ウイング箱にしまってみたんですが。。。
トーフの位置が悪いのか、重みで箱が少し撓んで立て付けが悪くなりました。
この後、片持ちにならないようにトーフとトーフの間に移動しておいたんですが、これでは使い物にならないので、しっかりと箱を支えるようにやり直さないといけません。
後、前回、適当に据えたもんだからアオリがきちんと開かなかった件ですが、地面の方を掘り下げて対処しました。
10cm くらい狂ってました。
フォークリフトは埋まって、結局、第 1 ヤードにボブキャットを取りに行ったんですが、せっかくいただいた箱が現状では活用できない状態なので、おいおい舗装をしたり、開閉のバッテリーの充電設備を用意したり、充電設備は、ウォーキーと兼用できると思うので、準備を進めていきたいと思います。