兼務神社で草刈りでした

今日は兼務神社の宇佐八幡神社で草刈りでした。
自分は懸案の道路に迫り出している枝の手入れです。
秘密兵器(?)の NCΔ(ねこちょっぷでるた)を投入しました。

NC(ねこちょっぷ)シリーズですが、

  • NCα 枝切り機(頓挫)
  • NCβ コーンスプリッタ(計画のみ)
  • NCγ ハンマーナイフモア(販売済み)
  • NCΔ ヘッジトリマー(量産中)
  • NCε 枝切り機(試作中)

という感じです。

剪定がとっても楽になりました。
高いところも楽々。
4.5m 以上届くので、道路の建築限界を確保することができます。
民法が改正されて枝のはみ出しなどについて、対応せず放置すると自力救済することができ、その際の費用を求償できるようになったようなので、神社といえども樹木等の管理はより厳正に、地域に迷惑をかけないように営繕していかなければなりません。

能力的にもうちょっと太いものが切れたらなというところでしょうか。
せいぜい小指くらいまでですかね。
親指くらいまでの枝が切れればだいぶ違うんですが。
モータの選定がまずい気がします。
もっと低速・高トルク型にして、回転部分をもっと重たく作り、かつ、ダブルリリーフバルブで流量を調整したいところです。
ただまあ、現状使えないわけでもないし、あまり凝ったものを作って値段が上がっては意味がないですしね。
量産すれば、コストを一気に押し下げることができるんでしょうが、現状でも国産品の 1/5 は実現できているので、価格を維持したまま、国産にどこまで近づけるか、という感じです。

で、この試作品、ブラケットのサイズを間違えられているんですよ。
いや、工場にはちゃんと図面を送っているのに、異様に小さいサイズで作られてしまい、あらかじめ作ってあったブラケットに取り付かないので、どこかのおじさんが延長コードを使って半自動溶接機でちょいちょいと間に合わせて点付して、まにあわせで取り付けたんですが。。。
噛み込んで、その時に力が瞬間的に加わったのかな。。。
取れてしまいました。
高いところで取れなくてよかった。
ちゃんと溶接してもらおうと思います。

一応、γ(がんま)の方も持ってきていたので、そっちで竹藪退治の続きをしました。
こっちはやっぱり蔓には弱いです。
が、だんだんコツを掴んできたので、蔓もある程度は処理できるようになってきました。
ただまあ、素直にハサミで切ったほうが早いかも。

そんなこんなで、帰ってからは、ポンプの修理です。
手が濡れているので、写真は撮ってませんが、結論から書くと、ゴムの弁が劣化して変形、それでポンプの内部の水がボーリング側に流れるのか、汲み上げができなくなっていただけのようです。
ゴムを清掃してからアンギラスで掴んで形を整え、組み込み直したら無事に組み上げました。

Amazon で急ぎで取り寄せたポンプは使いませんでした。
でもまあ、開封したので返品もできないし、増圧ポンプとしてはカタログスペックを見る限りかなり使えそうなので、組み込んでみようと思います。

2015-10-06 08.09.38

で、地面にどうパイプを埋めたか、絶対忘れるとわかっているので、記録写真をちゃんと撮っていたわけです。

分岐の後で、丸太小屋に向かうパイプに増圧ポンプを取り付けて、水量を確保できるように工事をしたいと思います。

今回の断水で太陽熱温水器のタンクの水があって、トイレなどの給水に利用できたのは便利でした。
重力で落ちてくるから、ポンプが故障したり、停電しても、最低限の水は確保できているわけです。
ただ量が少ない。。。
もう少しお湯が欲しいというのもあるので、増設するのもいいかなと思いました。
こっちもボチボチ進めていこうと思います。

掲示板の取り付け — なんとか完了

昨日の続きです。

支柱が歪んでいるのは、ガッチャで引っ張って修正して取り付けようと思ったんですが。。。
逆でした。
道路の側には引っ張る相手がありません。

作戦を変更して、テクスビスで固定することにして、コーナンに買い出しに行ったんですが、薄板用のものしかなったんで仕方なく買って帰りました。
それで戻って一人で難儀をしていたら、新しく総代長になった O さんがバイクで登場。
家にちゃんとしたビスがあるから持ってくるよということで、取り付けも手伝ってもらって、無事にベースの取り付けまで完了です。

正午から別のお宮で祈年祭があるので一旦退散です。

夕方 5 号と、忘れていた M4 ネジを持っていって、本体を取り付けました。
支柱も塗り直せばよかったかなと思うところです。

ただ、一点、問題があって、ダンパーが抜けちゃってます。(不良品)
ぶつけた跡があったんですが、破損しているダンパーとは反対の箇所だったんで、それとは関係なく、元から不良品だったようです。
最初油がついているから、錆止めの油だろうかと思ったりしてたんですが、単に漏れたようです。
一応、販売者さんには連絡してみたんですが、どうなることやら。
ダンパーには、性能の数値が書いてあったので、最悪 MonotaRO 等で取り寄せて修理は可能かなと思いますが。

