トレーラのリアバンパーが小汚い — ウレタンチューニングを思い出した件

この間のトレーラを後ろから見た時の写真なんですが、リアバンパーが茶色く汚れています。

この汚れ、何なんだろうとずっと思っていたのですが、どうやら、バンパーに空気抜きためか、小さな穴があり、中に水が入るのかわかりませんが、錆びた水がそこから噴出するようで、それで知らない間にこういうふうに小汚くなるようなのです。

リアのバンパーについては、保安上の重要な部品なので、勝手にガスで溶断して、錆びないステンレスやアルミなどの別の素材に交換してはいけないようなので、骨組みはそのままで上からアルミかステンレスの縞板でもで、滑り止めを兼ねて化粧しようかとも思ったんですが、運転手が俺ですからね、左バックは全く見えないし、夜なんか特にヤードで原木だとにガンガンぶつける可能性が極めて高い、というか、面倒くさいから、降りていちいち確認したくないし、ぶつかればわかるからそのほうが楽だし、そういう雑な使い方をしたいから、単車ではなくて、台車が使い捨てられる首振りにしたわけで、金をかけても仕方ないわけです。

そこでふとウレタンチューニングを思い出しました。

理屈としては、水や空気がバンパーの角パイプ内に存在するので錆びるわけですから、穴をリーマーでウレタンのホースが入る程度にまで拡げてウレタンを充填してやれば、ウレタン代の 1,000 円くらいで問題が解決するのではないか、と思うのです。

どうでしょう、この思いつき。

まあ、穴が少々大きくなるのが不細工だとは思うんですが、実際のところ、そこから水がはいることもないし、バンパーなので直射日光がガンガンにあたることもないだろうし、ウレタンがそれでガンガンに劣化してなくなる前に、台車のほうが腐ると思うし、見た目のがきになるといえば気になるので、穴は溶接で塞いで、目立たない内側に別の穴を開けて注入し、そこにはプラスチックのメクラ蓋でもを押し込んでおけば、いいんじゃないかと思うのです。

問題としては、事前に内側のサビをどうにかした方がいいのかということで、とはいえ、内側なので、サビの転換剤(溶液)を流し込んでどうにかするくらいしか思いつかないのですが、正直、安いものではないので、お金のムダの気がするんですよね。
錆びてたちまち穴が空くような薄いものではありませんし、ウレタンで密封するので、サビが進行するための酸素も滞るはずです。

後、サビといえば、シャーシそのものを守りたいし、そちらの手入れをしたほうが良さそうです。

鉄ネダは一部腐食が酷いものがあったんで、これは床板を張り替えるタイミングでやり変えたいと思いますが、それまでにメインのフレームについては、防錆塗装をしたらどうかと思うのです。

車両の大きさからしても、完全にサビを落とす、ということは不可能だし、シャーシブラックにはサビの進行を止めるような能力はないので、こういう防錆を謳った塗装をした方がいいんじゃないかと思います。

ただ、動画で紹介されている商品は、黒がないそうなのです。

たしかに、白とグレーしかありません。
油性で、二度塗りが必要です。
税込 5,173 円で、8m2 塗れることになっています。
ロスやシンナー等を無視して、平米 650 円といったところです。

こちらは黒がありますし、水性、更にエアレス塗装機も使えるので、楽でいいかなと思うわけです。
1m2 あたり、99g なので、1kg だと 10m2 ですから、平米 600 円くらいかかります。

他に何かないかと MonotaRO を散策するわけですが、

を見つけるも、男前ブランドのくせして、鬼のように高いし、シルバーのみ。
施工面積も約 2.4~3.2m2 なので、1,000 円以上、ということになります。

錆プロテクター に対してアドバンテージがあるとすれば、水性であること、あと、油性の上塗りができることくらいでしょうか?

ところで、ローバルのように電気的に防錆性能を発揮するものはどうなのかなと思うのです。
MonotaRO ブランドのスプレーですが、これかなり優秀で、なんせスプレーなのでさっと吹いて、準備も片付けも要りません。
一本 863 円で、1.9m2 塗れるのですから、460 円弱とコストパフォマンスも良好です。
まあ、色が当然ですが、亜鉛の色になりますが。
この場合の問題点は、サビを防止するためには、塗膜がある箇所は塗膜を落とし、素地に亜鉛が密着している状態を作り出さないと効果が得られないということでしょうか。

手間を考えると、サビキラーカラー かなと思います。

バックのランプも暗いので、バンパーを修理する時に LED に付け替えたいと思います。
いい加減、ナッターを買おうと思うんです。
でも、左右で二つも取り付ければいいんで、ちょっとナッターでいいかな。

でも、M6 までしかないんですよね、これ。

工具を買わないで、普通の工具で工夫してやる強者のもいるようです。
まあ、失敗してから、専用工具を買ったらいいので、これはこれでありかもしれませんね。

角トップの天蓋ですが、今は、タップしているのですが、相手が薄いので、ナッターできちんとした方がいいのではと思っています。
また、ベースプレートはいちいちナットを溶接しているので、これもナッターを使えば、工数が削減できます。
それくらい使う予定があるなら買えよと言われそうですが。。。

まあ、バンパーについては、たったふたつだから、ナットなり、ブラケットなりを溶接したほうが早いといえばそりゃそうなんですが、後学のためにナッターを使ってみたいのです。ただそれだけ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしに参加しています。 励みになりますので、足あとがわりに、ランクアップにご協力下さい。

Leave a Reply