指定可燃物の届け出と掲示

この前、薪割りの時に発生した木っ端、チェンソーダストや、果樹の剪定くず(幹などは薪にしますが、細い部分です)・畑の開墾などに伴い発生した竹類などが溜まって、空気が乾燥している時に野積みしている量が増えてきて、危ないので焼却したわけです。

この時、小分けにすればよかったんでしょうが、まとめたもんだから、思ったよりも勢い良く燃え上がり、その熱でウッドバッグが溶けて(耐熱温度は 80 度程度です)中身が転がり出てしまったわけですが、この写真を見た人が、燃え移ったら危険ではないのか、違法な焼却ではないのかと市役所に通報したということで、役所の現地の確認と、気をつけてください的な連絡がありました。

木くず類は元からボイラー燃料にしたくて集積してあったわけですが、例によって例のごとく、ビニールハウスのほうが進んでおらず、溜まりすぎてきたことが問題ではあったんです。

松山市の場合、木くず類は「指定可燃物」ということで、10m3 を超えた場合、届け出が必要ということでした。

で、消防署に木くず類の届け出をすることにしました。

実は、URL を失念したのですが、少し前に奈良県だったと思うのですが、第三セクター方式で薪生産をされている組織のヤードに掲示があったので、某プロフェッショナルの S さんに指導をしてもらおうと思っていたところでした。
なかなか合う機会がなかったので、先送りにしていたら、違法状態(無届で指定可燃物を蓄積)で、反省しております。
というか、申し開きをすると、純粋な意味での木くず自体、10m3 も貯めこむことはありませんでしたので。

この時、製品である「薪」がどのような扱いになるのか、ということについて話し合いをしたのですが、「木材加工品及び木くず」と見做すということで、そうすると計画上の保管量は 10m3 を大きく超えるので、届け出の書類をもらい、掲示を行ったうえで提出することにしました。

この辺、つまり薪が指定可燃物に当たるか否か、あるいは、どのような区分になるのか、また蓄積量等の閾値は、各地の条例や、現場の消防署(運用側)の判断ということになるかと思いますので、自己判断は危険だと思います。

KHT-11M掲示というのは、右のような看板で、この他に、保管している品名(今回は木くず)と、数量、それに、火気注意の赤字に白抜きのものを掲示する必要があるそうです。

一応、表示のルールを満たしていると自作看板でも良いそうなのですが、既成品の価格は 1,000 円〜1,500 円程度(1 枚あたり)からあるので、買ったほうが安そうです。

薪であれば、1m3 あたり、いわゆるクヌギ・ナラ・カシなどの重たいものであっても、綺麗に棚に積んだ状態で、500kg 程度ということになります。

ライフスタイルにより、どれだけ薪を必要とするのかは差があるとは思いますが、一時間あたり 4kg x 一日 8 時間 x 4 ヶ月 120 日 ≒ 4t ≒ 8m3 ですし、自分で作る人は、2 シーズン分以上持っていることが普通です。

すなわち、一箇所に保管しているとすれば、消防法、あるいは、消防条例により、届け出の義務に該当する可能性が極めて高いと思いますので、一度、お住まいの地区の消防署に相談をし、安全について指導をしてもらうと良いのではないかと思いました。

消火器については、すでに複数設置しているのですが、今回の木くずに関して、保管数に関係なく、消火器は法的には 1 本備え付ければ問題がない、ということでした。

現実的には、1 本では心もとないので、4 本に増やしておきました。

重機の車両火災なども、エンジンルーム等に木くずがはいり込んだり、そういう部分にグリスやオイルが付着し、起こりやすいと思われるので、備えあれば憂いなしです。

重機類の燃料の保管をしないように、する場合は、相談して欲しい、ということでしたが、これは配達してもらっているので、問題ないことを確認しました。

後、事前に消防署に電話をくださいということでした。

ただ、今後は、木くずはカブトムシの養殖に使う人と、原木と交換してもらえることになったので、燃やすことはないと思いますし、燃やすとしてもボイラーの燃料に使うので、単に焼却することはないと思うんですが、とは伝えておきました。

神社のどんど焼きなんかも、総代さんが連絡しているものだと思っていたのですが、連絡を受けたことはない、ということで、これも申し送りをしておく必要がありそうです。

いろいろ知らないことばかりですが、事故などのないよう、法の規制を遵守し、安全第一で薪の生産を頑張りたいと思います。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしに参加しています。 励みになりますので、足あとがわりに、ランクアップにご協力下さい。

2 thoughts on “指定可燃物の届け出と掲示

  1. 物を燃やすことや燃えるものを貯蔵するにあたり、消防や環境の条例等により規制や届出の必要がある場合がありますが、神社の祭礼や農家の農作物等の焼却については、例外措置としているところが多いと思います。

    いずれもトラブルにならないように事前の相談がよいと思います。

    ※ブレイブの薪割機は絶好調です。そろそろエンジンのオイル交換をしようと画策中

  2. 神社の祭礼についても、近年、お守りなど樹脂製のものがあり、結構環境対応してきているのですが、そうではないものもあるため、正直、困っているんですよね。また、持ち込まないようにと掲示をしていても、ぬいぐるみや、人形類を投棄していく人が跡を絶ちません。お正月の飾り物なども、樹脂であったりして、どうしても分別しきれない、参拝した人がそのまま放り込む、ということがあり、なかなか難しい時代になったものだと感じています。
    汎用エンジンは、燃料とオイルの管理だけキッチリしていれば、まず、壊れるようなことはないと思います。
    長く使用しない時には、たまにエンジンをかけたり、移動したり(タイヤに変な癖がつかないよう)、ちょっとした気遣いで、随分と長持ちすると思います。
    ゴム(油圧ホース)などを保護するために、100均のでいいので、シート養生したりとか、いたわってやってください。

Leave a Reply