故障日和

今日は M くんが来てくれました。
予定通り、石の片付けです。

まずは、丸太小屋の石垣の残りの材料を片付けます。

が。。。
ホースが痛んで裂けそうになっているし、ワンタッチからも油がダダ漏れです。
仕方ないので修理しました。
M くんに手伝ったもらったんですが、オイルをひっくり返してベタベタです。
なんとも。

あと、誰がやったのか、ネジをアホのように締め付けていて、バラすのが大変でした。
1/4″ とか、そんなに強く絞めたら折れるっての。

それはそうと、ホースですが、10cm 刻みくらいでストックを持っているはずなのに、ちょうどのが見当たらなくて、少し長くなってしまいました。

ワンタッチは、フォーク側のメスを交換したら、漏れは止まりました。

あと、石を下ろしに行った時なんですが、これ、新明和のローダーでちょっとボタンが多くて、使い方が分かりませんでした。
聞いておけばよかった。

こんな感じで、荷台が降りて、ユンボが積み込めるようになっています。

借りたやつ、荷台に滑り止めの鉄筋を溶接してあって、石が引っかかって落ちづらくて、積まない場合、ものすごく邪魔でした。

思い返せば、丸太小屋を上棟したのが 2011 年なので、かれこれ 12 年も前なのです。
石垣は、その前の 5 年間くらいかけて積み直していたはずですから、どれだけ放置していたのか、ってことです。
まあ、石は暑いとも寒いともいわないし、捨てるのもタダじゃない、いつか要ることもあるだろうし、買うとなると高いので、こういう性分なので、ずっと後生大事に抱えてしまうわけですが、流石に邪魔でした。
自分の人生の法則からすると、多分、すぐに石が必要になる気がしますが、まあ、その時はその時で。

午前中は、家の片付けで終了です。

書き忘れたんですが、この前 Y くんが来た時にも、お昼は吉野家に行ったんですよ。
というのも、近所の吉野家がリニューアルオープンして、小綺麗になったんですが、オープン記念で値引き券をもらっているのです。
お得に弱いのです。
というわけで、今日も吉野家です。

なんでも、小綺麗な店限定ということで、ON 野菜というのを頼んでみました。
牛丼はスプーンで食べる前期高齢者です。
上沼恵美子のツッコミが入ります。

さらに見てくださいよ、紅生姜の量。
いや、最近 Twitter あらため X で、キモすぎるおっさんの牛丼の食べ方として流れてきたんですが、うーん、確かに旗から見たからキモいかも。
紅生姜をスーパーで買うと、この量でも 100 円では買えないと思うんですよね。
お得に弱いのです。

でも大丈夫。
俺だけじゃないようです。

あ、実にどうでもいい話ですね。

午後からは、お宮に移動です。

とりあえず、チップがないので、1 台分ほど作って、積み込みました。
グラップルからバケットに変えて積み込んだので、またグラップルにつけ通うかと思った矢先、ホースが爆発!
窓を開けてたもんで、思いっきり被りました。
いや、チップは一人でも効率が悪いだけで作れるので、Y くんと 5 号にチップと、ダンプがあるから原木を園に持って行ってもらおうと思ったんですが、まあ、強制休業です。

仕方がないので、ホース屋さんは呼んで、作業を石の片付けに切り替えます。
お宮も擁壁を作った時の残りの材料がずっと置いてあって結構邪魔なんですよね。
結局夕方までかかって、あと 1 台分、というところでタイムアップです。
残ったのは大きな石だけで、ミニでは持ち上げられないので、チェンをかけてユニックで吊って運ぼうと思います。

ミニのシートがズタボロの件ですが、安いシートカバーをかけて誤魔化していた、そのシートカバーが破れてしまったので、また同じものを買いました。送料込みでも 1,000 円せず、1 年程度は使えるので、これで十分です。
SV-100 のシートも傷まないようにカバーをかけておこうかなと思いました。

結局修理は 17:30 までかかりましたが、なんとか復活です。
えらく難儀して長いホースを交換していたので、これはかなり高くついたと思います。
まあ、仕方ない。
残りのチップを積み込んで、油でベタベタなので、一旦家に帰り、着替えました。

その後、チップを園に運びました。
乾燥は順調なので、今週中には仕上がるように思います。
瓦パレットへの詰め替えが必要だし、まな板の修理がいつ終わるかわからないし、ヘッドも EGR クーラーの水漏れ修理があるので、月内は無理として、秋祭りまでにはなんとかなればと思います。

