新車外しタイヤ

今日は神社の祭日でした。
予報ではそれほど降らない感じだったんですが、結構ガッツリと降って、お参りは疎らでした。

屋根裏にまた小動物が侵入している気配があるので、新型のカメラを設置してみました。
バッテリー式なので、置くだけです。
しばらく試しているのですが、バッテリーだけも結構長く動作しそうで、場合によっては一月くらいいけるかもしれません。
もちろん、給電しながらでも使えるし、オプションの太陽電池もあります。
価格も手頃なので、このシリーズを追加していこうと思います。

ヤフオクで落札してあった新車外しのタイヤですが、三連休が終わってようやく届きました。
新車外しというのは、何らかの理由で、納車されたばかりの新車から取り外したタイヤです。
なんだかんだで、タイヤはやはりヤフオクが圧倒的に安い気がしますね。
今回かかった費用ですが、4 本で送料込み 112,600 円ですから。
税金も、組み込みの工賃も含んでいます。
一本 28,150 円ということになります。
流石にホイルは中古ですから、それなりに錆がでているので、前回同様、塗装しようと思います。

20ft コンテナシャーシのスペアがない状態なので、1 本はそれにまわして、まな板が前の軸の 4 本とスペアで 1 本、残り 2 本必要になります。
ホイール自体は 2 本は持っているので、新車外しのミックスが出たら、落札しておこうと思います。
持ってないと、急なパンク等で必要になったときに、倍以上の値段で買う必要が出てしまいますから。

あ、あと、見ての通りですが、作動油も 200L 届きました。

それと、中国の工場に発注していたボブキャット用のホイルが仕上がったと連絡がありました。
ちなみに発注したのは先週なんです。

今までは米国製を輸入していたんですが、凄まじく値上がりしたので、PCD やオフセットを指定して、作ってもらいました。
それにしてもたった一週間で、送った写真のものをコピーしてくるとは思いませんでした。
しかも、試作ですから大した本数作らないのに、それでも半額くらいで仕上げてきました。
日本の工場で、同じことができるでしょうか?
正直、日本の先行きに不安を禁じ得ません。

それで、この辺りだと出張で組み替えを頼むと、2 本組み替えて 5 万円くらい(タイヤ代は含まず, タイヤの処分料などは含む)かかった記憶があります。
かなり異常な相場だとは思いますし、良心的な業者さんに持ち込み 5,000 円ほどで組み替えてはもらえるんですが、中国で組み込みまでやって輸入すれば、かなりコストを抑えることができ、場合によってはリムを使い捨てても、お得なケースも出てくるのではないかと思います。
特に畜産関係の場合、足回りは腐食が進行しやすいので、そういうニーズに向けて、新しい提案をしていければと思います。

まずは、うちの S130 に装着して、精度やなんかをチェックしたいと思います。

車検と薪製造機 NP2 の組み立て

今日は M くんが来てくれました。
5 号と M くんはお宮に、自分は車検です。

微妙にエアが漏れることがあって、いつもはゴム(?)の部分だけ交換してもらっていたんですが、今回は丸ごと新しくしてもらいました。
多分なんですが、金属同士が擦れて摩耗して、押さえる力とかが微妙に足りてないとか、建て付けの問題なんじゃないかと思います。
当たり前ですが、漏れなくなりました。

タイヤですが、前の軸が山がなくなってきていたので、後ろの軸を前に、後ろの軸に新しく 11R22.5 14PR を入れてもらいました。
ホイルは塗装をしたので、遠目では綺麗に見えます。
今回前に回した 4 本ですが、山はまだあるんですが、台車を買って以来一度も交換していないので、古くなっています。
チューブタイヤなので、外側の劣化は原理的には関係ないと思うんですが、途中でチューブを変えたものがあるのはあるけど、全部は変えてないし、ヤフオクでタイヤを探して、早めに全てチューブレスに交換してしまいたいと思います。
40ft はタイヤサイズは違いますが、ホイルサイズは同じだし、20ft とまな板は同じなので、多少ストックがあってもいいかなと思います。
急に必要になって、タイヤ屋さんを呼ぶと、ヤフオクの 3, 4 倍かかってしまいますから。