あとは、屋外用ということにはなっているんですが、水が入らないかはしばらく様子を見てみるしかありません。
パネルの背面は特に防水されているようには見えないので、構造上、入っても抜けるようになっているのだろうとは思うのですが。
もし、水が入るようなら、上に雨よけを取り付けたいと思います。

掲示板の取り付け枠を作成

兼務神社の入り口の掲示板が老朽化して、脱落してしまいました。
氏子さんから高額の玉串料をいただいたので、修理することにして、物自体は昨日届きました。

うーん、ぶつけてるし。
なんか油でベタベタします。

そのままでは取り付かないので、固定用のネジの穴の位置を確認して枠を作りました。
ん?ちゃんと開かないような。。。

あれれーおかしいぞー。
薪割り機の梱包に使われていた 5cm のアングルを再利用して作ったんですが、アングルの幅分「引かないと」いけないところ、足してますね。
10cm 大きく出来上がっています。
作り直すのも面倒なので、掲示板の方に穴を開けて固定することにします。

早速取り付けてみたんですが、傾いています。

ポール自体が傾いていますね。
寸法を測った時には気づきませんでした。
ちょっと修正してから取り付けないと、あまりに見苦しいので、続きは明日にしたいと思います。

おたすけマルシェ

今日は神社の祭日でした。
氏子さんが、おたすけマルシェと称して、規格外の野菜の境内で販売する試みを始めてくださいました。
お参りの方は、低価格で野菜を購入でき、売り上げは今度の大祭やトイレの水洗化の資金となります。
多くの方にご利用いただけたようです。

新しいトイレの基礎工事もだいぶ進みました。
スタートで大きく出遅れているのですが、来月の大祭までに完成できるといいなと思います。
今年の春季大祭は 4/20 です。
コロナ以降、中断していた散餅行事を再開する予定です。
ボチボチ頑張ります。

お宮の木の手入れ

今日は朝、降らない予報だったんですが、少し小雨でしたが、その中、お宮の木の手入れでした。
今回はラフターを雇い、本殿の裏の強剪定と、枯れてしまっているもの、空洞になっていて危ないものの伐採を行いました。

枯れているわけではないのですが、予防的措置として伐採して、安全が確保できたんじゃないかと思います。
かなりのゴミが出たので、チップダンプで 4 台ほど搬出したんですが、春祭りまでにおいおい片付けていきたいと思います。

夕方、今度の納品時に持っていきたいので、修理で預かっていた PLCS2013GC の動作確認を行いました。
お約束の、もはや持病とも言えるタンクの溶接割れによる油漏れですが、今回は溶接で修理を試みました。
多少滲む感じはあるんですが、ほぼ止まったと思います。
対症療法なので、またしばらくすると漏れるかもしれませんので、次回はフレームを作り直す必要がありそうです。

新しく授与品が増えました

今日は神社の祭日です。

M くんが手伝いに来てくれました。
M くんには、この間解体した古いトイレの屋根瓦を洗ってもらうことにしました。

5 号はというと、手彫りの石のオオカミさんを並べていたのでした。
2 体セット、ビビっときた組み合わせを選んでいただいて、ご祈念することになりました。
授与料は 3,000 円です。
うーん、それぞれの石の説明が必要な気がします。

試作機したラジコン草刈機三兄弟ですが、ヤフオクとメルカリに出品してみました。
早速、詳細な写真が見たいと問い合わせをいただいたので、辰ちゃんとツーショットです。

変な機械が増えすぎて、神社なんだか機械工場なんだかわからなくなってきていますので、早めに片付けたいと思いますが、お参りの方も草刈機はかなり興味を持つ方が多いようでした。
農家にとって、草刈りって大変な作業の一つだと思うので、なんとか省力化できる機械として普及できればなと思うところです。
まずは、低価格、次に、高品質と言いたいところですが、それは高くなる原因なので、実用に耐えるある程度の品質と、メンテナンス性の良さ(パーツの安さを含めて)といったところでしょうか。

午後からはチップを作りました。
夕方、M くんに配達に行ってもらおうと思ったんですが、受け入れができないということだったので、明日に持ち越します。

組んでもらったタイヤの出荷です。
北海道までで、送料を節約するためにぴったりのサイズでパレットを作りました。
これが結構大変。
うまく梱包できたと思います。

夜、M くんがいるし、Y くんも呼んでとある作業をしたのでした。
トゥットゥルー♪

思い立ってやったのですが、煙突、思ったよりも汚れていて、煤が落ちてしまいました。
かれこれ 13 年、掃除していません。

ガラスは割れているし、ガスケットもボロボロなので、シーズンが終わったら、それらの修理も含めて、煙突も掃除をしたいと思います。