草刈り 3 兄弟♪

今日は 15 日なので、午前中は月次祭です。
というわけで(?)、早速一番でっかい草刈機を軽トラに積んで、兼務神社で試し刈りをしました。

積み込みですが、ヘッドを目一杯持ち上げても、そのまま積み込もうとすると引っかかってしまいました。
そもそもアルミのブリッジが爪式なんですが、これ、前の前の軽トラック用で、それは引っ掛けて使っていたのでした。
ベロ式にしないと、ブリッジの厚み分高くなってしまっています。
さらにダンプなので、荷台自体も高いと思うんです。
かといって、今更ブリッジを買い替えるというのもアレなんで、足場板でも使って、段差を少し解消する工夫が必要そうです。

早速、荒れている元ミカン山だった境内でテストしてみました。
まあ、見ての通りですが、これくらいの篠竹は破砕できるようです。
ただ、機械の上からゴミが降ってくるので、後で掃除がものすごく大変でした。(掃除は 5 号がしました)
ディーゼルなので、ものすごく粘ってエンストするようなことはなく、力強く作業が可能でした。

途中、第 1 ヤードを通ると、仮組してあった屋根の部材が搬入されていました。
来週、時間を見つけて建てる場所を決めて、トーフを据えたいと思います。
建築基準法が改正されたので、何が何でも年度末までに着工だけは済ませておく必要があります。

お宮に戻って、他に届いた草刈機も開梱しました。
3 兄弟、揃いました。
追々テストをしていこうと思います。

ラジコン草刈機が届きました!

今日は午前中、5 号はチップの配達と薪の配達、自分は書類作りと薪の配達でした。
お昼から、ラジコン草刈機が届いているので、通関と引き取りに出かけました。

思ったよりも、大きい。。。
なんとか積めました。

お宮に戻ってみると、昼頃大工さんがきてたと 5 号が言っていたんですが、やり方が仕上がってました。
本当に敷地ギリギリ。
電気のメーターも当たるので移設が必要なレベルのようです。

一番大きな箱をオープン!
一番大きな草刈機でした。
というか、箱の中では固定してないし。
思いっきりカバーが箱に当たってますね。

まずは充電して。。。

いざ、出陣!
思いっきり石に当たりました。
まだ操作がうまくできないので、しばらくは練習が必要そうです。

記憶が確かなら、リモートでエンジンを指導したり、停止したりするオプションを頼んだ気がするんだけど、エンジンもディーゼルはないからガソリンでいい?みたいなことをいってたんですけど、蓋を開けたらディーゼルだったし。
空冷ディーゼル、ものすごくうるさいです!
でも、ガソリンでも空冷エンジンだとうるさいから大差はない気がします。

もっと条件がいいところ、石がなくて、もっと平らで、もっと背の高い草が茂っているところで試したいです。
あとは、篠竹が刈れるかですかね。
おいおい試してみたいと思います。