ようやく届いた RUTLAND 社製品

もうすっかり春ですね。
今日は輸入した雑貨の引き取りです。
手配するのが遅すぎて、今頃届きました。
腐るようなものでないのが幸いですが。。。

午前中、ふそうさんに 4t を引き取りに行きました。
その足で、日通さんにクレーンの点検に持って行きました。
すぐにできるのかと思ったんですが、15 時までかかるということで、一旦家に帰ることにしました。

昨日許可になっているので、本当に積んで帰るだけです。
結構ノッポさん。

RUTLAND 社の製品各種がようやく入荷しましたが、もう春ですね。。。

今回は個人使用分もそこそこありまして、CPR もようやく届きました。
うちも建ててから 10 年以上経って汚れてきているので、時間を見つけて、少しづつ手入れをして行きたいと思いますが、お宮の掃除でも使っているので、結構消費するんですよね。

乾燥機の圧力スイッチの予備部品も届いているはずなので、そっちも確認して保管しておかないといけません。

しかしまあ、今回はかなり運賃が嵩んでしまいました。
下手をすると航空便の方が安かったものがあるかもしれません。
確認してみると、倉庫側のルールで海上貨物なのに容積重量換算で実重量よりも遥かに重く計算されていることが判明しました。

まあ、丁寧に仕事をしてくださている業者さんではあるんですが、パレット 1 枚, 2.225m3, 371.95kg の運賃が 174,634 円はひどいんじゃないかと思うわけですよ。
これ以外にも、国内側で 40,832 円の費用が発生しています。
都合、215,466 円(税抜)なので、立米あたり、96,839 円もかかりました。
品物自体は $6,372.63 なので、今のレートだと 833,221.37 円ですから、25.9% かかっています。
自分たちで通関したり、引取したりしている経費は含まないので、まだこれでも安く済んでいる方なんだろうと思います。

個人用のものは最近は航空便で入れるようにしているのですが、海上貨物で 30% くらいかかるわけで、消費税が非課税になることを思うと、おおむね価格の 1/3 程度までの送料ならば、航空便の方が速くて、ドアツードアの分お得かもしれません。
ただ、そうすると、海上貨物の量が減る → 固定費用の占める割合が上がる → 運賃上昇、という悪循環かもしれません。
実際のところ、プライベートブランドを始めて、その分は確実に量が減っているわけでして。。。

輸入の頻度を調整する等して、対処して行きたいと思います。

焼き鳥会 → 通関

今日は焼き鳥会でした。

というか、昨日の夕方から猛烈に腰が痛くて、折れた時くらい動けないし、息ができなくってちょっと参りました。
寝たら良くなるかと思ったんですが、いまいち?
折れているわけはないので、頭が痛いと思っているだけだろうから、健康上はなんの問題もありません。
精神上の問題で、気合が足りないということでしょう。

肝心の焼き鳥会ですが、写真は撮り忘れました。
今年は M くんがバイトの女の子を連れてきてくれたので、非常に華がありました。
お品書きは、もも、ねぎま、皮、豚でした。
個人的には、豚がよかったかな。

お昼過ぎで園は切り上げて、運輸局に行きました。
車検証を無くしてしまって、その再発行のためです。
いやはや、一体どこに行ったんだろう?
再発行の手数料ですが、IC チップが入るようになったため 300 円から、350 円になっていました。
まあ、今月いっぱいは必要なので、仕方ありません。

自賠責も必要なのですが、こっちはかけ直すことにしました。
もったいない。。。

そんなこんなで書類が揃ったので、ふそうさんに預けて、通関です。

今回ですが、主に RUTLAND 製品が入荷しました。
最近は、円安もあって、採算割れするアイテムが多いため、輸入量をかなり絞っています。
そのため、個人使用品の占める割合が多く、だいたい 1/3 が個人用でした。
今までは面倒臭くて、個人輸入分も商用通関していたのですが、今回は個人輸入分も混ぜて申告してみることにしました。

非常に細かいことで、ややこしいので要点だけかいつまんで書くと。。。

  • 申告額を通常の 60% に減じて行う → 10 万円なら 6 万円 = 実質、課税価格が 60% 相当となる
  • 輸入にかかった運賃は申告しなくて良い → 運賃部分には課税されない

ということです。
かなり書類を作るのが面倒くさくて、1 万円、税金が安くなるかどうか、というレベルだったので、ちょっと微妙な気もしました。
正直、手間を考えると、普通に仕事をしたほうがいい気もしますね。

