愛媛に戻ります

T さんが昨日のうちに車を貸してくださったので、お昼に丸栄さんに到着しました。
やっぱりオルタネーターで、在庫がないということだったんですが、他のディーラーさんに借りに行ってくれて、無事に修理完了です。
けど、修理代の方は無事ではなさそうですが。。。
トンボ帰りで、神鍋についたら夕方になってしまいました。

途中の道の駅でタラの芽をゲットしました。
400 円也。
そういえば、タラの芽が王様だったら、コシアブラが女王で、T さんが美味しいといっていたんですが、売ってませんでした。
タラの芽は少し育っててから食べろと書いてありました。
みニャさんの攻撃が少し心配です。

車を返すのと、薪のサイズの上限の打ち合わせで T さんの薪割りヤードに寄りました。
薪のサイズですが、一般論としては 7cm x 7cm くらい、いわゆる牛乳パック大が使いやすいといわれています。
10cm 四方で 1L, 比重が 1 なら約 1kg になるのですが、33cm の場合、0.7 x 0.7 x 3.3 = 1.6L = 1.6kg ほどになります。
なので、最初 2.5kg くらいが上限かなとも思ったんですが、思ったよりも細くて、結構割り直し作業が増えてしまいます。
それを半分に割ると、1.25kg なので、ちょっと細くなってしまうし、3.5kg 以上は割りましょう、ということで落ち着きました。
T さん的には、うちは乾燥機で乾かすので、少々太くても芯まで乾くので、太い方が使い勝手がいいのではないか、ということでした。
ただ、納品時に太すぎするのでもう少し細くならないかという声が多いのです。
以前は、細いという声があって太くしたのですが。。。
原木にもばらつきがあるし、均一の品質にするのは、かなり難しいです。
生産の時点では無理なので、AI による選別など、今後の課題ですね。

というわけで、家に着くのは明日の朝になりそうです。
無事故無検挙でがんばります。

車検は終わったはずだけど。。。

今日は淡路島スタートです。
福良に泊まるのも 3 回目くらいなんですが、初めて道の駅に行ってみました。
そして、朝食なんだか、昼食なんだか、おやつなんだか微妙な時間に、自分はしらす丼が美味しいと口コミがあったのでいただいたんですが、5 号にしらす丼だったら佐田岬のはなはなで食べられるのにと突っ込まれました。
確かに。
足湯に浸かったりして、のんびり出発です。
途中、伊弉諾神宮を参拝しました。
境内撮影禁止、SNS 投稿禁止ということでした。
大きな神社の場合、いろいろと問題を起こす人が出てくるのでしょうね。
というわけで、鳥居の写真しかありません。

途中、またまたコンテナのお店を発見したので、寄ってみました。
カラフルで可愛い感じです。
お店だけでなくて、トイレもコンテナでした。
コンテナはトレーラになっているものもありました。
見た目的に ISO コンテナではなさそうですから、JIS コンテナでハウス用に国内で作られたものかもしれません。

そんなこんなで、夕方、引き取って神鍋に向かいました。
が、給電電圧 24V 未満という警告が出ました。
リセットしたら消えたんで、ちょっと気になりつつもそのまま走って、道の駅に泊まった時は大丈夫だったんですが、朝食とかを買いにコンビニ寄った後、また警告が出てしまい、今度は消えなくなりました。
19 時くらいだったので、SMS でフロントさんに状況を送ったら電話があって、そのまま走ったら動かなくなるかもと言われて、急遽レッカーで逆戻りとなりました。
直るにしても、直らないにしても、T さんに車を借りて、一旦神戸に行く必要がありそうです。
なんとも。。。

ヘッドの車検

今日は神鍋スタートです。
実は、ヘッドは昨日で車検切れです。
というわけで、台は昨日のうちに切っておきました。
仮ナンバーを借りてあるので、神戸に整備に出発です。

で、昨日のアヤシイ集まりは、ジビエな会だったのでした。
T さん、お誘いくださいましてありがとうございます。

そんなこんなで無事に愛媛に戻ったんですが、各所に狼藉の跡が。。。
なんかカレーの匂いがすると思ったら、奮発して買った無印の新作カレーが齧られて散乱しています。
他にも色々齧られているし。。。
犯ニャンは誰だろう。。。
1 号が猛烈にすり寄ってきました。