そういえば、なんか連続でラーメンとかいっていた記憶があるんですが、今日もラーメンです。
鍋焼きラーメン千秋。
いや、この暑い時に、わざわざこんな暑いものを思ったりもしたし、またラーメンなのとも思ったんですが。
というわけで、3 日連続ラーメンで、デブまっしぐら。

2 日連続でラーメンに。。。

このところずっと休みがないので、今日は休もうと思っていたんです。
午前中は、なんとかゴロゴロすることに成功したんですが。。。

午後からは普通に仕事をしてしまいました。
というのも、乾燥機が安定して稼働してくれているので、チップを補充し続けないといけないのです。
当たり前ですが、燃料がないと、止まってしまいます。

チップを園に持って行く時にご飯を食べようと思ったんですが、今日は瓢月の気分だったんです。
それも珍しく釜揚げうどん以外にしようと意気込んでいたんですが。。。
火曜日なのに閉まっています。
よく考えると、昨日の月曜日は祝日で、そういう場合、月曜日に営業して、振替で火曜日に休むのでした。

あまり時間がかかるのはダメなので、ラーショにしたんですが。。。
よく考えると、2 日連続でラーメンに。。。
しかも、2 食連続です。(ゴロゴロしていたため朝食べなかったので)
なんともですが、食べた後に気づきました。
いや、別に嫌いじゃないんですよ。
健康的にどうなのという話です。
昨日は、塩ラーメンを食べると言っていたんですが、ここ、塩がないので、普通のネギラーメンです。
早い、安い、うまい、典型的なラーショです。

それはそうと、とある工務店さんからディスプレイ用の薪の問い合わせをいただきました。
40cm くらいのものがいいとのことなんですが。。。うちにはないんですよね、そのサイズ。

まあ、待っていただけるのなら、作れるんですが。
これからなので、二月くらいかかってしまいます。

とりあえず、今あるものの写真を撮って送っておきました。
見ての通りですが、現状、愛媛県産と兵庫県産があり、微妙に違いがあります。

メッシュパレットの出荷があるので、梱包して、運賃の確認でセイノーに持ち込みました。
が、事前にネットで調べた価格と全然違ってて、大体 4 万くらいですかっていっちゃってたのに、実際には 58,200 円でした。
連絡をするも電話が繋がらず、やむなく引き上げです。
というか、たったこれだけの荷物で 6 万もの取るの?
チャーターの方が安かったんだけど、セイノーさん。
うち、トレーラ 1 台持って行って、それくらいしかいただいてないんですが。。。
お客さんに運賃は 4 万といってしまったので、配達することになりそうです。
いや、トレーラの許可のあるルート上なので、待っていただければもっと安く持っていけるんですが、急がれるので仕方ありません。

乾燥 3 回目です。
順調に温度が上がっています。
センサーの故障はなんとかしないと、気になって仕方ありません。

明日は M くんが来てくれるのですが、チップと石の片付けをしようと思います。
石をチップダンプに積むとボディが痛むと 5 号が起こるので、普通の土砂ダンプを借りることにしたんですが、明日の朝取りに行くのがかったるいので、今日のうち取りに行って、本日、終了です。
レンタル屋さんの締切には、なんとか間に合いました。

草刈り日和

今日は Y くんが来てくれたので、草刈りでした。

まず丸太小屋の周りの草刈りをして、本当は 1, 2 時間のつもりだったんですが、結局午前中いっぱいかかってしまいました。

昼からはお宮の周りです。

倉庫にカーブミラーが転がっていたのを思い出して、SV-100 のミラーが全部壊れているので、取り付けてみました。
もともとの土台?が変な向きについているのですが、中古で買った時からミラーそのものがついていなかったので、元がどうなっているのかさっぱりわかりません。
適当に取り付けて、まあ、それなりの形にはなったんですが、夕方、燃料を入れようと思ったらカバーがミラーに当たって開かなくなってしまい、結局取り外す羽目に。。。

そういえば、トレーラ用にと思って買ったバードビュー(サラウンドビュー)のシステムがあるんですが、カメラのケーブルが 4 本になるので、台車との接続が面倒くさくて、放置したまま 10 年近く経っているんですが、そっちをつけたほうが良さそうですね。
腐って無いといいけど。

それはそうと、台車のカメラのケーブルですが、どうやって着脱するのか、ずっとわからずにいたんです。
そういうケーブルを買えばいいと思っていたんですが、そういうのってカメラ 1 台用なんです。

最近、安いチャイニーズカメラを買って、ジムニーだとか、4t ユニックとかに取り付けて分かったことなんですが、これらは大抵 4 芯のケーブルを使っています。

場合によっては、ちょっと高いこっちのこともあるようですが。

なので、カメラ 3 台, 左右のサイドミラー + バックカメラとすると、単純計算で 12 芯ということになるんですが、うち 2 本は電源線で、おそらくビデオ信号は 1 本しか使ってないと思うけど、鏡像の処理などで 1 本使っているような気もするので、最悪のケースでも信号線は 2 本あれば足りると思われます。

