コンクリートミキサーアタッチメントのブラケット作成

今日は持って帰った薪を園に運びました。
薪を下ろした後、まな板台車が 7/5 で車検が切れてしまうのですが、整備の予約をするのをすれていたものの、空いているからすぐにできるということで、ふそうさんに持って行ってきました。
タイヤですが、今回は 4 本交換しようと思います。
今はチューブタイヤなので、チューブレスにするため、ホイールも交換が必要です。
40ft で使っていたホイールを使おうと思うんですが、ずっと放置していて錆が出ているので、明日 M くんがきてくれるので、入荷した雑貨の片付けと並行して、ホイールの錆落としと塗装も行いたいと思います。

ラッシングベルトの件でちょろっと書いてあったコンクリートミキサー ですが、鋼製の大型ブロック型枠もそうなんですが、忘れているわけでも、諦めているわけでもないんです。
ただ単に、お金がないので、後回しになっているだけです。
が、チップの生産を行うためには、ヤードの舗装や、チップをストックしておくためのスペースが必要になります。
トーフについては、プラントから満足がいくものでないにせよ買ってくることはできるのですが、生コンは値上がりが凄まじいので、コンクリートミキサーアタッチメントを作ることにしました。

工場の側に描いてもらった図面をもとに寸法を確認しました。
そのままいけそうに見えたんですが、ダメですね。

とりあえず、自分の S130 で使えさえすればいいんですが、ベースマシン側と、うちにある TITAN のフォークアタッチと、純正のバケットとを測ってみました。
それで、TITAN のアタッチは立て付けが悪くて、実は作り直しているんですが、上の引っ掛けるプレートが大きすぎて、ボブタッチのレバーに干渉するのです。
サイズを小さく作り直していて、32mm になっていました。
全体を 32mm にするのか、ボブタッチのレバー周りだけ 40mm を 32mm にするほうが強度や装着する作業が楽になるようには思うんですが、ただのフラットバーでなく、レーザー等でカットする必要が出てきて、工程が増えるので、コスト増になります。
自分的には 32mm で全く困ってないので、32mm で作ろうかと思います。
ロックピンが入るスロット的な部分に関しては、サイズは TITAN のものとだいたい同じなんですが、ちょっと間隔が狭いです。
間隔を広げると、位置がずれて内側の方にピンを挿すモデルがあるなら取り付かなくなります。
穴は開けるより塞ぐ方がはるかに楽なので、スロットのサイズを拡大する方法で調整しようと思います。
S130 には、この部分は変更する必要はなさそうなんですが。

あとは、横からも排出できるようにする(マニュアル)かどうかですね。
この細工をするのに $100 くらいかかる感じです。
それで本体が $2,000 くらい、ブラケットが $200 といったところでしょうか。
なんだかんだで 40 万くらいになりそうです。

仮に 1m3 あたり 1 万円のコストダウンが可能になるとすると、40m3 で元が取れることになりますね。
セメントが一袋 700 円ほどするのですが、1m3 あたり 12 袋必要で、8,400 円かかります。
砂は軽ダンプ一台 2,000 円ほどだったかなと思いますが、値上がりしているんでしょうね。
単純計算だと、だいたい 1 万円くらいかなと思うので、できるコンクリートの品質はさておき、大幅な節約にはなりそうです。
40m3 は、仮に 10cm で打設すると 400m2 分で、20m 四方、ということになります。
お宮の駐車場(仮)だけでも、その程は必要になると思うのです。
需要があるかどうかはわかりませんが、使い終われば売ることもできるでしょうし。
案ずるより産むが易しということで、1 台作ってみようと思います。

チェンソーダストの配達

今日は昨日回収して帰ったチェンソーダストの配達です。
お世話になっている氏子さんが堆肥化するので、みかん山にダンプしに行くのでした。

まずはトレーラからおろして。。。

このメッシュのバッグは反転用のベルトがついていないタイプなので、

  • 角になっている部分の下にタンコロが当たるようにして袋を弛ませる
  • 弛んだ角にイーグルクランプを取り付ける
  • ダンプに積んだら、ギーグルクランプを吊り上げて中身を排出

という手順で、積み込みを行います。

もっと効率化できる部分ではあるんでしょうけど、たとえば、回転リフトと、1.5m3box を使うとかすれば。
ただ、そこまで費用をかけて効率化しないといけないほどは発生しないんですよね。
おいおい回転リフトなりは導入したいという思いもないわけではないんですが、お金を稼ぐ部分ではないのが最大の問題です。
チェンソーダストも売れるようになればと思うところです。

配達に行ったら、ちょうど真砂土を運んでいたので、ユンボでほんのちょっとだけ積んでもらってきました。
お宮のお供物屋さんの前が舗装との間、雨で流れで段差ができていたので、埋め戻しました。
透していないので、結構、礫が混じってます。
あとで、拾っておこうと思います。

