薪製造機 プロトタイプ NP1 のメンテナンス

今日は薪製造機 プロトタイプ NP1 のメンテナンスをしました。

その前に、頼んであったみかんカゴですが、200 個準備ができたということで引き取ってきました。

薪製造機ですが、念願の 3 台体制になる予定で、その暁には、園とうちとで並行して作業がでいるようになります。
2 台稼働させて、1 台はメンテナンス、ということが可能になります。
そうなると、レギュラー品は園で、ちょっと挑戦的なプロダクトはうちで、ということで、以前作っていた 30cm 薪を復活させようと思うのです。
30cm で作るとみかんカゴにピッタリと収まるのです。

昨日も書いたカゴに並べるのが不毛に思うのは、カゴのまま納品できないので並べた行為が最終的に無駄になっている、この点につきます。
なので、30cm のものはカゴに適当に入れて乾燥させ、乾燥後にみかんのカゴに並べてストックしておき、その状態で納品したらどうかと思うのです。
まあ、やってみないとわかりませんけど。

その後、園に移動して NP1 のメンテナンスをしました。
ちょっと前からエンジンがハンチングしてたまにストールする症状が出ていました。
キャブが怪しいと思っていたのですが、今後のこともあるので、互換品のキャブを AliExpress で取り寄せておいた ものが届いたのと、時間が取れたので交換作業を行いました。

まずはオイル交換です。
ドレンプラグを外すと周りに垂れてベタベタになるので、手箕で受けてますが、すぐに Drainzit を取り付け、空いたペットボトルに回収しました。
KOHLER CH440 は GC160 やなんかと同じで、HON1012 が適合します。
結構汚れていました。
3 ヶ月に一度くらい交換した方が良さそうです。

届いたキャブですが、少々問題があると問題がありました。
写真でキャブに初めから取りついているレバーですが、これは燃料のコックなんです。
写真では結構長いものがついているんですが、実物はかなり短かったんです。
なもんで、カバーを取り付けると、カバーの内側までしか伸びてこないのです。
不便なので、一応、出品者にはクレームを入れようと思いますが。
そして、どうでもいいこととして、Designed in JAPAN と刻印がありました。
絶対嘘だと思います。

ガソリンタンクのストレーナーもついてきたんですが、そこはまだ汚れていないようだし、着脱が面倒くさかったのそのままにして、インラインの燃料フィルタを追加しておきました。

キャブを交換して、ハンチングの症状は改善し、安定して動作するようになりました。
3,000 円弱なので、下手に O/H するよりも丸ごと交換した方がお手軽ではありますね。
ただ、不調の原因は特定したいので、時間があるときにバラして確認してみようと思います。

他にはインフィードコンベアの張りの調整がまずく、ベルトが偏って損耗しかけていました。
かなりレーシングも痛んでいました。
張りの調整をしておきました。

あとチェンオイルですが、使った後にコックを閉め忘れて全部抜けて、土間がベタベタになっていました。
ミスをしなければ問題がないのですが、自分ならいざ知らず、コントロールできない他人の場合、それは無理だってことです。
これは元から予見していた問題で、すでに量産型では対策済みです。

それがこれ、真ん中の鉄の塊ですが、油圧ポンプです。
ソーモータの始動時の圧力を利用して、チェンオイルを一定量圧入する仕組みです。
いつもは閉じているので、タンクのコックと 2 重にオイルを止めることができるので、漏れるリスクも軽減できるはずです。
まだ稼働実績が少ないので、信頼性などはこれから確認する必要がありますが。

プロトタイプにも取り付けて改良する予定でしたが、部品が足りなくて、今取り寄せ中です。
届き次第、取り付けを行いたいと思います。

帰りにアイテックさんに寄りました。
目的のブツは G 3/4″ の O リング付きのタケノコです。

ドラム缶のコックを Amazon で買ってはみたんですが、大きな方は G 2″ と決まっているのに、届いたものはどうみてもテーパーだったんですね。
シールテープを巻いてみたんですが、漏れてベタベタになるので、使い物になりません。

タケノコはなかったので、G 3/4″ の O リングから、Rc 1/2″ の変換を買って帰りました。

オートストップと思って買ったガンが、オートストップじゃなかった件 ですが、結局ガンが一つ余っているので、Rc に NPT の hose berb を無理やりねじ込んで、あとは 3/4″ のホースを買ってきて余っているガンをつなぎたいと思います。
これで、作動油もドラム缶から移しやすくなると思います。