それと、タイヤ屋さんにお勧めされたのが、ヘッドのタイヤがある程度減ったら、代車に回すやり方です。
少しタイヤが太くて、理想を言うとホイールを 22.5 x 7.5 ではなくて、22.5 x 8.25 にした方がいいみたいですが、7.5 でも履けないことはないような話だったので、その時が来たら、よく確認しようと思います。

今回の車検では大丈夫だけど、来年くらいには、ドラムを交換した方がいいと言う話がありました。
一つ 10 万くらいかかるようで、4 つ交換する必要があるので、40 万です。
この台車は 27 万で買ったんですけどね。

第 1 ヤードは狭くて、この短い台車だと、すんなり入るんですが、40ft はどう考えても無理で、おそらくですけど、10m だと 3 軸でも無理かなと思うところです。
だいぶ傷んできているのはわかっているので、ずっと同じようなものを探してはいるんですが、そもそも短いものが滅多に出てきません。
でてきたとしても、スタンションがなかったり、値段が高かったり。
仮に安いものが見つかったとしても、いきなり修理が必要なら、わざわざナンバー取ったり、その手間を考えると、修理した方がいいようにも思うのです。
ヘッドを買う前に、この台車を見つけて買って、その後急いでヘッドを探した、そんな車なので。

5 号と M くんは NP2 の組み立てです。
この間 NP2 を納品して、組み立ててあるものがない状態だったのです。
デモ機にするかはさておき、現物の確認ができないのはよろしくないので、最低 1 台は組みたってものを用意しておきたいのです。
あまりの暑さに、組み立ては夕方までかかりました。

デモ機にするなら、ログテーブルの組み立ても必要です。
ログテーブルは安い(と思う)けど、ちょっと作りが弱いので、補強パーツを開発したいと思っています。
前回は 2 台納品して、並べてチェン 4 列で使ってもらうことになりましたが、その場合、20 万円ほど追加になり、セットアップした後、溶接等で補強する必要があります。
溶接の手間をいくらと見積もるかはさておき、補強パーツは 20 万円以下でないといけない、ということになりますね。

あとは今は勝手が選べない構造なので、HAKKI など、勝手が違うもので使う場合、レイアウトに工夫が必要になります。
左右の勝手を変更できるキットもオプションで用意していきたいと思います。

コンクリートミキサーアタッチメントのブラケット作成

今日は持って帰った薪を園に運びました。
薪を下ろした後、まな板台車が 7/5 で車検が切れてしまうのですが、整備の予約をするのをすれていたものの、空いているからすぐにできるということで、ふそうさんに持って行ってきました。
タイヤですが、今回は 4 本交換しようと思います。
今はチューブタイヤなので、チューブレスにするため、ホイールも交換が必要です。
40ft で使っていたホイールを使おうと思うんですが、ずっと放置していて錆が出ているので、明日 M くんがきてくれるので、入荷した雑貨の片付けと並行して、ホイールの錆落としと塗装も行いたいと思います。

ラッシングベルトの件でちょろっと書いてあったコンクリートミキサー ですが、鋼製の大型ブロック型枠もそうなんですが、忘れているわけでも、諦めているわけでもないんです。
ただ単に、お金がないので、後回しになっているだけです。
が、チップの生産を行うためには、ヤードの舗装や、チップをストックしておくためのスペースが必要になります。
トーフについては、プラントから満足がいくものでないにせよ買ってくることはできるのですが、生コンは値上がりが凄まじいので、コンクリートミキサーアタッチメントを作ることにしました。

工場の側に描いてもらった図面をもとに寸法を確認しました。
そのままいけそうに見えたんですが、ダメですね。

とりあえず、自分の S130 で使えさえすればいいんですが、ベースマシン側と、うちにある TITAN のフォークアタッチと、純正のバケットとを測ってみました。
それで、TITAN のアタッチは立て付けが悪くて、実は作り直しているんですが、上の引っ掛けるプレートが大きすぎて、ボブタッチのレバーに干渉するのです。
サイズを小さく作り直していて、32mm になっていました。
全体を 32mm にするのか、ボブタッチのレバー周りだけ 40mm を 32mm にするほうが強度や装着する作業が楽になるようには思うんですが、ただのフラットバーでなく、レーザー等でカットする必要が出てきて、工程が増えるので、コスト増になります。
自分的には 32mm で全く困ってないので、32mm で作ろうかと思います。
ロックピンが入るスロット的な部分に関しては、サイズは TITAN のものとだいたい同じなんですが、ちょっと間隔が狭いです。
間隔を広げると、位置がずれて内側の方にピンを挿すモデルがあるなら取り付かなくなります。
穴は開けるより塞ぐ方がはるかに楽なので、スロットのサイズを拡大する方法で調整しようと思います。
S130 には、この部分は変更する必要はなさそうなんですが。

