年内最終配達?

今日は寒かったです。
朝、お焚き上げ用の桶を準備したので、すでに収められているお札等を焼納しました。
しめ縄作りは 31 日です。

昨日、もう薪がなからなんとかして、という電話をいただいて、通常の製品は出荷のためにすでにトレーラーに積み込んでしまっているし、他の在庫も梱包済みなので、太陽電池小屋の薪を急ぎ納めることにしました。
お正月の焼き芋でも薪を使うので、それも併せて準備しました。

今日は M くんが来てくれているので、駐車場の片付けをしてもらっているんですが、割れない難物を隅っこに寄せていたものが出てきました。
すっかりきのこ園になっていました。
燃えなくはないので、これもお焚き上げの時に使うことにして運んでおきました。

掃除を M くんに任せて配達に出発です。
まずは高浜に、空になったカゴを回収しに行きました。

少し高台のお宅でとても眺めが良いです。
松山にこんなに風光明媚なところがあるとは!

その後、空港、園、砥部、食場、吉藤と回って、夕方戻って出荷で、本日終了です。

吉藤のお客さんはメッシュパレットの配達でした。
Hearth & Home 暖炉家(だんろや) では、薪の生産時に便利なメッシュパレットの製造・販売を行っています。
薪などの軽量物収納用に通常 65kg あるメッシュパレットを 55kg ほどに軽量化して、その分、安く作っています。
安いのもはワイヤーを細くしているものが多いですが、うちのものは線径は φ6mm ありますので、耐久性が違います。

在庫が少なくなってきており、タイミングによってはお待ちいただくことがあります。
日々値上がりしておりますので、早めにご用命ください。

というわけで、園が今日で仕事納めで、明日からは神社の仕事が忙しくなるので、薪の配達は年内はこれで最終かなと思います。
年明けの生産は 1/6 以降で、乾燥の仕上がりは下旬になりそうです。
バックオーダーが積み上がっている状態なので、薪のストックが心許ない方は、早めのご注文をお願いいたします。

天赦日、天恩日、一粒万倍日が重なる超ウルトラ吉日 MAX

木野山神社の2024年最後の祭日26日は天赦日、天恩日、一粒万倍日が重なる超ウルトラ吉日MAXです。それぞれ「新しいことを始めるのに良い日」だったりするので2025年に向けてお財布やバッグ、文房具などなど普段使いするものだとか仕事や勉学に関するアイテムを新調してみるのもいいかもしれません。

5 号がこんなことを言っていましたが。。。

10 時くらいまではお参りがまばらで、ちょっと寂しい感じでしたが、10 時過ぎ頃から猛烈にお参りが増えて大変でした。

運輸支局に電話をしたら、年内は 28 日までということだったので、書類等のミスの可能性もあるので、お宮が終わった後、名義変更の手続きに出かけけることにしました。
こちらはミスはなくすんなり変更できて、費用は 500 円でした。

せっかくの開運日なので、高島屋によって、いろいろと買い物をしたんですが、5 号は開運ネックレスをお買い上げです。

毎度の四川飯店で食事をして帰りました。
平日だから予約しないでも大丈夫かと思ってましたが、予約しないと入れない状態でした。
忘年会のシーズンですね。
最近の若い人は、忘年会に誘うこと自体がハラスメントになるようだし、逆に誘わないのに知らせないのもハラスメントだそうです。

美味しそうな牡蠣を見つけたので取り寄せて忘年会をしようと思っていたんですが、取り寄せること自体を忘れてしまっていたので、来年に新年会でもしようと思います。

それと、とても技術力の高そうなスクリュー屋さんを Instagram で見つけて、問い合わせをしておきました。

定量供給機のホッパーですが、バイブレータを取り付けてみたり、ノッカーの代わりにホッパーをハンマーでたたてみたりしたんですが、容量が大きいからか、ほとんど効果がありませんでした。
出口を大きくすると、現状でも投入したタイミングで大量に吐き出してしまうので、さらに悪くなると思います。
なので、出口に蓋をして、少量づつ掻き出す細工が必要になると思うんです。
ホッパー自体は作ってしまっているので、左右から可変サイズというか、そろばんの珠のように真ん中に向けて太くなり、真ん中はギアのようになっていて、上から落としたチップがまとめてドカンと落ちない構造で、左右のスクリューは逆巻きにすることにより中央にチップを寄せて落とすようにすればいいのではと思いました。
制作費がどれくらいかかるのかが気になるところですが。。。