でもまあ、何事も経験かなと思うところです。

それはそうと、キオスク端末がデスクトップからノートパソコンに変わってました。
別にそれ自体はどうでもいいことなんですが、なんかプルダウンメニューが使えなくなっていて、流石にいちいち覚えてはいなかったので、ちょっと焦りましたが、虎の巻 があったので助かりました。
参考になるかもしれないので貼っておきます。

それはそうと、このチラシを読んでいて、気になることが。。。

2 繰り返し輸出入申告をする方に便利です。 申告した情報を USB メモリ等に保存し再利用すれば、入力が簡単になります。 ※USB メモリ等(カードリーダー等を含む)は各自でご用意下さい。
4 通関関係書類をPDF等で提出することができます。

えええ、ということは、今 PDF で作っている書類って、いちいち紙に出さなくても、USB メモリに入れて持っていけばよかったってことですか。
電話帳ってのは大袈裟だけど、場合によっては、100 枚以上の紙を出力するもんで、コピー用紙代もバカにならないんですよ。
ていうか、MonotaRO で頼んじゃったし。。。
次回は、10 枚程度なので、印刷して持っていくけど、その時に税関さんに聞いてみようと思います。

とりあえず、許可にはなったんですが、トラックが使えないので、明日、引き取りたいと思います。
午前中には、ユニックの年次点検があるので、午後からの予定です。

ぼちぼち頑張ります。

うまく勾配が取れていなくて水溜りができている件

4t の車検なんですが、タイヤがパンクしていると連絡がありました。
今はスタッドレスなので、この際なので、夏タイヤに交換してもらうことにして、太陽電池小屋にこの間仕舞ったばかりのホイールセットを取りに行くことにしました。

適当にやったから、水が溜まってる感はあったんですが、雨上がりに行くとガッツリ溜まってますね。
砕石自体が足りてない気もしないでもないんですが、ちゃんと均さないと、ここまで水が貯まると上を歩くと泥まみれになってしまいそうです。
舗装してしまいたいところなんですが、奥で擁壁工事をする予定があるので、その時に舗装を痛めるんじゃないかと思って、ずっと先送りにしてきました。
まあ、利用してもらえるかどうか、微妙な位置の駐車場なんで、あまりお金をかけて整備するのもアレなんで、時間がある時に少しづつ作業していこうと思います。

それはそうと、ちょっと悩んでいることがあるです。

最近、もともと展開していた価格重視でそこそこ実用的な品質を有するものを、プライベートブランドに切り替えて行っているんです。
うちの商品としては、やはり FISKARS 社製品の比重が少なくないんですが、ここ 1, 2 年、仕入れ価格の大幅な上昇もありますし、為替の変動(円安)、物流コストの高騰などで、かなりの値上げを余儀なくされています。
とはいえ、某 M 社とか、記憶が確かなら 10 年前の超円高の時ですら X25 を 16,000 円くらいで販売していたはずですから、それから比べれば、現地での仕入れ価格 2 倍以上, 3 倍近く、為替 80 円 → 130 円の今、それなりに頑張ってはいるのです。

とはいえ、高級ブランド品や工芸品ではなく、趣味の品とはいえ大量生産の工業製品ですから、今の価格はちょっと非常識な領域に入りつつあるという認識です。

まあ、あくまでも買う買わないはお客さんの決めることではあるんですが、売れればなんでも良いとは思わないので、代わりの選択肢を用意できないかなと思うところです。

28″ だとちょうど X25 に相当する長さです。

Amazon 等でのプライベートブランドの展開を考えると、現地で FBA に配慮した梱包を行い、極力低コストで Amazon 納品できるようにしたほうがいいように思うところですから、その辺のパッケージングについては、見積もりをとってみないとわからないところです。
MOQ 504(MOQ = Minimum Order Quantities, 最低注文数)で提示価格は $11 で、今までの経験からすると、このボリュームだと梱包状態にもよるんですが、X25 の場合だと大体 200 PCS くらいで 1 パレット, 2m3 くらいになります。
となると、納品可能状態の梱包の場合、単純計算だと 5m3 以上にはなると思うんです。

ちなみにですが、FCL、上海あたりから 20′ 一本は、向こうの陸上部分のコストを含めても大体 $1,000 ちょっとくらいです。前回は $1,100 でした。
それで、日本側ですが、港で発生する費用として、DDF 4,000 円, DTH 32,000 円, EBS 10,000 円、それに CIC が $50 です。
去年の 10 月のコストなので、多少上がっていると思います。
それ以外に、20′ のシャシーは持っていないので、ドレーの費用が 20,000 円ですね。
かなりどうでもいい話でしょうが、ドル建ての部分、ここは消費税が別途かかります。
大体 20 万+税、といったところでしょうか。