メッシュパレットに保管したチップの配達

この子は 2 号です。

4 兄弟の中で 1 番マイペース、いつも窓際にいたりして、自分の近くにはあまり寄りつきません。
ただ、お出かけの気配を察知すると、膝の上に乗って、おでかけを猛烈に阻止する困った子です。
ちょっとダミ声で、カギしっぽ。
完全家猫なので、幸せを外から引っ掛けて持って帰ってくることはないんだけど、多分、家の外に幸せが逃げて行かないように守ってくれているんでしょう。

家の中に足場が組まれたままはやウン年。
千葉のアルプス地方、ガウディもビックリ完成しない某ログハウスよりも、断然小さくて凝ってもいないのに、それ以上に完成しない感じなので、もうちょっと頑張った方が良さげだなと思う朝の一コマでした。

今日は残りのチップを運ぶことにしました。
流石にこのままだと漏れてしまうので、このあとラップで巻いてみましたが。。。
多少、落としてしまったようです、ごめんさい。

それにしてもけしからんおじさんですね。
ノーヘルにクロックスです。
労働安全衛生法!
現場ネコ!
まあ、労働者ではないので、労働安全衛生法は無縁なのでした。
いや、いい加減、ヘルメット新調しないと。。。

チップの保管方法、輸送方法はもっと煮詰めないとかなと思います。

差し当たって今回メッシュパレットをチップの一時保管に使ってわかったとことですが、

  • 袋を下敷きにしてみたけど、なくても実はそれほどの差はなかった
  • ただ、移動すると下敷きがないとしたから漏れる
  • 横からも漏れる
  • そのままだと輸送が面倒くさい(ラップで養生するのは手間だし、コストがかかる)

というところです。

かといって、他の容器を専用で用意するのはコストがかかるし、積み上げてトップテックスをかけるのも、これまたかなり手間な上に、ヤフネコに比べるとどうしてもスペース効率に劣り、濡れて劣化してしまうわけです。
一番良いのは、SV100 が作業できる高さのあるストックヤードに野積しておいて、必要量を都度ダンプに積み込むことでしょが。

理想をいえば、コンテナ式燃料カートリッジ ってことになるわけですが、うちにはアームロールはないし、とりあえず 20ft コンテナで同様のことができればと思っているのでした。
20ft コンテナシャーシも買ったことだし、ウォーキングフロアか、ウエッジフロアの 20ft コンテナを作ってみたいところです。

下ろす速度はカートリッジであれば、ある程度かかっても問題ないので、部品点数の少なくて済むウエッジフロアをまず最初に作成したほうがいい気がします。
油圧源については、園に余っている油圧プレス機があるので、そこから拝借すれば三相で駆動できるし、なんなら、薪割り機から圧油を拝借してもいいかもしれません。
チップビンへの充填方法とか、そこもゆくゆくは自動化したいところですけど、流石に一足飛びはいかないので、これも余裕がある時に少しづつ取り組んでいきたいと思います。

空気を積んで帰るのもアレなので、チェンソーダストを積んで帰りました。
チェンソーダストを入れる袋もないということなので、帰ったら早々に配達して中身を開けたら袋を園に戻さないとです。
しかし、油断したら、あっという間に 13 袋も溜まってしまいました。
これくらいお金がも貯まるといいんですけどね。

薪製造機のベルトコンベアはチップ積み込みには不向きな件

今日もチップ作業の続きです。
午前中、昨日夕方積んであったチップの配達をしました。
午後から、残っていたチップをふるい、2t ダンプに積み込みました。

やはりコンベアのベルトとフレームの間に細かなチップが回り込んでしまいます。
今回のチップは品質が良く、大きなものが少ない代わりに、粉末状のものが多い気がします。
写真の状態で、大体 2t ダンプに 8 割程度, 5m3 くらいの積み込みで発生したダストです。

積み込みのコンベア自体、こういうチップが挟まらない構造である必要があるのと、高さも足りないので、遅かれ早かれ、コンベアは作る必要がありそうです。
前回、積み込み用のコンベアは予算と発電容量の都合で見送っていたのですが、薪製造機のコンベアを使って積み込むとかなり作業効率が改善したので、優先して対応すべき事項と感じます。

見積もりでは、650mm x 10m で 4m ちょっと持ち上げられるコンベアを作る計画だったようです。
モータは 3.7kW になるようなので、うちの 10kVA の物だと、コンベア 1 台を指導するのがやっとかなと思います。
色々考えると、25kVA くらいの発電機が必要になるのですが、前回、展示会で落札できなかった のです。
今思えば、10kVA の発電機も、修理に 20 万ほどかかったので、もう少し思い切った額で入札していれば落とせたと思うし、残念ですが、まあ済んだことです。

で、定量供給側のコンベアですが、500mm x 8m で作ったのです。
排出側より細いので、工場に何でって聞いたんですが、

In fact, we offer the conveyor for you at the beginning, whether it is feeding conveyor or loading conveyor, both are 650mm width
But due to your power supply problem, we changed the width of the feeding conveyor to 500mm for you. do you remember?