あまりにコストがかかるようなら、オーガーのドリルを上から吊って回転させるだけでもいいのではと思います。
ユンボの走行減速機のストックがあるので、それを使って回転させて、動力の圧油は薪割り機を使えば、コストはほとんどかかりません。

チップの安定生産と、ある程度の最古をストックすることが薪の安定生産の一番のネックになっている懸案事項で、定量供給機はチップの品質向上の要なので、早めに目処をつけたいと思います。

フレコンの反転のアイデア

トイレの水洗化の工事、いよいよ始まりました。
まずは、新しいトイレを建てる際に邪魔になってしまう電柱と支線の移設です。
桜の木が新しい電柱に引っかかるので、一部伐採して片付けました。
今日は、新しい電柱を立てるだけで、この後、電線の張り替え工事があり、その後で古い電柱の撤去を行うそうです。

今日は M くんがきてくれて、お宮駐車場の片付けをしました。
溜まっているチェンソーダスト等の片付けです。

見ての通りなんですが、フレコン(トン袋)に入っているものをひっくり返して、深ダンプに積み込みをして、レモン園に配達をします。
フレコンには反転用の紐がないため隅をイーグルクランプで掴んでひっくり返しています。

これはこれで、以前に比べたら随分と楽にはなったんですが、クランプの着脱の手間はかかるんです。

そこで前々から思っていたアイデアを試すことにしました。

見ての通りですが、袋の隅にゴルフボールを番線でくくりつけておきます。
輪にしたパラコードを引っ掛けて絞って吊り上げるだけ。
パラコードは引っ掛けてあるだけなので、瞬間で掛けて、瞬間で外すことができ、摩耗してもパラコードなのでいくらもしません。
ゴルフボール自体はメルカリで買いましたが、送料込みで一つ 30 円かかっていません。
ゴルフボールは袋がダメになっても再利用できるし、反転の紐付きの袋を買うよりも遥かに経済的だと思います。
というか、あの反転の紐、よくちぎれるし、それ以上に袋自体が傷みやすい気がします。
この理屈を援用すると、吊りベルトが切れたものも、袋自体が破れるまではボールを取り付けることで吊り上げることができるわけですから、かなり袋の延命が可能になる気がします。

夕方までかかって、チップの残りをあらかた片付け終わり、チップの製造装置も駐車場から移動しました。
お正月までになんとか片付きそうです。

薪の配達

今日は薪の配達です。

新規のお客さんで、建って間もないので、ストリートビューでは様子がわかりません。
何点か写真を送ってくださり、航空写真は確認して、多分ユニックで大丈夫だろうとは思うのですが、現場がタイル張りでカゴをひっくり返すことはできなさそう。。。

計量です。

フォークリフトのロードセンサが不調なので、クレーンスケールで正確に計ります。

配達に行くと、やっぱりタイル張りでひっくり返すことはできませんでした。
薪棚の前までクレーンで吊って、そのままで帰って、後日、カゴだけ回収させていただくことにしました。

次回、薪製造機を輸入する際に、それらを入れておくコンテナ自体も買い取れないかと思いました。
輸入のたびに、コンテナも買っていくことで第 1 ヤードはコンテナを 2 段くらい積み上げて囲い、それに屋根をかけたらどうかと思っているのです。

それで工場を探してみたのですが、写真のものは横が全部開くタイプで、少し高いのと、少し内寸が小さくなります。
普通のコンテナ、20GP だと、$2,050, 背の高い 20HQ は $2,100 だそうです。
箱だけの工場渡しの値段, EXW です。