それに対して LCL の場合、日本側の費用で、CFS Charege が 4,980 円/m3 かかるんです。THC 2,500 円/m3, DO, DOC で 9,000 円/BL かかります。
なので、10m3 を超えると、FCL のほうが安くなる感じです。

かなり乱暴な計算をすると 1m3 あたり 3 万円をみておけばなんとかなるだろう、ということです。
100 pcs で 1m3 とすると、1 本あたり輸入時のコストは 300 円程度、ということになります。
翻って国内での納品のコストとして、FC までは 1 本 150 円程度ですね。(輸送箱や、パッケージング、ラベリング等の作業コストを含まず)
このサイズになると、Amazon では個別のプチ袋封入が求められるので、それをどこでやるのか、というのが問題ですが、当然、向こうでやってもらったほうが楽ではありますが、初期の段階では品質管理のこともあるので、日本側で検品等・パッケージング等の加工を行うほうが無難かなと思うところです。
この作業は、プチ袋がかなりコストがかかるし、500 円くらい見ておく必要があります。

以上から、品物 1,500 + 輸入経費 300 + 納品コスト 200 + 梱包コスト + 500 + 発送コスト 1,200 = 3,700 円が原価です。
直販の場合、クレーム率はほぼ 0 で、販売コストも 5% なので、粗利 10% と消費税 10% を入れても都合 25% 程度の経費で済みますから、4,999 円くらいの価格は実現できそうです。

将来的に品質が安定していれば、梱包コスト部分を半額程度に圧縮することは可能だと思うので、Amazon 経由でも、ある程度の利益は残せそうです。
まあ、不良品が 0 という前提で、一番問題はそこでしょうが。

今はバタバタしていているので、落ち着いたら、X7 に相当するモデルと合わせて見積もりやサンプルの取り寄せなんかを行いたいと思います。

薪の配達

今日は 15 日です。
月次祭のため、午前中は神社の巡回でした。

すっかり暖かくなって、日が当たると暑いくらいです。
まだ焚いてますが、焚く量・焚く時間が日に日に少なくなってきていて、シーズンの終わりが近づいているように感じます。

午後からは薪仕事です。
今月 2 回目の乾燥が仕上がりました。

園に行く途中にで西村ジョイに寄りました。
目的は鋼材と溶接関連の消耗品の物色です。
そこそこの品揃えですが、欲しいと思っていたスプレーの スパブロック P-449 はありませんでした。

とりあえず、Amazon で買っておきました。

P-447 はあったんですけど。
違いがよくわからないんですが、缶スプレーのほうが楽そうかなと。

後、ノズルやチップ用もあるようです。
こっちはワックスということで、いちいち塗るのが面倒だなと思っていたんですが、「どぶ漬け」と書いてあるので、蓋を開けて突っ込んだらいいってことでしょうか?
まあ、Amazon なら翌日くらいには届くし、西村ジョイには置いてあったので、必要と思ったら買おうと思います。

それと、もう一つ気になっていて、でも、結構高かったから買わなかったんですが、頭巾が欲しいのです。
油断するとものすごく日焼けしてヒリヒリするじゃないですか?
もう年だし、回復するのに時間がかかるので、予防するに越したことはないんじゃないかなと。
そういう意味では、倉庫で作業するのなら、アークで中に置いてあるものが日焼けする可能性があるし、スパッタで火事になるから、それもシールドしたほうがいいようにも思いますので、おいおい環境を整えていこうと思います。

あ、溶接機は結局 Buddy 140 を買いました。
色は普通の黄色/黒のタイプです。
お面はまだ悩んでいるので買いませんでした。

乾燥 2 回目ですが、M 社向けが 1 回ではほんの少し足りませんでした。
ここは通函として瓦のパレットを使うのですが、大体 600kg 入り、18 パレット納めます。
約 10t ちょっと、といったところです。

S 社向けのものも仕上がりました。
とりあえず、10 カゴです。

乾燥機は一度に 36 カゴ仕上がるのですが、M 社と S 社で 1/3 くらい使ったので、残りが 24 カゴ程度あります。
4 カゴは、近場のお客さんの注文で 3 カゴは必要なので、在庫分を含めて 4 カゴ引き上げて帰りました。
残り、20 カゴといったところでしょうか。

次の分はもう 30 カゴほどできているので、あと 6 カゴ割ったら乾燥機を稼働できます。
ただ、SV-100 が修理中、グラップルも修理中で、しばらくチップの生産ができません。
修理完了後、月内には乾燥を仕上げて配達を行いたいと思いますが、今の所の予定では、在庫が 20 カゴあるので、次の 1 回でコンテナ 1 本分, 40 — 44 カゴ満載で配達に行ける見込みです。
次の次も、コンテナで配達予定なのですが、これも満載で行ける予定です。
今のペースだと、故障がないなら、あわよくば月内にもう 2 件いきたいところですが、薪割りが間に合わなさそうです。