あとは、横からも排出できるようにする(マニュアル)かどうかですね。
この細工をするのに $100 くらいかかる感じです。
それで本体が $2,000 くらい、ブラケットが $200 といったところでしょうか。
なんだかんだで 40 万くらいになりそうです。

仮に 1m3 あたり 1 万円のコストダウンが可能になるとすると、40m3 で元が取れることになりますね。
セメントが一袋 700 円ほどするのですが、1m3 あたり 12 袋必要で、8,400 円かかります。
砂は軽ダンプ一台 2,000 円ほどだったかなと思いますが、値上がりしているんでしょうね。
単純計算だと、だいたい 1 万円くらいかなと思うので、できるコンクリートの品質はさておき、大幅な節約にはなりそうです。
40m3 は、仮に 10cm で打設すると 400m2 分で、20m 四方、ということになります。
お宮の駐車場(仮)だけでも、その程は必要になると思うのです。
需要があるかどうかはわかりませんが、使い終われば売ることもできるでしょうし。
案ずるより産むが易しということで、1 台作ってみようと思います。

定量供給機のベルトコンベアが(ほぼ)完成

今日は M くんが来てくれました。
朝一、倉庫の掃除と出荷をして、お宮に移動しました。

倉庫の掃除で、東急(東邦)型のテールランプを落札してあったものが発掘されたので、早速交換しようとしてみたんですが。。。
ゴムの部分があるので、サイズがひと回り大きくなっていて、とりつきません。。。
テールランプが取り付けてある鉄板は、防振ゴムで吊ってあるだけなので、簡単に作り直せるのですが、面倒といえば、面倒で。
今日のところは仕方ないので、元に戻しました。
水が入っているレンズは一応洗って、パッキンがきちんとしていなかったのも直しておきました。

定量供給機のコンベアですが、ベルトの逸走防止用のローラを取り付けて、動作 OK になりました。
ちょっとボルト穴がキッチリすぎて、取り付けに苦労しました。
ギアオイルも 1.5L 充填して、あとはカバーを取り付けたら完成です。
試運転したいところですが、チップがないので、配達から持って乾燥を始めたタイミングで試してみます。

ヤードのレイアウトが決まるまる、というよりも、屋根が完成するまでは、頻繁に移動する必要があるのですが、トレーラになっているので、リフトにボールヒッチを取り付けて楽に移動できます。

できた製品をチップダンプに積み込むコンベアも必要になると思うんですけど、まずはこのコンベアを使ってみて、問題がないか確認してみたいと思います。

自分がコンベアの組み立てをしている間、5 号と M くんがログテーブルを組みててくれました。
今回は生産量が多い業者さんで、効率化のため 2 台並べて使うことになりました。
2 台の場合、幅を狭くして並べるため、元々の設計とは異なる組み立て方をします。
きちんと組み立たなくて、後から溶接したりして、補強が必要なんですが、一旦溶接して固定してしまうと修正が大変なので、配達後、レイアウト等を決めてもらってからの方がいいかなと思います。
ただ、問題としては、結構グラグラなので、運搬が大変ってことですかね。
組み立てには意外と時間がかかるで、あらかじめ組み立てたんですが、ここまで組み立てないで、チェンとの取り付け等、意外と手間がかかる箇所だけ先に済ませておいて、以降の組み立ては現地の方が良かったかもしれません。

ローリーに穴が空いている件ですが、ブチルテープでは漏れてしまったので、ゴリラテープで補強してみました。
ぱっと見、漏れているようには見えないんですが、水を張って様子を見たいと思います。
ブロックを洗浄する時間は今日も取れませんでした。。。