それはそうと、銘板を作ってもらったんですが、UPS で送ったよ、と連絡がありました。
いつも思うんですが、なんでか OPP テープでぐるぐる巻きにするんですよね、あっちの人。
50 枚で $80 かかりました。
@$1.6 は、高いのか、安いのか。。。
リベット留めもできるよう穴があるんですが、実際のところ、多分糊で貼ると思います。

車検整備ですが、週末 14 日までには仕上げてもらう予定です。
その後、台を引き取って、15 日中には帰りたいと思います。
明日、3/11 コンテナ入港予定なんですが、通関は先に切るとして、引き取り・デバンは来週にずれ込むことになりました。
NP3 をご予約いただいている各位にはお待たせしているところ恐縮です。

天赦日、天恩日、一粒万倍日が重なる超ウルトラ吉日 MAX

木野山神社の2024年最後の祭日26日は天赦日、天恩日、一粒万倍日が重なる超ウルトラ吉日MAXです。それぞれ「新しいことを始めるのに良い日」だったりするので2025年に向けてお財布やバッグ、文房具などなど普段使いするものだとか仕事や勉学に関するアイテムを新調してみるのもいいかもしれません。

5 号がこんなことを言っていましたが。。。

10 時くらいまではお参りがまばらで、ちょっと寂しい感じでしたが、10 時過ぎ頃から猛烈にお参りが増えて大変でした。

運輸支局に電話をしたら、年内は 28 日までということだったので、書類等のミスの可能性もあるので、お宮が終わった後、名義変更の手続きに出かけけることにしました。
こちらはミスはなくすんなり変更できて、費用は 500 円でした。

せっかくの開運日なので、高島屋によって、いろいろと買い物をしたんですが、5 号は開運ネックレスをお買い上げです。

毎度の四川飯店で食事をして帰りました。
平日だから予約しないでも大丈夫かと思ってましたが、予約しないと入れない状態でした。
忘年会のシーズンですね。
最近の若い人は、忘年会に誘うこと自体がハラスメントになるようだし、逆に誘わないのに知らせないのもハラスメントだそうです。

美味しそうな牡蠣を見つけたので取り寄せて忘年会をしようと思っていたんですが、取り寄せること自体を忘れてしまっていたので、来年に新年会でもしようと思います。

それと、とても技術力の高そうなスクリュー屋さんを Instagram で見つけて、問い合わせをしておきました。

定量供給機のホッパーですが、バイブレータを取り付けてみたり、ノッカーの代わりにホッパーをハンマーでたたてみたりしたんですが、容量が大きいからか、ほとんど効果がありませんでした。
出口を大きくすると、現状でも投入したタイミングで大量に吐き出してしまうので、さらに悪くなると思います。
なので、出口に蓋をして、少量づつ掻き出す細工が必要になると思うんです。
ホッパー自体は作ってしまっているので、左右から可変サイズというか、そろばんの珠のように真ん中に向けて太くなり、真ん中はギアのようになっていて、上から落としたチップがまとめてドカンと落ちない構造で、左右のスクリューは逆巻きにすることにより中央にチップを寄せて落とすようにすればいいのではと思いました。
制作費がどれくらいかかるのかが気になるところですが。。。

あまりにコストがかかるようなら、オーガーのドリルを上から吊って回転させるだけでもいいのではと思います。
ユンボの走行減速機のストックがあるので、それを使って回転させて、動力の圧油は薪割り機を使えば、コストはほとんどかかりません。

チップの安定生産と、ある程度の最古をストックすることが薪の安定生産の一番のネックになっている懸案事項で、定量供給機はチップの品質向上の要なので、早めに目処をつけたいと思います。

Par-man ショップに行きました

今日から 3 日間の配達の旅です。
今回は、山口県山口市 → 兵庫県豊岡市 というルートです。

途中、チェックしてあったトラック用品屋さん、Par-man ショップ に寄りました。
目的のものは、この間買った 20ft のコンテナシャーシ用の樹脂フェンダーです。

