トイレの水洗化工事 — 解体スタート

予定より 2 週間くらい遅れてしまいましたが、いよいよ解体工事のスタートです。

まず、瓦を再利用するので、破損しないように慎重に下ろしていきます。
最初は 高所作業パレット で下ろしていたんですが、SV100 の方が寄せられるので、途中から変更です。

下ろした種類ごとにみかんカゴ + メッシュパレットに入れて整理しておきますが、次に使うまでにはきれいに洗っておきたいと思います。

あと、土葺きの粘土ですが、雪が降ったりして濡れると厄介なので、きれいに丁寧に取り除いておきます。
何年前になるのかな、祖父が建てた家で、弟たちが住んでいた家を解体するときに、土を下ろすのが面倒でそのまま引き倒したんですが、一人でやってるもんだから、分別に時間がかかったわけですよ。
その間に雨が降るわけです。
粘土でベタベタでものすごく大変な思いをしました。

とりあえず、今日は瓦の片付けで終了です。

それはそうと、一向に見積もりが出てこないと書いた ViO30-7 の件です。
予想したよりも結構高額、コベルコよりも 1 割ほど高いですが、クイックヒッチがついているので、単純な比較はできない感じです。
やはり、ViO30 + カウンターウエイトよりも ViO35 の方が高いですが、アームが長くちりとり作業が楽なので、35 がいいなと思います。
ここまでくると、キャブにしたらいくらになるのかが気になったので、エアコンの値段と合わせて、聞くだけ聞いてみようと思います。
あとはローンが組めるかどうか、ですね。。。
買えるといいんだけど、毎月 10 万円返済しても 7 年くらいかかりそうです。
勤労意欲が湧くというものですね!

Leave a Reply