引き取り用に 400kg 計量しました。
クヌギ・ナラのミックスの場合、写真のように、大体メッシュパレットに並べた状態のすり切り一杯で 400kg になります。
クヌギが多いとクヌギの方が重たいので、若干容積は少なくなります。
若干ですが。

こっちは 460kg, 鉄カゴは 420kg で 20kg 入りのみかんカゴ x 2 です。
ユニックは金曜日から車検で、しばらくトラックが使えなくなるので、今日のうちに配達してしまいました。

明日は神社の祭日です。
正直、神主には向いていないと思うので、結構疲れるんです。
まあ、それでも一応本業ですから、お参りの方に迷惑がかからないように頑張ろうと思います。

多分高知の方だと思いますが、わざわざ電話をいただきました。
遠路、お参りに来ていただけるのは、本当にありがたいことであります。

5 号はなんでも美容院に行くとかいっているので、午後はお休みのようです。
特に仕事の予定もないといえばないので、溶接機が届いていたら、自分は 200V のコンセントを作って、溶接の練習をしたいと思います。
とりあえず、作るもの第 1 号ですが、ハンマー破砕機用の定量供給機にしたいと思います。

一応今の所、思いついている作戦なんですが、写真のようなダクト用部材を使って、スクリューコンベアを作ろうと思っています。
φ150mm のダクトはドラム缶ストーブを作るのに買って、結構残っているんですよ。

とりあえず、ダクトが φ150mm なので、羽根のほうは 125mm でいいんじゃないかなと思うところです。
ただ、現状のものが丸に丸だと結構詰まるし、詰まる可能性の高いものを処理するわけで、100mm の方がいいんじゃないかなと思ったりします。

とりあえず、現状わかっていることとして、

  • 軸を固定しては行けない
  • ケーシングは円筒よりも角パイプの方が良い

というのがあるんですが、極力ある材料を使ってやってみて、不具合が生じてから考えたんでいいんじゃないのかなと思います。
うまくいくといいんですが。

それと、輸入の方の状況なんですが、未だにアメリカ、カナダからの荷物が届きません。
もうそろそろのはずなんですけど。
製造機も、今月頭から月末に納期が遅延してはいるのですが、まとめて入ってきたら、それはそれで処理が追いつかなくなるんで、ぼちぼちにして欲しいところです。

カナダからの本船は SEASPAN AMAZON だったようです。

KR BNP
BUSAN NEW PORT
ATD: 2023-03-13 04:51 LT (UTC +9)

CN ZOS
ZHOUSHAN
ETA: 2023-03-15 14:15 LT (UTC +8)

ということで、すでに釜山には入港して、次の港に向かっている状態です。
元々案内されていたのは、Mar-8 だったので、3/12 に入港したと仮定すると、4 日遅れている感じでしょうか。
一週間後の 3/15 松山と書いてありますけど、朝鮮で平均すると 2 週間滞留する気がするのです。
なので、13 + 14 = 27 ということで、今月末くらいと思っていると腹も立たないのかなと。

これには TrueNorth が 3 台乗っています。
TrueNorth, ようやく入荷です。
あと、取り寄せのバッフルだとかの補修部品も載っているので、シーズンが終わったら、メンテナンスしてもらえると思います。

アメリカからの方は SEASPAN THAMES だったんですけど、これももう入港してますね。

KR BNP
BUSAN NEW PORT
ATD: 2023-03-15 15:40 LT (UTC +9)

CA PRR
PRINCE RUPERT
ETA: 2023-03-25 04:00 LT (UTC -7)

なんか、カナダと同じタイミングで入ってきそうです。
こっちは乾燥機の修理用の予備パーツとか入っているんですが、今更感が。。。

ちなみに、この荷物、インボイスの日付を見ると古いものだと 9 月とかなんですよね。
以前は、3 ヶ月くらいのサイクルで回転していたんですが、今では年 2 回くらいがやっと。
在庫期間もあるので、現状年 1 回転するといいかなというところです。

手持ちの資金は本当に少ないから、仕入れられる量も限られます。
お店を大きくしたい気持ちもあるんですが、そうすると、回転を速くするか、一度に得られる利益を多くするか、ということになるわけです。

回転を速くすることは難しいし、利益を多くする=高く売る、というのも性に合いません。
お店が大きくなることは永遠になさそうですが、潰れない程度にのんびり頑張ろうと思います。