社務所の脇の路肩が崩落している箇所ですが、総代さんが来て、状況確認のために草刈りをしてくれました。
結構、土砂が流れてしまっています。
市役所も修理すると言いつつ、長年放置されているので、社務所や水道管が痛む前に、いい加減、責任を持って対処してもらいたいものです。
27 日に見に来てくれるという話になったんですが、配達でいないので、戻ったら総代さんに市の対応状況を確認したいと思います。
ちなみに、左に見える大きなコンクリートのブロック、一部色が違うところは、自分たちで社務所が崩れないように施工した箇所になります。

この箇所、調べてみたら 2016 年だった みたいなんですけど、右に見える間知ブロック積みの部分は道路が崩落して、修理してあるんです。
その時に、今回崩れている箇所も多分崩れるだろう、ということで一緒に工事して欲しいと言ったんですけど、崩れかけて入るけど、崩れてはないので、崩れたら修理しますということでこんなことになってしまいました。
いくら、住居ではないとはいえ、建物がある箇所なので、防災対策としてほんの 2, 3m だったのだから、工事をしてくれていたらこんなことにはならなかったんじゃないかと思うんですが、まあ、お役所仕事というか、規定等があってこうなったのでしょう。

他にも工事をしていない箇所があって、遅かれ早かれ崩れるとは思うんですが、少しでも延命しようという話になって、今度の冬に樹木て手入れをすることになりました。
役所が当てにならないので、自衛も含めて、道路が傷まないようにできる範囲で手入れをしていきたいと思います。

継続車検・名義変更・型式追加

車検が 22 日で切れるんですが、22 日は土曜日なので、実質 21 日までに車検に合格しないといけません。
骨董車なので、流石に一発で合格できるかは微妙なところなので、今日と明日の 2 日で挑戦することにしました。

というわけで、バンパーの修理ですが、間に合わないので無理やりです。

直りました、見た目的には。

はい、壊しました。。。
当然の結果。

灯火類のチェックを念のためにしました。
いや、車を買う時に、流石に玉切れの状態では引っ張れないので、大丈夫か確認して、ちゃんと大丈夫、という回答があったんですけどね。
バックランプ、点灯しません。。。

工具を忘れたので、仕方がないので、家に引っ張って帰って、捌いて球を変えようと思ったら、みたこともない形の球が出てきました。
当然予備を持ってないので、丸ごと LED に交換することにしたんですが、電工ペンチやなんか一式、お宮でした。
というわけでお宮に戻って、交換、点灯確認して、準備万端です。

防水のギボシ端子、どこ行ったんだろうなぁ。
矢崎のやつなんですが、100 個入りを買ったはずなんですが。
エーモンの普通のやつでやったので、ブチルテープを巻いておきました。

午後の 3R で受験、なんと驚くことに一発合格でした。
額縁の色、微妙にくすんでいるから落ちるかと思って、修理用のテープは持っておいたんですが、大丈夫でした。

それと気になっていた側方反射器について確認しました。
前後に合わせて中間にも必要なのは 9m を超える場合ということで、なくてもいいそうです。(あってもいい)

で、またまた気になることが。
車幅等なんですが、橙色なんです。
ユソーキは白だったんだけどな。(仕様書を確認すると、もともとは橙色だったようです)

調べたら、

2004年(平成16年)以降に初回登録が行なわれた車の車幅灯は、原則ホワイトのみとなります。 オレンジ色の車幅灯がついたソレックス製トレーラーでも、加工を行えば白色の純正車幅灯を取付可能です。

ということなので、年式的なことですね。
実際のところ、白でも車検に通っているのですが、レンズの内側がかなり汚れていて、灯具の防水機能が失われていると思うので、交換が必要かなと思うところです。
色については、きちんと確認してからにしようと思います。

それはそうと、5 号に指摘されたんですけど、この台車、サイドマーカーがありません。
海コンにはついてないものが少なくない気がするんだけど、どういうことかと思ったら、