そういう意味では、電源の 2 本 + 信号 2 本 x 3 台 = 8 本のケーブルがあればいいことになるのですが、一つ問題があるというかなんというか、ジムニーとキャンターのカメラは別のメーカーのものなのですが、カメラ側を入れ替えた時に機能しなかったので、4 本のうちどれをどれにつかっているのか、ということについては統一したルールがない可能性があるように思うのです。

なので、面倒臭いけど、4 本 x 3 台、都合 2 芯のケーブルを使ったほうが無難かなと思います。

これ、SV-100 とグラップルとの電磁弁のケーブルの着脱部分ですが、七星科学研究所 というところのコネクタで、MonotaRO で簡単に買えたのですが、これに 12 芯のものがあるので、安価に台車のカメラシステムが組めると思うんです。
コネクタ自体は、1,000 円前後で、防水キャップが同じくらいの値段するのがアレではありますが、2 台分でも 1 万円で収まると思います。
時間が取れたら、試してみたいと思います。

話は逸れましたが、お宮駐車場周りもなんだかんだでそこそこ片付きました。
ただ、石垣の材料がずっと置いたままになっているので、一旦、第 1 ヤードの石置き場に移動したいと思います。
というか、道路が崩れかけている件だけど、かれこれ 3 年くらいになるけど、一体いつになったら市は直しに来るのでしょうか。。。

夜は、Y くんがの同級生がやっているらしいラーメン屋さんに行きました。

中華蕎麦つけ麺 一 hajime 松山一番町店

〒790-0001 愛媛県松山市一番町1丁目11−6
 
 
〒790-0001 愛媛県松山市一番町1丁目11−6

基本的に塩ラーメンを頼むことにしているんです。
というわけで、塩です。
つけ麺屋さんなんですけどね。。。

非常にあっさりとしていて、個人的には好みの味です。
多分、5 号だと、薄味すぎてダメかも。
関西人好みでしょう。
他には、フジグラン松山(山小屋の居抜き)や、新居浜にもお店があるので、是非行ってみてください。

2 連続で祭日でした

お宮の祭日ですが、6, 16, 26 と 6 のつく日なのですが、最近、毎月第 3 日曜日も祭日に加えたので、今日もお宮で、2 連続の祭日でした。
いつも第 3 日曜日に来られている方のうち、何名様かは昨日のうちに見えられたので、今日は暇かなぁ、と思っていんですが、むちゃくちゃ暇でした。
暇すぎるとかえって疲れたりするんですよね。

それはそうと、K さんに随分前に納品してあったログテーブルなんですが、組み立方がわからない、という連絡がありました。
確かにあれ、説明書の類が一切入ってないんですよね。
夕方、戻ってから LINE のビデオ通話で、現物を映しながらやり取りをしたんですが、楽でいいですね。
K さんの場合、ローラーの方のみを使うことになるんじゃないかと思うんですが、細かなことは来週にも配達に行く予定なので、その時に説明したいと思います。

それはそうと、その 2。
WP36 の修理ですが、全く時間がなくて、ずっと放置してあります。
最低フレームの歪みは修正しないといけない気もするんですが、ログテーブルを連携させて作業効率を改善したいのです。

今のところ、こんな感じの台を M さんが作ってくれて、それにリフト等で乗せて、人力で転がしているのです。
1, 2 本ならどうということはなんですが、一日に何十本でも、毎日だとものすごい数になります。
まっすぐでコロコロ転がってくれるものばかりでもないし、これが結構大変な作業です。

いずれにせよ、ログテーブルは全部で 3 台買って、1 台は K さんのところで、残りの 2 台、本来は NP1 と WP36 とで使う予定だった物は 2 台を 1 台として NP1 で使ってしまっているんです。

こんな感じで、2 台を並べて、モータは直列に繋いで同期して動かしています。
ログテーブル自体 $800 ほどのものなので、改造する手間暇と材料代を考えると、このやり方のほうが楽かなと思うところです。

そういうわけで WP36 用のログテーブルは材料自体がないので、当面は M さん作の台を使って凌ぎたいと思いますが、まだここには書いてなかったと思いますが、NP1 を使ってみて、気づいた点をいくつか改良した試作 2 号機の発注をしたので、ログテーブルも追加で 2 台発注しておきました。