薪の片付け

今日は薪の片付けをすることにしました。
少しカゴに詰められずに残っていたものを太陽電池小屋に押し込んでおいたのですが、結構邪魔で奥のものが取れないのです。
3 カゴしか空きカゴかなくて足りるかなと思ったら足りそうだったんですが、スタートが遅すぎて、2 カゴ詰めたところでタイムアップです。
夕方は駐車場に残っていた大きすぎるチップと、細かすぎるチップというよりもダストとを工場に戻して終了です。

しかし、このカゴに並べる、という作業もかなり不毛なんですよね。

並べないと並べた時と比べて 1/2 から 2/3 くらいに減ってしまいます。
並べたとして 500kg 程度入って、乾燥後は 350kg になります。
少し痩せるので、上に空間が 10cm 弱できるので、詰め直すと 400kg くらいになりますが、時間とコストを勘案して、並べ直す作業は行なっていません。
乾燥の速度的には並べない方が早いのですが、製造機から出ただけのものは選別が必要なので、結局選別を兼ねて手作業で詰めているので、そのついでに並べている感じです。

カゴに並べるという行為をコストと見ると大体 1,000 円かかるんです。
もし自然乾燥させるとなると、最低でも 1 年間メッシュパレットを占有するわけで、メッシュパレットのコストは 1 枚 10,000 円以上です。
10,000 円投資しているので 10% は稼いでもらいたい。
つまり、1,000 円が年間のメッシュパレットで売り上げ必要があるわけですね。

きちんと並べた場合、それで 350kg の薪が作れるので、1 年乾燥で販売するのなら並べる手間の 1,000 円と合わせて 5.71 円/kg というとになります。
2 年乾燥なら 8.57 円/kg です。
もし、並べなくて 2/3 しか入らなかった場合、233kg の薪が作れることになります。
1 年乾燥は 4.29 円/kg ということになり、2 年乾燥は 8.58 円/kg となります。

保管スペースのコストを無視した場合の話です。
現実問題、自然乾燥の場合、1 年でまともに仕上がることはまずないし、逆に仕上げる場合、ハウス等の設備投資が必要です。
そうなると、当然ですが、屋根の下の保管スペースというのはかなりのコストがかかっているので、結局のところ、自然乾燥の場合、並べて保管効率を上げないとペイしない、ということになるのです。
乾燥機に入れる場合も、乾燥機の運用効率の問題があるので、結局は並べるという判断になっています。

次に輸送効率の面からも考えてみます。
コンテナには 40 カゴ積むことができます。

単に落とした場合 233kg/カゴ、並べて乾燥させた場合 350kg/カゴ、並べて乾燥させてできた隙間分再度並べた場合 400kg/カゴとなります。
つまり、一度に輸送できる実は 9.32t, 14t, 16t となります。
積載重量が増加する分、多少の燃費の悪化がありますが、運行に要するコスト全体から見ると割合は非常に小さいので、今回は無視して考えます。

500km 輸送する場合、運賃は概ね 10 万円弱になります。(高速代含む)
それぞれ、10.73 円/kg, 7.14 円/kg, 6.25 円/kg となります。

並べなかった場合、並べた場合よりも 3.59 円/kg 高くなります。
よって、350kg あたりで考えると、1256.5 円、輸送コストが節約できた = 並べるコストは 1,000 円なので経済的、ということになります。

空いたスペースに薪をさらに詰め直す作業については、0.89 円/kg の経済効果があります。
400kg あたり 356 円ということになるので、手間に見合うか少し微妙なところですね。

お客さんのところに、綺麗に並べたカゴのまま納品できれば良いのですが、実際にはひっくり返して取り出すので、不毛に思いつつも、コスト的には意味があるので、並べるしかないかなというところです。
少しでも並べる作業を効率的に行える工夫が必要かなと思う今日この頃です。

出荷準備 & 配達

出荷準備といっても、ほぼ全量なのですが、乾燥済みで出荷可能なカゴに印をつけて 30 カゴ準備をしました。
引き取りの予定です。

別に 40 カゴはトレーラに積み込んであります。
これも早めに配達に出向きたいところです。

多分今シーズンは最後の配達でしょう。
乾燥薪の配達です。

400kg 計量して、ダンプに積み込むんですが、見ての通り手作業で非常に効率が悪いです。
早めにひっくり返して積み込むためのジグを作って省力化したいところです。

少し時間が早かったので、帰りに高島屋に寄りました。
この間の秋田までの旅で、4t はキャブが狭くて、さすがに荷物が積みきれなかったんです。
いくつか 頑丈ボックス を持っているんですが、工具などを入れて使っていて汚れているので、新しく追加しようと思ったのです。
新しくグレーが追加されたので、特大サイズを買いました。
ただ、このボックス、鍵がかからないので、荷台に置いたままだと中の物が盗まれる可能性があります。