にまとまっていました。
要するに、側方灯 = 側方反射器、ということのようで、サイドマーカーは飾りってことみたいですね。
一つ賢くなりました。

車検の後、名義変更して、愛媛ナンバーになりました。
さらに連結検討書を確認してもらって、型式追加も無事に終えて、ミッションコンプリートです。

とはいえ、車検に通った、というだけの状態なので、整備や修理は、時間を作って続けていこうと思います。

20ft コンテナシャーシの様子を確認しました

昨日は暗かったので、今日、明るいうちに色々と観察してみました。

ダメかもと思った後部大型反射器です。
おそらく、ダメでしょう。
というか、すでに蛍光テープで修理してありますね。
それも 2 回。
横着せずに、古いの剥がして貼ればいいのに。。。
まあ、流石にこの上に重ねて貼る気はしませんが。

ちなみに、これ、新品はアホのように高くて、8,679 円もします。(6/23 からは 8,789円)
新品にしたら気持ちがいいところだけど、積み下ろしの際に、自分は気をつけても、他人がガンガン当てるんですよ。
だから、あっという間に傷だらけになる。
物理的に当たらないようにすることが難しい形状になっているんですよね。
もう少し、上部か下部にスペースがあれば、丸棒の一本でも溶接して突出させれば、マストがこの反射器に当たることは無くなると思うんですが。

レンズは EVER WING 7031 と刻印があります。
検索してみたんですが、eBay で骨董品として出品がある程度で、まともな新品の情報は見当たらない感じです。
ネジで止めるタイプ。

レンズユニットの裏側もサビサビ。
レンズだけでなくて、ユニット丸ごと交換したほうが良さげです。
レンズユニットを取り付けてあるプレート自体は、L 字型の鉄板で、防振ゴムで吊り下げてある構造です。
なもんで、別にユニットは同じものでなくて、プレートも作り直してもいいので、車検を通りさえすれば別ものものでもいいかなと思うところです。

後部の側方反射器の色は赤。
この辺、年式で違うので、修理の際、覚えておかないと困ることになります。
メーカから取り寄せた 4 面図にはそこまで記載がないのです。
自分で車検に行かない人なら、こんなことは覚えておかなくても、修理屋さんにお金を払えばいいことなんでしょうけど。

スペアタイヤ、なし。

あと、この位置の側方反射器は 4 面図には記載がありません。
他の反射器がねじ止めなのに対して、これは貼り付けなので、後から追加したものと思います。
車検時に必要の有無を確認しておく必要がありますね。

補助脚(ランディングギア)は各和製, LCH N58403。
蓋が傷んでるんだけど、部品は出るんでしょうかね。。。
で、各和って聞いたことないんだけど、調べたら ソーシン でした。
ダメなら、3D プリンタで作れそう。(という、3D プリンタを買う口実)

銘板。

型式 CT120SA
製造番号 CT120SA001
製造年月 92 年 5 月
車軸型式 N13W-1800
懸架装置 P-1
補助脚 CH-15
リレーバルブ RE6

前部反射器。
車幅灯。

右サイドバンパーの損傷状態です。
思ったよりガッツリ。
3 本を縦に繋いでいるプレートがあるので、これを溶断しないとそのままだと綺麗に真っ直ぐにはならなさそうな感じ。
金曜日の朝に修理してもらえることになったんだけど、それだと、車検に落ちると次に修理する時間がないので、明日、適当に直して、ダメ元で車検を受けてみようと思います。

タイヤは 11R22.5 14PR。
ホイルは 22.5 x 7.5 です。

トレーラは積載時に荷重は 9,850kg なので、14PR で問題ありません。

元々は 11.1-20-16PR と記載があります。
年式からしてもそうなんですが、チューブタイヤみたいです。
タイヤの外径は 1,064mm のようです。
11R22.5 の外径は 1,047mm なので、17mm ほど小さくなる計算ですね。
これで車検に合格している(ナンバー付きだから)わけで、誤差の範囲でしょうか。

あと、フェンダーは FRP っぽいです。
割れて修正した跡がありました。

それはそうと、行方不明だったコンベアのパーツが発掘されました。
鉄工所にあったそうで、届けてくれました。

これでベルトが逸走することを防止するための補助ローラを取り付けることができます。
ローラーのうち、一つがちょっと動かない状態なので、それは上むきに使って、パイプのところのボルトで固定しないようにしておけば、軸自体がある程度回ると思うのでそれで様子を見たいと思います。
ダメなら、ローラーは修理するなり、普通のローラーは何種類か持っているので、一時的にそれで代用できるように細工してみようと思います。