原木の引き取り

今朝は原木の引き取りがありました。
7 月に処理した倒木なんですが、持って帰った時に連絡したつもりだったんですが、メールがちゃんと届いていなかったようで、今までずれ込みました。
カシの太すぎないものだけ選り分けてあったものをグラップルで出したんですが、軽乗用車だったので、積めない長さのものを適当に切り詰めています。
仕入れた原木ではないし、カシはうちは売り物にしないので、計量すらしていなくて、神社の境内の整備ででたものですから、お気持ちでと伝えたら、ビックリするくらい入っていたので、いただきすぎたのではないかと思います。

社務所の蜂の巣ですが、横から確認してみたんですが、雨戸と壁の隙間にびっしりと詰まっています。
隙間なので、普通にジェットを噴射しても、ほとんど薬剤が巣の内部に到達しないんじゃないかと思います。
何より、ジェットって高いんですよね。

それで思い出したのがスミチオン。

先ずは、新しい武器を調達!!水鉄砲にスミチオン!
そーです、そーです!今回の作戦は、意外とメジャーな「スミチオン作戦」!
スズメバチ駆除

巣が濡れると自ら排水するというハチの習性を利用した秀逸な作戦!
ネットで検索すると、けっこうみなさん奮闘しておられるようです。

雨戸の裏なので、窓からすぐ手が届く位置にあります。
試してみる価値はありそうです。

それはそうと、今更感のある話なんですが、冷風扇の給水が面倒くさくてなんとかしたいわけです。
給水のためのホースなどが接続できるネジが出ていて、平行ネジなので、G ネジ(PF)だろうと思うわけですが、1/2″ よりも小さいく、ネジ付蛇口ニップルがつかなかったので、そのまま放置していたんですが、重い腰を上げてネジを調べました。
見ての通り、G 3/8″ でした。
なので、G 3/8″ メス x G 1/2″ オスの変換継手があれば良いことになります。

写真に写っているカプラは、洗濯機の蛇口に挟み込んで、RO 用のホースで水を取る部分なんですが、これを使って冷風扇と繋ぐことで常に満水をキープできるっていう寸法です。
これで冬場は冷風扇を使って屋内を猛烈に加湿できます。(が、寒くなります)

夏場は、普通にネジ付蛇口ニップルをつければ、簡単に給水できますし、満水で自動停止するので、溢れることもなくなります。

それはそうと、蛇口関連って、呼び径で表示されることもあって、実にわかりづらいです。
変換の金物なんかも 13 x 20 みたいな表示なんですけど、控えめにいっても本当にクソですね。
それだと、サイズしか書いてないんだから、オスメスもわからないし、G か R/Rc かもわかりません。
表自体が統一されていないので、品物の検索もまともにできないし。

で、よくみるとさらに芳しいことが書いてるんですけど、PJ ネジって何よ。

うーん、覚えられそうにないので、見なかったことにします。
必要なその時が来たら、そういうネジがあったなって、思い出そう。

そうこうしているうちに暗くなったので、駐車場(仮)の大体のレベルを確認しにお宮に行きました。
ザックリの結果です。

左(西)側から右(東)側に、トーフで積んだ擁壁の天端が微妙に傾いていて 15cm の高低差があります。
だいたい 1% あるかないかくらいなので、多少水たまりができるかもしれませんが、特に排水のための側溝を設ける必要はなさそうです。
北から南、図でいうと社務所側が高い状態になるように 1% から 2% くらいの水勾配を取りたいなと思います。

問題は防護柵をどうするか、なんですが、トーフと防護柵のベースは縁を切っておきたいような気もします。
実際、どう使うか、まだ決めかねているんですが、後からガードレール等を設置する場合、埋け込むのならボイド管等で穴を開けておかないとだし、それなりの重量が必要になると思うので、最低でも高さ、幅ともに 500mm 程度は必要になるかなと思うのです。
そうなると、1m あたり、0.25m3 も生コンを使いますから、今いくらするか知らないけど、仮に立米 2 万円だと、5,000 円もかかってしまいます。
ぶっちゃけて言えば、トーフが 60cm x 60cm x 180cm くらいで、一つ 2,000 円もしないくらいなので、それを置いて、気が向いたら、それぞれを連結しておけば、車止めとしては見た目はさておきある程度は機能はするわけですよ。
一つ 1.5t くらいの重さなので。

まあ、コストを優先すると、いずれにせよ、天端は一旦、水平になるように捨てコンを打ってから、コンクリートを 15cm 打設する場合、現状でも砕石を敷き込んである部分がある程度高くなっているので、幅 15cm くらい、谷側に水が落ちないように 40cm くらい立ち上げておけばいいんじゃないかと思います。
これなら、1m あたり 0.06m3 で済むので、20m でも 1.2m3 で済みますから。

一度綺麗に均してから、再度測って、どうするのかよく考えたいと思います。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしに参加しています。 励みになりますので、足あとがわりに、ランクアップにご協力下さい。

Leave a Reply