歳末の風物詩 — 賽銭泥棒が出没しました

今日も昨日に引き続きお正月の準備です。
壮大さんが外を掃除してくださっている間に、ストーブを引っ張り出して点検したり、幕を張ったりしていたんですが、お賽銭を回収するとちょっと少ない。
賽銭箱がかなりずれているし、鍵も壊れています。
防犯カメラを確認すると、バールを持った不審者が写っていました。
困ったものです。

お昼にお芋を引き取りに市場に行きました。
今年は鳴門金時です!

それはそうと、前々から欲しいと思っていた大型のブロック用の型枠ですが、ついにパチモンを発見しました。
この程度のものをアメリカやヨーロッパから持ってくると、運賃がものすごく高くついてしまうんですよね。
階段になっているものも面白いですね。

これさえあれば、チップのストックヤードをレゴの要領で積み上げるだけで簡単に作れそうです。
借地なので、いつ追い出されるかわかったもんじゃないので、とにかくコストをかけたくないし、簡単に引っ越せるようにしておきたいのです。
フォークリフトで移動できるように、爪が差し込めるポケットがあれば、いちいち吊り上げなくてもリフトだけで簡単に組み上げられると思います。
吊るとなるとフックをかけたり外したりする必要があるので、一人でやるときに面倒くさいし、何よりも時間が無駄です。
擁壁として使う場合には、水抜き穴の代わりになりそうだし。

いくらするのか、聞くだけ聞いてみようと思います。

草刈機、別のモデルですが、超コスパと書いてあるんで見てみたんですが。。。
最後の最後のお値段発表、190 万円税別、っておいおい。
草刈正王の 80cm モデルも、この値段で超コスパなら、十分いけるんじゃないかと思えるようになりました。

ただ、この動画の最後の一言、農家の目線から言えば、草刈りなんてしたって 1 円の利益も産まないのに 190 万も出せない、という件はスッキリしますね。
本当に多くの人が思っていることだと思います。
そこが草刈りを業として行っている人との感覚の根本的な差だと思います。

800mm のモデルは、結局 500mm のものの 1.5 倍かかってしまったので、販売するとなると最終的には 50 万に近い金額(税込)を設定せざるを得ないかなと思います。
それでも、この超コスパのモデルの 1/4 くらいなので、超超超超コスパと言える気もしないでもないんですよね。

色々考えているんだけど、やっぱり安さ一番・お値打ち一番、町一番のお買い得!(どこかで聞いたようなセリフ)
500mm で徹底的に安いってのがいいかなと思うんです。

問題としては、車体幅よりも刈り幅がかなり狭くなるので、当然際を綺麗に刈れません。
その分、全長が短くなり、クローラの間に刈刃があるので、真ん中に切り株のようなものがあれば亀になることはあるかもしれませんが、ひっくり返ったりするようなリスクは少ないんじゃないかと思います。

500mm のモデルは 20 万円台は難しい気がしますが、30 万円台前半(税込)ではいけると思います。

あと、ボブタッチの SV100 用クイックヒッチですが、図面ができてきました。
クリアランスが 105mm 程だけど、大丈夫そうかという連絡がったので、明日確認したいと思います。
ボブタッチのクイックヒッチができたら、ボブキャットと SV100 でアタッチメントが共用できます。
差し当たってはコンクリートミキサーを SV100 で使いたいのですが、フォークアタッチも SV100 で使えるようになります。

ユニバーサルマウントプレートの図面もきたので、こっちも現物と付き合わせて確認しておきたいと思います。

お正月の準備

今日からお正月の準備です。

枯れ葉がすごい。。。
片付けてもキリがないのですが、とりあえず今はスッキリしました。
紅白の幕を張って、準備完了。

広げた駐車場もだいぶ落ち着いてきました。
紅葉に虫がついて少し枯れたものがあるので、伐採が必要です。
今日は、風がなくて、思ったよりも暖かかったです。

移動して。。。また、枯れ葉掃除です。
総代さんたちが集まって、31 日のしめ縄づくりの準備でした。

新商品のラッシングベルトです。
どんどん出来上がっています。
2 トン用と軽トラック用を作りました。

スリングも作ろうと思います。
ラッシングベルトやスリングって、不思議とたくさん買っても知らない間になくなってしまうんですよね。

来年 2 月頃には販売開始できると思います。
売れるといいなぁ。

草刈正王

オーレックからもラジコン草刈機が出るんだそうです。

【オーレックさんホームページ】
https://www.orec.co.jp/
【ブルモアーRC (RCHR800)】
PDF

価格(税込10%) ¥3,300,000

うーん、すごい値段ですね。

実は Hearth & Home 暖炉家でも、ラジコン草刈機を開発中です。
販売予定価格は。。。上の 1/10 なんですけどね。
目下仕様を煮詰めているところで、狩幅 500mm と 800mm の 2 モデルを試作します。
燃料費高騰もあり、エンジンはディーゼルの予定です。
800mm はリモコンでエンジンスタート、刈高の変更を可能にしてみます。
500mm は機能を省きとことん低価格を目指します。

