Oregon 目立て機 310 その後

今日は、というか、今日も、薪割りをしました。

朝、光ファイバーの工事があったんですが、前の工事が押したようで、時間になっても来ないので、立ち合いは母に任せました。
昨日ガス欠で終了しているので、まずはガソリンを買いに行きましたが、4t の軽油と合わせて 1 万円では全く足りませんでした。
生産コストの少ない部分は燃料代ですが、去年に比べてかなりのコスト増になっていますね。

薪割り自体ですが、入荷した原木のうちナラは全て片付けました。
入荷した原木の 1/3 程度は終わった感じです。
残りはクヌギだろうと思われるものですが、まあ、もしかしたらナラが混ざっているかもしれませんけど。

そんなこんなで、16:30 頃には切り上げて、夕飯は疲れたのでお弁当を買って帰りましたが、戻ったら、Oregon 310 で、チェンの目立てをしました。

目立てをしてて気づきましたが、450 には本来ピクセル(95)を使わないといけないんですが、薪製造機用の 21 がついてました。
まあ、その程度の感覚・センスなので、目立てについて、云々書いてあっても、要するに大して違いがわからないオッサンのいうことなので話半分以下でお願いします。

というわけで、21 が 2 本、25 が 1 本目立てしました。

多分ですけど、21 と 25 は本来は砥石というか、ヤスリの直径が違うかもしれませんけど、そんなことも全く無視して気にしていません。
というか、それ以前に、今使っている砥石がどっちのサイズなのかすら知らず、さらにいえば、デプスゲージ用の砥石も使ったことすらありません。
とまあ、そういう塩梅です。

Oregon 310 については、どうやら 2017 年くらいに買ったみたいです。

この目立て機は日本では販売されていません。
310, 410 などはなく、520 という上位モデルからしか販売されいないんです。
しかも、520 で 7 万円以上しますが、米国だと $350 程度です。
310 だと $100 以下、410 で $220 程度です。

今は 2021 年なので、4 年半前ですね。

砥石はどっちかわからないと書いたわけですが、どうやら薄いもののようです。
ちなみに、一度も交換したこともなければ、ドレッサーで整形したこともありません。
整形すると削って捨てるのと同じことなので、勿体無いのでたまに裏返して、片減りするのを防いでいます。

そんなわけですが、もう 4 年以上使っているので、いい加減砥石を交換する必要があるんじゃないのか、と思って新品と比べてみましたが、ほとんど減ってませんね。
この調子だと、まだ数年使えそうな気がしてきました。
ちなみに、交換用の砥石も買ってあるんですが。。。

310 を買ってしばらくは、310 は砥石が小さいという点が引っ掛かっていました。
410 などの上位モデルと砥石が共用ではないのです。
なので、小さい砥石で早く減るんじゃないか、とか、目立てについても調整できる範囲が限られるため、イマイチ切れないんじゃないのか、とか、いろいろと思うところがありました。
また、410 などの上位モデルだと、砥石にはダイヤモンドや CNB と石のものがあります。(かなり高いですが)
調整できる範囲も多くなります。

でもまあ、蓋を開けてみると、砥石はほとんど減らなくて、機械それとも人間の方の寿命が早いんじゃないかというような状態ですし、調整についてもそれなりに切れ味に不満がない程度には「誰でも」すぐに研げるので、とてもいい目立て機じゃないかと思います。

Leave a Reply