後、フェンダーはやはり割れてます。
車検では指摘されてはいませんが、気になるところです。
取り付けの金物も結構錆がひどいので、防錆処理はしないとかなと思います。

パーロック 丸型フェンダー 樹脂 大型用 5121050
樹脂のフェンダーは新品でも 13,640 円だったので、修理する手間や樹脂、ガラス繊維や塗料代を考えると、交換した方が安上がりで、綺麗かなと思います。

で、お店で探すも、置いてない。
店員さんに聞いてもわからない。
よくみると、Par-man ではなくて、Purlock だったというオチ。
しかも、13,640 円が 16,940 円に値上がりしているし。。。
それでも流石に 16,940 円では割れたフェンダーを修理するのは難しそうなので、これは新品を買った方がいい気がしますね。

途中で M さんから電話があって、40ft のマーカーレンズが割れたとかなんとか、クリアのマーカーを 2 つ買っておきました。

この前、ヘッドの整備をしてもらったんですが、その時、ブーツ交換もして、つまりホイルの着脱をしたわけですが、マークしてくれているのがずれているように見えたのと 100km ほど走行したので、ホイルの増し締めをしてもらったんですが、マークの仕方の問題で、ホイル自体は全く緩んでなかったんです。
ただ、前から書いてる通り、500 — 600N のトルクレンチを持っていないので、自分で増し締めするのは現状困難で、せめて緩みを簡単に目視できるようにと思っていたので、マーカー(インジケータ)を買うことにしました。
10 個入りなので、ISO だと 10 穴、つまり、左右 1 セット, 1 軸分なので、2 つ買いました。
一つ 1,738円(税込)です。

お隣は貨物堂というショップさんで、一つの建屋なんですが、そちらは定休日でした。
駐車場もとても広く、モノハウスよりも品揃えも良いいので、また利用したいと思います。

その後、お昼休憩で西条の道の駅 のん太の酒蔵 によりました。
おやつに冷凍みかんを買ったんですが、いしじという品種は初めて見たので、それにしたんです。
食べた感覚だと、伊予柑に近い印象を受けたんですが、調べたら温州みかんの一種のようで、倉橋島の石地冨司清さんが発見したそうです。
温州というには、かなり大粒だったんだけどなぁ。
酸味やえぐみを感じたんですが、ほとんど解凍されていない状態だったので、甘みを感じにくかっただけかもしれません。

そんなこんなで、今晩もいつもどおり、長沢ガーデンでお世話になります。

キッチンカーを引き取りました

譲っていただけることになっていたキッチンカーを引き取ってきました。
キッチンカーというよりも、移動可能なキッチンという造りで、箱自体に窓等の開口はありません。
なので、調理は箱の中でして、販売等はテント等を設営して屋外で行うスタイルのようです。
そのままでは設営(徹営)が必要になるのは不便なので、箱を加工して 4 連の引き戸でも取り付けたらどうかと思います。

サッシの前を跳ね上げ式のパネルで覆うのが一般的な造作のスタイルのようですね。
ただ、このやり方をするとサッシをかなり内に取り付けて、パネル自体を面一で収めないと、構造変更が必要になる気がします。
それと、トラックなのである程度車高があり、販売者が相当高い位置から見下ろすようになるのも難点です。
今思っているのは、制限外積載の要件が緩和されて、車両の左右に荷物がはみ出し OK になったので、薄い折りたたみ式ウッドデッキをサイドに取り付け、走行時はウインチで巻き上げておいて、現地で降ろすとステップとして、目線の高さが合い、小さなお子様にも受け渡しが可能になるようにしたいなと思ったりしています。
パネルは多分、ひさしの役目も兼ねているものだと思うのですが、それならば巻き取り式のタープでいいんじゃないかとも思うのです。

差し当たっては、お宮の行事の時に、何らかの出店(?)ができたらなと思うところです。
ぼちぼち、取り組んでいきたいと思います。

引き取りの帰りに、車庫証明の手続きをしてきました。
12/5 に書類が出来上がるようなので、早めに名義変更も済ませたいと思います。