草刈王に俺はなる!
筑水キャニコム風に愛称を考えてみました。
ズバリ、草刈正王。

まあ、このネタ、Facebook では発表済みなのですが、一点懸念として技適があって、自分はすっかり見落としていたんですが、プロポは Micorozone C7 というものなんですが、ちゃんと対応していました。
値段が値段だし、とにかく動けば、あとのことは後から考えればいいんでしょうけど、最大の問題は、プロポ自体が中文と English のみってことでしょうか。
まあ、気に入らない人には本体の値段くらい出してもらって、国内メーカーのプロポに変えてもいいじゃないかと思いますけど、プロポ自体、ローカライズできるといいんですけど、うちの台数だと、到底対応してもらえるわけもないですからね。

それはそうと、これに先立って開発している草刈りアタッチメント NCγ(ねこちょっぷがんま)ですが、試作第 2 段の 3 台が出荷されて B/L を受け取りました。
本船 SAWASDEE ATLANTIC です。
もう BUSAN に入港していますから、次の水曜日は 1/1 なので、その次 1/8 には松山に届く見込みです。
ただまあ、貨物の量が少ないとスキップされるので、1/15 までずれ込むかもしれません。

とりあえず、3 台ともに里親候補(モニターユーザさん)は決まってはいますが、キャンセルが出る可能せもあるので、気になる方は お問合せ ください。
モニター価格ですが、税・送料別で 20 万円くらいになると思います。
ブラケット(ピン)等は付属しますが、在庫のサイズは限られています。
ないサイズの場合、製作となりますので、次回以降のオーダーにまわせていただきます。

NCγ ですが 4 トンクラス用の 1,000mm 幅モデルを受注したので、こちらも作成します。
機械式クイックヒッチも同時に作成することになりました。
クイックヒッチは初作成なのですが、よく考えればクイックがついていない方が多く、草刈りのためだけにピンを抜き差しして着脱とか、面倒でたまらないと思いますから、併せて低価格で販売していければと思います。

ボチボチ頑張ります。

年内最終配達?

今日は寒かったです。
朝、お焚き上げ用の桶を準備したので、すでに収められているお札等を焼納しました。
しめ縄作りは 31 日です。

昨日、もう薪がなからなんとかして、という電話をいただいて、通常の製品は出荷のためにすでにトレーラーに積み込んでしまっているし、他の在庫も梱包済みなので、太陽電池小屋の薪を急ぎ納めることにしました。
お正月の焼き芋でも薪を使うので、それも併せて準備しました。

今日は M くんが来てくれているので、駐車場の片付けをしてもらっているんですが、割れない難物を隅っこに寄せていたものが出てきました。
すっかりきのこ園になっていました。
燃えなくはないので、これもお焚き上げの時に使うことにして運んでおきました。

掃除を M くんに任せて配達に出発です。
まずは高浜に、空になったカゴを回収しに行きました。

少し高台のお宅でとても眺めが良いです。
松山にこんなに風光明媚なところがあるとは!

その後、空港、園、砥部、食場、吉藤と回って、夕方戻って出荷で、本日終了です。

吉藤のお客さんはメッシュパレットの配達でした。
Hearth & Home 暖炉家(だんろや) では、薪の生産時に便利なメッシュパレットの製造・販売を行っています。
薪などの軽量物収納用に通常 65kg あるメッシュパレットを 55kg ほどに軽量化して、その分、安く作っています。
安いのもはワイヤーを細くしているものが多いですが、うちのものは線径は φ6mm ありますので、耐久性が違います。

在庫が少なくなってきており、タイミングによってはお待ちいただくことがあります。
日々値上がりしておりますので、早めにご用命ください。

というわけで、園が今日で仕事納めで、明日からは神社の仕事が忙しくなるので、薪の配達は年内はこれで最終かなと思います。
年明けの生産は 1/6 以降で、乾燥の仕上がりは下旬になりそうです。
バックオーダーが積み上がっている状態なので、薪のストックが心許ない方は、早めのご注文をお願いいたします。