問題は、そういうことが可能なのか、ということなんですが、おいおい調べていきたいと思います。

薪ストーブと空カゴを配達して生薪を引き取りました

今日は養父からスタートです。
昨日薪を配達して、代わりに引き取った空カゴが 29 枚、薪ストーブを入れていたカゴの 1 枚で都合 30 枚、それと奈良県のお客さんで施工をお願いしてある TrueNorth TN20 の荷下ろしをしました。

現在セール中の TrueNorth TN20 ですが、残り 1 台となりました。
以前に比べると随分と高くなってはいますが、他のストーブと比べるとやはり格段に割安で、無骨ではありますが性能に関しては遜色はないものと思います。
シングルレバーで使いやすく、非常に堅牢、メンテナンスもほぼ不要な鋼板製ストーブです。
いいストーブなんだけどなぁ。。。
なぜか滅多に売れません。

生薪ですが、18 カゴだけでしたが、積んで帰ります。

それはそうと、昨日の鹿ちゃんとの事故の件です。
確認するとバンパーはガッツリ割れています。
電光ナンバーも壊れているので、結構修理代がかかるかも。。。
鹿ちゃん、ゴメンね。

それと破損したガッチャですが、なにか当たったような跡が見えます。
メッシュパレットは枚数あるし、組んであるので崩れていないわけで、自分が積んでいた荷物が当たったわけではなさそうです。
相当強く当たったようで、かなり変形しているんで、飛び石程度のものではないと思います。
とりあえず、ヘッドや薪ストーブに当たらなくてよかったです。
でも、飛来物って気をつけようがない気もします。

今回、帯鉄と結束機を忘れたんですが、積み込みの際に爪が短くて真ん中に積めなくて、おかげでかなりラッシングが緩みやすかったんです。
100km くらいごとに締め直す必要がありました。
途中、天気も悪くて大変だったので、トレーラーに爪の延長を常備しておいてもいいかなと思いました。

ちょっと災難続きなので、気をつけて帰りたいと思います。

薪の配達

今日は長沢ガーデンからスタートです。
ちょっと入り口が狭くて、40ft だと入れないのでまな板です。
薪が 26 カゴ、ドラム缶薪ストーブが 1 カゴの配達です。
いや、ドラム缶が欲しいということだったんですが、今はちょうど空いているのがなくて、お宮駐車場で使っていたものを持ってきました。

ドラム缶ストーブは、US Stove BSK1000 ドラム缶 ストーブ キット を使って作ったものです。
煙突は φ150mm のスパイラルダクトを突っ込んであるだけだったんですが、流石にこっちは熱で朽ちててお役御免、本体のみの配達でした。
キット自体は、焚き口、脚 x 2、ダンパー付きの煙突取り付け口という構成で、タッピンビスで揉んでやるだけなので、本体のドラム缶がダメになっても再利用して新しいストーブにリフレッシュできる優れものです。
極めて低コスト、大容量なので、工場、作業小屋、ビニールハウスなどでご利用いただいているようです。(住宅用ではありません)

荷下ろしをしている間に 5 号が何やらゴソゴソやっているなと思ったら、ホイールナットの緩みのインジケータを取り付けていました。
インジケータではなくて、緩みどめもあるのは知っているんですが、高いんです。

これ、非常に簡単に取り付けができます。
つまり、非常に簡単に取り外すこともできるわけです。
道の駅に停めて、フェアフィールドで泊まる、というパターンで運行しているわけですが、夜間に簡単に盗もうと思えば、盗めちゃうわけです。
ヘッドだけで 4 万円近い金額になるし、緩みどめの機能はあるけど、緩みを確認することはこれ単体ではできないので、購入は見送りました。
盗まれることを考えないといけないのは世知辛いんですが、以前、道の駅で昼食の間に工具(マキタのインパクト一式)を盗まれてしまったことがあるので、警戒せざるを得ません。