ということだったようです。
供給側は 3kW → 2.2kW に必要な電力を減らしたようです。
なので、排出側も 500mm で間に合うってことになる気はします。
ただまあ、2.2kW のコンベア自体、まだ試していないので、排出速度等がどれくらい必要か、当たり前の話をすると 投入量 ≥ 排出量 となるわけですから、500mm に間に合うとは思うんですが。
可能性としては低いですが、ふるいの速度を向上させる + ダストを取り除くため 3 分別のふるい機本体に更新することがあって、その時に供給コンベアを 650mm 幅とかに更新するとか、あるいは、上部にホッパーを取り付けてそこに直接 SV100 で投入する設計にして、排出が多くなる可能性はあるので、650mm で作った方がいいような気はしないでもないんですよね。
実際のところ、650mm x 8m, 3kW だと $2,000 程で、500m x 8m, 2.2kW だと $1,800 なので、1 割ほどの差です。
ベルトの幅は 1.3 倍、モータは 1.36 倍の能力になるわけですから。

まあ、新しいコンベアについては、どれだけ早く見積もっても 3 ヶ月以上はかかるので、差し当たっては、茹蛸コンベアから薪製造機のコンベアに落とす際に、多少なりとも粉末を取り除いたらどうかと思います。

それで、昔、スクリューコンベアの先でチップが詰まることがある対策用に 小さな振動モータを買ってあった のを思い出したので、これを取り付けた滑り台的なふるいで多少なりとも取り除いたらどうかと思うので、試作してみようと思います。
ただ、能力的には 90W なので、処理能力がかなり微妙なところですね。
コードの状態なので、プラグを買ってくるところから始めないとですが。

それと、NCα のホースの油漏れの修理をしました。
結局のところ、G ネジの部分から漏れるのが止まらないので、販売サイトで質問したところ、R ネジをシールを巻いて接続すると良いという回答だったので、一昨日変換金具を買ってきてあったものを取り付けました。
結論から言うと、それで問題なく止まっているように思えます。
ただ、今度はカプラ側から漏れるんですね。
どうやらカプラにゴミをかんだかで傷んでいるようで、カプラの交換が必要そうです。
予備のカプラはあるのですが、さすがに持って行ってなかったので、交換して確認したいと思います。

あと、台車の件です。
後ろ周りが 1,850mm なので、茨城側で牽引できるか確認してもらっています。
一番カプラが後ろのヘッドでクリアランスを見てくれて、写真が届きました。
東急の 20ft の台車も 1,850mm くらいですね。
いけそうです。
そもそも、まな板(後ろ周り 1,840mm)自体、人組さんに引っ張ってもらったわけだし。
あとは、連結検討書を作るのが面倒くさいけど、雨の日とかに少しづつ頑張らないとです。

お昼は、マテラの森のランチ, 750 円です。
今日は生姜焼きでした。

夕方、少し早く切り上げることができたので、出荷だけして、高島屋にお出かけしました。
高島屋といえば、四川飯店ですよ。

お城が見えるカウンターで、毎度毎度の麻婆豆腐(ハーフ)です。
金曜ということもあって、ビアガーデンはやっているし、周りも団体で盛り上がっていたので、おもわず、杏露酒とビールを頼んでしまいました。
今回、なんか酸っぱいものが食べたくて、サンラータンメン(ハーフ)も頼んでみたんですが、いつものメニューのチャーハンと唐揚げに追加して、お腹がいっぱいになりすぎて、スープを残してしまいました。
何と、勿体無い。。。
随分と久しぶりでしたが、相変わらず、美味しく大満足です。
陳さん、ありがとう。

行方不明だった授与品を発掘しました

4 月に届いているということになっているもののずっと行方不明で探していた授与品ですが、プレハブの奉納倉庫に納品されているのを発見しました。
ずっとお宮かなと思ってあちこち探していたんですが、なんせ 2 ヶ月も前なので、防犯カメラの画像が確認できず、最悪、保険で対応してもらおうかと持っていた矢先でした。

明日より、授与いたします。

乾燥ですが、チップの品質が良いので、非常に順調です。

とりあえず、追加で 1 台運びました。
多分、これで仕上がるとは思うんですが。

帰りになんかカレーが食べたくなって、アイビーハウスにするか、クラブハウスにするか悩んだんですが、クラブハウスにしました。
ステーキカレー+ゴールデン+大盛り、です。
クラブハウスもアイビーハウスも海沿いの雰囲気のいいお店です。
松山(北条)にお越しの際は、ぜひ、寄ってみてください。