天赦日、天恩日、一粒万倍日が重なる超ウルトラ吉日 MAX

木野山神社の2024年最後の祭日26日は天赦日、天恩日、一粒万倍日が重なる超ウルトラ吉日MAXです。それぞれ「新しいことを始めるのに良い日」だったりするので2025年に向けてお財布やバッグ、文房具などなど普段使いするものだとか仕事や勉学に関するアイテムを新調してみるのもいいかもしれません。

5 号がこんなことを言っていましたが。。。

10 時くらいまではお参りがまばらで、ちょっと寂しい感じでしたが、10 時過ぎ頃から猛烈にお参りが増えて大変でした。

運輸支局に電話をしたら、年内は 28 日までということだったので、書類等のミスの可能性もあるので、お宮が終わった後、名義変更の手続きに出かけけることにしました。
こちらはミスはなくすんなり変更できて、費用は 500 円でした。

せっかくの開運日なので、高島屋によって、いろいろと買い物をしたんですが、5 号は開運ネックレスをお買い上げです。

毎度の四川飯店で食事をして帰りました。
平日だから予約しないでも大丈夫かと思ってましたが、予約しないと入れない状態でした。
忘年会のシーズンですね。
最近の若い人は、忘年会に誘うこと自体がハラスメントになるようだし、逆に誘わないのに知らせないのもハラスメントだそうです。

美味しそうな牡蠣を見つけたので取り寄せて忘年会をしようと思っていたんですが、取り寄せること自体を忘れてしまっていたので、来年に新年会でもしようと思います。

それと、とても技術力の高そうなスクリュー屋さんを Instagram で見つけて、問い合わせをしておきました。

定量供給機のホッパーですが、バイブレータを取り付けてみたり、ノッカーの代わりにホッパーをハンマーでたたてみたりしたんですが、容量が大きいからか、ほとんど効果がありませんでした。
出口を大きくすると、現状でも投入したタイミングで大量に吐き出してしまうので、さらに悪くなると思います。
なので、出口に蓋をして、少量づつ掻き出す細工が必要になると思うんです。
ホッパー自体は作ってしまっているので、左右から可変サイズというか、そろばんの珠のように真ん中に向けて太くなり、真ん中はギアのようになっていて、上から落としたチップがまとめてドカンと落ちない構造で、左右のスクリューは逆巻きにすることにより中央にチップを寄せて落とすようにすればいいのではと思いました。
制作費がどれくらいかかるのかが気になるところですが。。。

あまりにコストがかかるようなら、オーガーのドリルを上から吊って回転させるだけでもいいのではと思います。
ユンボの走行減速機のストックがあるので、それを使って回転させて、動力の圧油は薪割り機を使えば、コストはほとんどかかりません。

チップの安定生産と、ある程度の最古をストックすることが薪の安定生産の一番のネックになっている懸案事項で、定量供給機はチップの品質向上の要なので、早めに目処をつけたいと思います。

フレコンの反転のアイデア

トイレの水洗化の工事、いよいよ始まりました。
まずは、新しいトイレを建てる際に邪魔になってしまう電柱と支線の移設です。
桜の木が新しい電柱に引っかかるので、一部伐採して片付けました。
今日は、新しい電柱を立てるだけで、この後、電線の張り替え工事があり、その後で古い電柱の撤去を行うそうです。

今日は M くんがきてくれて、お宮駐車場の片付けをしました。
溜まっているチェンソーダスト等の片付けです。

見ての通りなんですが、フレコン(トン袋)に入っているものをひっくり返して、深ダンプに積み込みをして、レモン園に配達をします。
フレコンには反転用の紐がないため隅をイーグルクランプで掴んでひっくり返しています。

これはこれで、以前に比べたら随分と楽にはなったんですが、クランプの着脱の手間はかかるんです。

そこで前々から思っていたアイデアを試すことにしました。

見ての通りですが、袋の隅にゴルフボールを番線でくくりつけておきます。
輪にしたパラコードを引っ掛けて絞って吊り上げるだけ。
パラコードは引っ掛けてあるだけなので、瞬間で掛けて、瞬間で外すことができ、摩耗してもパラコードなのでいくらもしません。
ゴルフボール自体はメルカリで買いましたが、送料込みで一つ 30 円かかっていません。
ゴルフボールは袋がダメになっても再利用できるし、反転の紐付きの袋を買うよりも遥かに経済的だと思います。
というか、あの反転の紐、よくちぎれるし、それ以上に袋自体が傷みやすい気がします。
この理屈を援用すると、吊りベルトが切れたものも、袋自体が破れるまではボールを取り付けることで吊り上げることができるわけですから、かなり袋の延命が可能になる気がします。

夕方までかかって、チップの残りをあらかた片付け終わり、チップの製造装置も駐車場から移動しました。
お正月までになんとか片付きそうです。