お昼をちゃんと食べていなかったので、変な時間ですが、せっかく高島屋まで行ったので赤坂四川飯店に寄りました。
毎度、似たようなメニューですが、最近、麻婆豆腐はハーフで十分足りるということに気づきました。

高島屋に 2 時間いたようで、帰りには暗くなってきました。
本当は、お宮にまで戻りたかったんですが、それは明日にします。
明日は天気が悪くなるようなので、雨の様子を見ながら仕事を進めたいと思います。

薪の配達の準備

今日は薪の配達の準備をしました。

ヘッドが壊れていて、ずっと引き取れていなかったコンテナシャーシの引き取りからスタートです。

コンテナを積みます。
コンテナは荷物なので、車検の時には下ろす必要があるのです。

薪を積み込みました。
一番後ろに乗っているブツは薪巻き君です。

かれこれ 7 年も前になるんですね。
シュリンクフィルムで薪を束ねる装置です。
うちでは今は使っていなくて、K さんが使ってみたいということで、持っていくことにしました。

明日の朝、出発したいと思います。
ボチボチ頑張ります。

ユーザー車検

トラクタですが、車検が 3/9 までなので、事実上今日中に合格しないといけません。
急いで運輸支局に向かいたいところですが、昨日運んだチップからダストを抜いていなかったので温度が上がらないと連絡があり、急遽ふるい機を運ぶことになりました。
それで少々遅れて 2 ラウンドで挑戦です。

結果は見事不合格で、指摘された事項は、

  • タイロッドエンドのブーツ切れ
  • リアの内側の球があるように見えるが、ブレーキを踏んだ時に点灯してない(球切れ?)

です。

時間的に午前中に再受験は不可能なので、応急修理でふそうさんに向かいました。
今月末にはユニック、来月中旬にはチップダンプが車検なので、ついでに予約も済まました。
お昼休みの後に修理をしてもらい、3 ラウンドで合格しました。

結局リアの内側の球はリアフォグでした。
かれこれ 10 年近くのっていると思うのですが、リアフォグがあるとは初めて知ったし、指摘されたのも初めてです。
ついでに、コーナリングランプと思われていたものも、フォグと思っていた位置にしておくとハイビームの時にだけ点灯して、本当のフォグをつけるのは、スイッチを押す、リアフォグに至っては、なんと引くということがわかりました。

たまの確認をしようとした時に、レンズを止めているビスが取るクスだということを思い出したのですが、工具自体を積んでいませんでした。
工具や予備の球をセットにして、ちゃんと積んでおこうと思います。

その後、チップを運びました。
今日は結局 3 台分運んで、最後は落とさずに積んだままで、ダンプ自体を置いて帰りました。
大体 1 台, 6m3 くらい(荷台 L 3,100 x W 1,500 x H 1,300mm として)で 1 — 1.5 日程度運転ができる感じです。

週末はなんとか燃料切れを起こさず、月曜日までは乗り切ってくれて、乾燥も仕上がればと思います。
まだ温度が低いので、もしかしたら燃料切れでストップしてしまうかもしれません。
ダスト問題もそうですが、チップの供給・保管方法についても、さらに工夫が必要です。

脚を巻く棒ですが、向きを間違えてくっつけていたものを総代さんが正しい向きに直してくださったので、無事にとりつきました。
パイプの厚くなったし、根本も頑丈に補強してくれたので、これで多分折れないでしょう。
あとは回しやすいようにパイプを被せて完成なんですが、パイプは 4t に積みっぱなしで持ってくるのを忘れたので、そのうちやろうと思います。

そんなこんなで帰る途中、新ダイワサービスセンターさんから電話がありました。
発電機の修理の件で、エンジンの修理は終わったけど、ラジエータとウォーターポンプの交換がさらに必要とのことでした。
全部で 22 万かかるそうで、本当に修理が続きます。
同じようなものがもう一台ストックしてあるので、そちらから部品がもぎ取れないか、確認してみようと思います。

チップ作業

今日は車検のつもりだったんですが、予定が変更になって急遽チップが届いたので、選別作業をしました。

タイムラプスで見るとあっという間なんですが、2, 3 時間の作業です。
今回は大きなものが少なく、歩留まりが良かったです。

とはいえ、まだスクリーンが大きすぎる気はしないでもないんですが。
大体 1/5 くらいがオーバー材になるんですが、実際のところ、1/10 どころか、問題を起こすサイズのものは 1/50 とか、1/100 くらいだと思います。
戻すのも手間だし、さらに歩留まりを上げる方法を考える必要があります。

乾燥は順調です。
この調子だと、明日には仕上がると思います。