仙台港に送った S さんの NP1 は稼働してるのかな。。。
これ、ログテーブルのオプションをつけていないのですが、ないととても不便だと思うんですよね。
必要ならば、そのうち連絡が来るでしょう。

流石に製造機 1 台にログテーブル 2 台はコストがかかりすぎるので、次からは 1 台を低コストで改良するようにしたいと思います。

Brave(ブレイブ)24t 薪割り機の不具合事例

今日はお宮でした。
土曜日ということで、たくさんお参りがあって忙しかったです。
自分は疲れました。
ちなみに、明日は第 3 日曜日なので、二日続けて祭日です。
頑張ろう、俺。

Brave(ブレイブ)の 24t 薪割り機ですが、タンクから微量に油が漏れる時間が発生した件のその後です。
漏れの位置は、サクションストレーナの取り付け部です。

ことの発端は

をご覧ください。

組み立て納品だったんですが、この部分はもともと米国で組み立っている状態なので、うちでは今までチェックしたりはしない部分でした。
作動油を入れてしばらく動作させて漏れ等の確認はもちろんするんですが、薪割り機のタンクは密閉構造ではなく、圧力がほぼかかることはないため、仮に不具合があったとしても直ちにダダ漏れということにはならないので、納品時には発見に至りませんでした。

この部分は、テーパーなので、増し締めをお願いしたんですが、それでは止まらなかったため、今回、バラしてシールし直す、という対処をお願いしたところ、送られてきたの上の写真です。
テーパーネジは、ネジ山同士の噛み合わせで漏れないようにシールするのですが、こと NPT に関しては歴史的に漏れやすい構造になっていたんですが、まあ、それはおいておいても、基本的にシールが必要です。
けど、どう見てもシールされていません。
組み立て不良ではないかと思います。

もし、タンクから漏れるという場合ですが、一度作動油等を抜き取って、ストレーナの掃除もかねて、シールし直してみてください。

そういえば、薪割り機ですが、在庫はあるんですが、不思議と、在庫があると問い合わせすらないんですよね。
正規品に比べて、だいぶ安い価格ではないかと、勝手に思っているのですが、モノは当然ほぼ同じです。(価格の差は、アフターの差とお考えください)
このように不具合の情報など、細かなことまで包み隠さず正直にやっております。
物価高騰の折、良いものを少しでもリーズナブルに利用されたい、そのためには、ちょっとだけ DIY してもいいかな、という方がいらっしゃいましたら、ぜひご用命ください。

絶好調乾燥中

今日は 15 日なので、月次祭です。
午前中、昨日チップダンプを園に置いたままなので、自分は神社へ、5 号にはダンプを取りに行ってもらいました。

お昼前に本務神社に戻って、昨日積んでおいたふるい機を鉄工所に運びました。
組み立てる時にとても難儀をしたんですが、その理由は、脚が 2 本あるんですが、相互に接続されていないので、微妙に傾いている駐車場で作業したためか、何度かひっくり返ったんです。
しかもふるい本体は脚との間のバネによって支えられている構造で、全く固定されていないというか、そもそも固定できないので、本体を持ち上げると、足から外れてしまうようになっています。
なので、一時的に、本体と脚とを帯鉄で固定して持ち上げました。
脚と脚を繋いで、脚を吊って移動できるようにシャックルをフックとして使うため溶接してもらおうと思います。
その時なんですが、工場のスペースが狭くて、3, 4 回切り返さないと入らなくて、搬入にえらく時間がかかってしまいました。
来週くらいには出来上がるといいんですが。

乾燥の様子を見に行きました。
順調ですけど。。。センサー、やはりおかしいので、後で修理するなり、対策を考えないとです。

ちょっとご飯の時間を逸してしまったんですが、すけろくラーメンが食べたくなったので、すけろくです。
餃子半額フェア, 1 人前 180 円をやっていたので、餃子も頼みました。
帰りに餃子を頼んだ人はくじ引きできますというので、くじを引いたら、餃子無料券が当たりました。
なんと、餃子 1 人前が 90 円になりました。
すけろく、気前良すぎ!

未乾燥薪の在庫ですが 38 カゴ、と一山くらい。
もう一回は連続で乾燥機を運転できそうです。

ふと気がついたら、トラックが 3 台に増えました。
維持費が結構大変なことに。。。
チップダンプも書類が揃ったら 1234 ナンバーになります。

そうそう、エミフルに寄って帰りました。
欲しかったのは、黒の頑丈ボックスです。
これには、レバーブロックをしまおうと思います。
白にはガッチャをしまっているので、色で見分けがつくようにです。
本当は、もう一つ小さいサイズが良かったんですが、白しか作ってないようです。

明日はお宮なので、ぼちぼち頑張ります。