X27 の破損とライフタイム保証

お客さんから X27 の破損の連絡がありました。
X シリーズの破損は極めて稀で、X27 に関しては初めてのケースで、X25 が過去 3 件あります。

Hearth & Home 暖炉家 では FISKARS 社のライフタイム保証に準じる保証を提供しています。
とはいっても、保証の可否は FISKARS 社が判断することになりますが。

今回のケースでは、ライフタイム保証が認められて、代品が提供されることになりました。
X シリーズが破損したケースでは今の所すべての申請が受理されています。(保証率 100%)

ただし、日本に輸入する必要があり、経費がかかります。
そのため、初期不良期間を過ぎての不具合については、経費の負担をお願いしています。
今回は 3,000 円のご負担をお願いしましたが、昨今輸入時の経費がかなり嵩んでいるので、今後は販売価格の 30% のご負担をお願いしたいと思っています。

というのも、税関からの指導で海外で無償で提供された商品についても消費税等が再度課税されるのです。

うちの場合、販売価格に対しての仕入れ減価率がとても高いので、販売価格の 8 — 9 割程度が原価なのですが、輸入時の申告価格には、輸送時の運賃も含まれ、その運賃にも当然課税されるわけです。

また、X27 の場合、発送する際のサイズは 140 サイズになりますから、うちくらいの規模だと契約してもヤフオクなどの宅急便の方が安いくらいの料金です。
ちなみに、ヤフオクの場合、1,300 円(額面、オークション手数料 8% とその消費税 0.8% を加算すると、1414.4 円+持ち込みの経費)かかるんですね。
よって 3,000 円いただいても、運賃だけで半分使ってしまいます。

消費税も、1,370 円ということになるわけで、というわけで、決済の手数料で 150 円かかるので、手間を考えるとサクッと赤字だということに気づきました。

儲ける必要はないのですが、赤字は困るので、来年度 4/1 から、保証時の経費を一律その時の販売価格の 30% に設定させていただこうと思います。

それはそうと、明日は小学校の遠足があります。
神社の片付けをしたんですが、表に出しっぱなしだった薪を太陽電池小屋に収納しました。
とりあえず、現状 10 カゴです。
今年から焼き芋を始めて薪の使用量が増えたし、まだまだ転がしたままで腐ってしまいそうな薪のようなものが第 1 ヤードに山積みなので、追々片付けたいと思います。

油谷産業 さんで鉄の値段程度で買ってきたビシャモンのハンドパレットトラックですが、活躍してくれました。
1, 2 号機よりもちょっとワイドなのですが、事実上、ここではメッシュパレット専用で、幅広で安定して良いです。
ただ、3 段積むと、半分乾燥している状態でもかなり移動が重たいので、ベアリング等も交換時期かもしれません。

それはそうと、ほぼ日課になってしまっている乾燥機の修理です。
今日の課題は、「新旧の PLC で設定が違っていて問題が生じているないか確認せよ」でした。
いや、そこじゃないと思うよ、と思いながらもひとつづつ潰していくしかないので、古い PLC にまた戻して比較です。
特に問題はないように見えるんだけど。。。

とまあ、そんな具合で本日終了です。

明日は、小学校の遠足があるので、ボチボチ頑張ります。

TrueNorth TN20 とパーツが出荷されました

ずっと在庫が切れていた TrueNorth TN20 です。
在庫が切れていた理由は単純で、価格が高くなったのですが、正規ルートの定価が据え置きだったため、正規品の方が安い状態だったためです。
正規品自体の値上げがありましたので、うちでも採算がとれる価格帯になり、輸入を再開したわけです。
うちがぼったりなわけではなくて、現地での価格が上がり続けているのです。

本体と同時に、補修用の部材も取り寄せました。
バッフルと、チューブです。
取り寄せには時間がかかるので、必要な方は早めにご注文ください。

現時点での価格ですが、バッフルが CA$59.40, チューブが CA$71.10 です。
上記はうちの仕入れ価格で、為替手数料、カナダ国内の運賃、日本への輸入の経費、国内の運賃、各種税を一切含まない額です。
ただ、運賃も値上がりを続けていて、1m3 あたり 6, 7 万円かかっています。
だいたい CA$1 は 200 円くらいで計算していただけると、足りないことはないかなと思います。

今日は雨で、雑貨の仕事を少しして、夕方園に様子を見に行きました。
24/36 といったところの進捗状態です。
今週中には、乾燥機に入れられるかなと思います。

頼んであるチップを明日のお昼くらいに配達できそう、と連絡があったので、明日はチップ作りをしたいと思います。
ボチボチ頑張ります。