台車は ISO ではなくて、JIS で適合しませんでした。
JIS 用を探して取り付けようと思います。
どちらかといえば、ヘッドよりも台車の、それも左側の前の軸の負担が大きいと思うので、真っ先にそこに取り付けるべきだと思いますから。

作業が終わっていつも通りお茶をご馳走になっている時に、ビニールハウスはいらないかという話になりました。
見に行ってみると、単管パイプのハウスで、10m x 20m もある非常に立派な物でした。
単管なので、継ぎ足してもう少し背を高くすることもできるだろうし、基礎をコンクリートで打って、そこに設置してもいいかなと思います。
条件は自分で解体、搬出することなんですが、遠いので自分たちでやるか、専門の業者さんに頼むか、非常に悩ましいところです。
これだけのサイズがあれば、4 段積み上げるとして、奥行き 18, 間口の通路を 4m 残すとして 3 x 2 で、432 カゴの在庫が持てます。
現状の問題点は、とにかく在庫を保つためのスペースがなく、出来上がったら即出荷しているため、新規のお客さんを獲得することがとても難しいということです。

作業スペース用にはトラスのハウスを建てる予定で、部材的に 200m2 分は屋根材を調達してあるので、合わせて 400m2 のスペースを確保できる予定で、それだけあれば原木も濡らさず、雨の日も薪割り作業ができ、生産量を飛躍的に増やせると思います。
夢が広がります。

そんなこんなでちょっと出発が遅れたんで、少し遅めのお昼は 長門峡の道の駅 で頂きました。
長門峡は、ながとではなく、ちょうもんと読むようです。
あとう和牛推しというか、道の駅にお肉屋産が入っているレベルだったので、大奮発して和牛の牛丼です。
たまにはいいよね?(というか、昨日もお肉を食べたような。。。)

その後、高速を走っていると、トンネルの中だったんですが、荷台でものすごい音がして、ミラーで確認するとラッシングベルトに巻き付けてあったベルトが風で靡いていて様子がおかしいのです。
あわてて非常停止帯に停まって、そうしたらラチェットが大きく変形して、ベルトが緩んでました。
パレット自体脱落とかはしていないんですが、雨だし、高速上だし、危なくて仕方ないので、別のベルトをかけて補強しました。
いやはやむちゃくちゃ怖かった。。。

さらにその後、後少しというところだったんですが、道路脇から鹿ちゃんが突進してきました。
雨だし、視界が悪いし、元々速度はほとんど出してないんですが、1 匹は交わしましたが、ホッとしたところで、なぜか 2 引き目が突進、1 匹目で減速していたのですが、それでも止まりきれず、衝突しました。
鹿ちゃん、鳴いているのでの救護に向かいましたが、なんと!反対車線からすっ飛ばしてきたトラックが鹿ちゃんを轢き逃げ、後続の乗用車はなんとか衝突を免れました。
鹿ちゃんがこれ以上引かれないように発煙筒を焚いてお巡りさんに来てもらったんですが、鹿ちゃん星になってしまいました。。。
鹿ちゃんは野生動物のため、電柱とかに持っていったのと同じ、自損事故になるようです。
逮捕とかされるのかと思ったんですが、それは何もないようです。
明日、明るくなったら損傷を調べたいと思いますが、ナンバーが光らなくなった以外走行には支障はない感じです。
後、鹿ちゃん、もし入院とかになると、それは当たり前ですが自腹になるようです。
車の修理は保険的には 3 等級さがるようですが、鹿ちゃんの病院代も出るんでしょうかね。
今回は、ひき逃げのせいで星になっちゃったんですが、相当かかりそうです。
しかしなぁ、ひき逃げとは、とんでもないトラックがいたもんだ。
鹿ちゃん、ゴメンね。

そんなこんなで今日は猛烈に疲れてしまいましたが、なんとかお宿には到着しました。
明日もなんとか頑張ります。