煙突版のルンバ

プロの煙突掃除人なんてものは、それこそ大昔からいるわけですが、煙突の掃除は、それだけ重要な作業であるということだと思います。

でも、そもそも論として、煙突が詰まらなければ、それに越したことはない訳で、そういう部分では、薪ストーブ自体の燃焼が改善されたり、煙突の性能が向上したり、随分と軽減はされている、いわゆる、原因療法についは進んでいると思うのですが、でもまだ完璧ではなく、そうなると、残る選択肢は、対症療法、つまり、煙突掃除です。

ですが、世の中、何よりも高いのは人件費ですし、自分でやるにしても、高所作業で危ないし、汚いし、そっちをどうにかしたい、そのアプローチについて考えています。

今、雑貨屋 Hearth & Home 暖炉屋 では、カナダの ICC 社製、エクセル煙突の輸入代行サービスを行っているのですが、よくも悪くもカナダの会社なので、日本の住宅事情や気候風土にマッチしている商品が必ずしも揃っているわけではないため、ないものについては、ワンオフで作成して対応しています。

いわゆる角トップ、煙突の蓋ですが、この部材も ICC 社製がなく、国内の既存品がそれこそ薪ストーブ本体が買えるような値段になってしまっているので、価格を抑えて提供すべく、試作を行っています。

角トップについては、メリットも有りますが、それ以上に、コスト上昇のデメリットがあまりに大きく、自宅には採用しなかった経緯もあります。

そんなこんなで作っている角トップですが、この際なので、エアコン同様に清掃する機構を組み込めないかと、考えています。

煙突本体の掃除については、DucTT というロボットが開発されているようで、現状は、まっすぐの汚れてもいないダクト(煙突)を登っているだけで、ブラシで擦ったほうが遥かに楽そうだとは思うのですけど、というのものこのロボット自体がすすで汚れて出てくれば、ロボットを掃除するロボットがないと、部屋が汚れてしまいますらね、まあ、商品化されるのはまだ先だろうと思いますが、曲がりなどのひどいものを除いては、下から掃除をすれば、特にこの部分に課題はないと思うのです。

一番の問題は煙突トップの掃除であって、ここが重要な理由については、一番温度が下がる部分であり、かつ、鳥などの進入を防止するためにメッシュ等となっているので、そこにタール等が付着して詰まりやすい、場合によってはベトベトでブラシでちょっとこすれば取れる、というレベルではないため、屋根の高いところに登って清掃作業をしないといけないので、危険で、コストがかかる、ということだろうと思うわけです。

2015-11-04 11.17.24

アイデアはいくつか思いついているのですが、現状の試作品はあまりにオーソドックスにパンチャーで穴を開けたステンレス板です。
エキスパンドメタルのほうがコストがからなくていい気もしますけど、開口の大きさと詰まりやすさの関係が気になったので、こういう作りになっているのと、物理的に除去する場合、力を加えないといけないでエキスパンドメタルだと表面がなめらかに仕上がらないためです。

「物理的に」と書いたのは、別の方法も思いついているからなんですが、あまりに馬鹿げた方法で、おそらく大失敗の素人の浅知恵なので、ある程度実験に成功するまでは黙っておきたいと思います。

今回のアイデアだけで掃除が不要になるとは思いませんが、人が登って掃除しなければならない事態の発生する頻度が下がれば、それはそれで意味があるのではと思っています。

やりたいことがいっぱいありすぎて、やりたいと思ったら即行動をするタイプなので、手を広げすぎて、仕事の進み具合が亀のように遅いのが大問題ですが、完成を目指してぼちぼち頑張ります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしに参加しています。 励みになりますので、足あとがわりに、ランクアップにご協力下さい。

Leave a Reply