それはそうと、かなり良さげな 20ft のシャーシを見つけてしまいました。

H4 年式ということは、年式的に ABS がありません。
ABS ね。。。壊れるんですよ。
当然、ない ABS は壊れることがありません。

それと、ポイントは 1 軸です。
積載は 15t なので、維持費としては重量税は非課税なので、自賠責が 5,000 円程度と自動車税になるんですが、1t あたり 4,000 円程度なので、概ね 65,000 円/年、といったところです。
任意保険(車両保険)については、一括でかけてあるので、増額はありませんし。
ドレーを依頼すると、一回あたり 3 万円弱かかりますので、年に 2 回ほどでほぼ元が取れる計算です。

積載に関しては、20ft の空バンの重さは 2t ちょっとで 3t はないので、実質 12t は取れていることになります。
メッシュパレットは 8,151kg、製造機は 6,720kg、振動ふるい(+コンベア)は2,160kg でしたから、足りないということはほぼない感じです。
自分の荷物だから、事前に重量はわかるし、調整もできますし。

1 軸の場合、ヘッドの 2 軸と合わせて 3 軸になるので、高速料金が大型になります。
当然、タイヤが少ないので、抵抗も少なく、燃費も良いはず。
また、真横に折っても、タイヤを横に押すことはない(軸の中心でスピンターンする)から、タイヤも減りません。

あとはチップ輸送用に山に転がっている 20ft コンテナを加工してやれば、2t 程なら、簡単に積み下ろしはできるので、普段はチップの保管・輸送に使えば良いかなと思うのです。
内容積的には、33.2m3 のようで、比重的には 0.3 くらいなので、チップを満載してもせいぜい 10t 程度で、これまた積載十分ですね。

タイヤの山はまだあるようだし、ただ、サイドバンパーが傷んでいて、そのままだと車検は無理そうです。
他にも修理する必要がある箇所はあると思いますけど、リレーバルブも RE6 なら、互換品なんか 1 万円ちょっとでありますし。

問題は、場所が茨城ってこと。。。
片道 1,000km ほどありますので、下道だと 2 日かかります。
5km/L(往路 6km/L, 復路 4km/L)として 400L 程燃料を使うので、60,000 円、高速代は海峡部分はどうしても乗る必要があるので 10,000 円程度はかかる感じでしょうか。
ここまでで 7 万。
実際には、食費もかかるし、燃料費と同等程度の車両の経費もかかります。
人件費を無視しても 15 万くらいかかる計算でしょうかね。

7m ほどのシャーシなので、フェリーで東京から徳島まで輸送してもらうのが良さそうです。
東京・徳島は、53,900 円のようです。
フェリーまで牽引してもらう費用を調べたいと思いますが、確実に安そうです。
久しぶりに茨城にも行ってみたいところではあるんですけどね。

チップ作り再開

朝イチ電話があってチップを配達してもらえることになり、今日はチップ作りです。

一気に作ろう、ということでメッシュパレットに落とし込んで保管することにしました。
地面からは浮いているので、雨が降ってもほとんど濡れないかなと思います。

最初は、メッシュパレットの底にフレコンバッグを敷いて漏れないようにしていたんですが、直接入れても大して漏れない感じです。
これでチップの保管時のスペース効率は改善するわけですが、問題はどうやって積み込むかです。

SV100 で積み込んだらと思って、バケットに取り付けるタイプのフォークを買っておきました、アメリカで。
これで持ち上げて、外れないようにガッチャでもくくりつけて反転させれば、楽に積み込めるんじゃないかという思いつきです。
というわけで、届くのは多分 8 月とか、9 月とかになるんでしょうが、そのうちに試してみたいと思います。

20 カゴほど作ることができました。
それで出た大きすぎるものが写真の量です。
今回は品質が良いです。

チップが届いたので、乾燥もスタートです。
未実装の heat recovery system がなぜか ON になってエラーになっていました。
とりあえず OFF にして、エラーを解消しました。
昼間、火室の圧力の問題があったようなんですが、センサの問題か、これに関して入った時にはもう解決していたので、多分そうなんだろうとは思うんですが、起動前の手続きに圧力センサの調整を明示しておく必要がありそうです。

灰を入れるドラム缶の空きがないということで、配達しておきました。
明日の朝、掃除をする時に困りますから。

遅くなったので、真中に寄って帰りました。
ラーメンが食べたかったんですが、千秋も豚太郎も定休日だったのです。
わざわざに高速を使って三津まで回りました。

雨が降るまでにチップは片付けるように頑張ります。