久しぶりに薪割り

今日は M くんがきてくれたので 3 人です。
午前中は、まず丸太小屋に薪の補充をして、配達の準備、M くんに配達にいってもらって、自分と 5 号はチップを積み込んで、駐車場を片付けて、ViO30 も積み込んで、午後から園に集合にしました。

というわけで、久しぶりに薪割り開始です。
一旦軽トラの荷台に落として、M くんにカゴ詰めをしてもらいます。

が、NP1、調子が色々悪い。。。

エンジンに負荷がかかるとストールします。
エアクリーナが詰まっていましたので、軽く清掃しておきました。
エンジンオイルも入って入るけど量も減っているし汚れているので、交換が必要な状態です。

ソーの調子も悪い。
目立てが良くなくて、新品を目立てせずに使っている感じで切れません。
空気圧が低いので、ソーの切断速度が遅いです。
動画撮影の後、調整しましたが、少し高めにしたんですが、そうすると切れ込みすぎてダストの排出が間に合わず過負荷で停止します。
結論としては、空気圧は高すぎてもダメだし、刃の切れ込みが多い時には 0.4MPa くらいの方がトータルではいい気もします。

そういえば、確認してないんですが、NP2 は刃は標準が super だったから、チゼルだと思うんですが、NP1 はなんだろう?
WP36 は標準は RM だったので、セミチゼルですね。

バーの交換が必要になるけど、ピクセル(ナローカーフ)を試してみたい気がします。
Oregon で互換品を探したい場合、Guide Bars | Oregon Products が便利です。
NP1 はいわゆる 05 マウントになり、オレゴンでいうところの Tail Mount が A074 になります。
ピッチ .325 の 18 インチだと 3 種類ヒットします。

Part# Pitch Gauge Bar Length Tail Mount Drive Links
SpeedCut™ Guide Bar, 95 Series 18″ 180TXLBA074 .325″ .050″ 18″ A074 68
AdvanceCut™ Guide Bar, 18″ 183PXBA074 .325″ .063″ 18″ A074 68
ControlCut™ Guide Bar, 18″ 183PXLBA074 .325″ .063″ 18″ A074 68

このうちピクセル(ゲージ .050″ = 1.3mm)なのは、SpeedCut のみで、型番は 180TXLBA074 です。
Amazon.com だと、$58.27 くらいですね。
ソーとのコンボなので、日本国内で買うよりも多少安いかもしれません。

問題があるとすれば、バーが薄くなる分曲がりやすい、あとはチェン自体が弱くなる点でしょうか。
逆にコマが小さくなる分、速く切れて、ダストも減ります。
どんぶり計算だと 2 割くらい効率が上がるはずです。
時間に余裕ができたら、試してみたいと思います。

あとはワイヤーも伸びて調整代がなくなっているので、元の取り付け位置を変更して対処しました。

コンベアのベルトについては、インフィードは切れかけているので修理が必要、排出側は引っ掛けるパーツ(?)が全てなくなっていて、うまく運ばれず頻繁に滞留しているので、これまた修理が必要です。
ウインチの繊維ロープですが、薪等が当たるのか、毛羽立ちが見られます。
たちまちということはないですが、安いロープではないので、保護シースを取り付けるか、強度を優先してワイヤーにするか、しばらく様子を見たいと思います。

3 人で作業をした割には、久しぶりすぎて、効率が悪かったです。
結局 4.8 カゴ + 規格外軽トラ 2 台、といった出来高でした。

問題点を振り返ると、

  • 整備が行き届いていない
  • 目立てが良くない
  • 選木と下処理が不適切
  • 連携が悪い

という点でしょうか。
終わり間際にはかなり効率が良くなった感じです。

それと、NP1 初号機には、油圧クランプがないので最後の方の短くなったものの切断が大変です。
とくに一番最後、ちょうど真ん中で切る場合には、玉が落ちないよう押さえないといけません。
なんらかの工夫が必要に思いました。

また、薪割り部分の安全カバーですが、開けたつもりが閉じてきて頭に当たる、というのを 3 回くらい繰り返しました。
ガスダンパー等があれば、より安全かなと思うので、取り付けてみたいと思います。

ただ、なんだかんだいって、NP1 はとても頑丈だと思います。
今まで一度も大きな故障がありません。
NP1, NP2 を含めてそうだし、業務用としてガンガン使われているわけですから。

トイレの工事ですが、早速地縄張りされていました。
こうやってみると狭く感じますね。
しかしまあ、敷地ギリギリです。
軒もある程度出るわけですから。
基礎屋さんは 20 日頃から入ってくれるようです。
16 日に地鎮祭をしようと思います。

それと、昨日ですが、アライバルが届いていました。
1,000mm 幅の NCγ とクイック、あとは、草刈ロボなどが届きますよ。
明日、水曜日に入港、明後日の午後くらい搬入かなと思います。
SV100 用のアダプタも届くので、ボブキャット用のアタッチメントを SV100 で使えるようになります。
今から楽しみです。

Leave a Reply