お正月の準備

今日からお正月の準備です。

枯れ葉がすごい。。。
片付けてもキリがないのですが、とりあえず今はスッキリしました。
紅白の幕を張って、準備完了。

広げた駐車場もだいぶ落ち着いてきました。
紅葉に虫がついて少し枯れたものがあるので、伐採が必要です。
今日は、風がなくて、思ったよりも暖かかったです。

移動して。。。また、枯れ葉掃除です。
総代さんたちが集まって、31 日のしめ縄づくりの準備でした。

新商品のラッシングベルトです。
どんどん出来上がっています。
2 トン用と軽トラック用を作りました。

スリングも作ろうと思います。
ラッシングベルトやスリングって、不思議とたくさん買っても知らない間になくなってしまうんですよね。

来年 2 月頃には販売開始できると思います。
売れるといいなぁ。

草刈正王

オーレックからもラジコン草刈機が出るんだそうです。

【オーレックさんホームページ】
https://www.orec.co.jp/
【ブルモアーRC (RCHR800)】
PDF

価格(税込10%) ¥3,300,000

うーん、すごい値段ですね。

実は Hearth & Home 暖炉家でも、ラジコン草刈機を開発中です。
販売予定価格は。。。上の 1/10 なんですけどね。
目下仕様を煮詰めているところで、狩幅 500mm と 800mm の 2 モデルを試作します。
燃料費高騰もあり、エンジンはディーゼルの予定です。
800mm はリモコンでエンジンスタート、刈高の変更を可能にしてみます。
500mm は機能を省きとことん低価格を目指します。

草刈王に俺はなる!
筑水キャニコム風に愛称を考えてみました。
ズバリ、草刈正王。

まあ、このネタ、Facebook では発表済みなのですが、一点懸念として技適があって、自分はすっかり見落としていたんですが、プロポは Micorozone C7 というものなんですが、ちゃんと対応していました。
値段が値段だし、とにかく動けば、あとのことは後から考えればいいんでしょうけど、最大の問題は、プロポ自体が中文と English のみってことでしょうか。
まあ、気に入らない人には本体の値段くらい出してもらって、国内メーカーのプロポに変えてもいいじゃないかと思いますけど、プロポ自体、ローカライズできるといいんですけど、うちの台数だと、到底対応してもらえるわけもないですからね。

それはそうと、これに先立って開発している草刈りアタッチメント NCγ(ねこちょっぷがんま)ですが、試作第 2 段の 3 台が出荷されて B/L を受け取りました。
本船 SAWASDEE ATLANTIC です。
もう BUSAN に入港していますから、次の水曜日は 1/1 なので、その次 1/8 には松山に届く見込みです。
ただまあ、貨物の量が少ないとスキップされるので、1/15 までずれ込むかもしれません。

とりあえず、3 台ともに里親候補(モニターユーザさん)は決まってはいますが、キャンセルが出る可能せもあるので、気になる方は お問合せ ください。
モニター価格ですが、税・送料別で 20 万円くらいになると思います。
ブラケット(ピン)等は付属しますが、在庫のサイズは限られています。
ないサイズの場合、製作となりますので、次回以降のオーダーにまわせていただきます。

NCγ ですが 4 トンクラス用の 1,000mm 幅モデルを受注したので、こちらも作成します。
機械式クイックヒッチも同時に作成することになりました。
クイックヒッチは初作成なのですが、よく考えればクイックがついていない方が多く、草刈りのためだけにピンを抜き差しして着脱とか、面倒でたまらないと思いますから、併せて低価格で販売していければと思います。

ボチボチ頑張ります。

薪割り機 プロトタイプ NP3-BW 一応完成?

今日は朝、早くに目が覚めたんですが、目が覚めただけで起きたのは実はゆっくりだったんですけど、チップが配達されているので、雨だと濡れてしまうので、雨の音で目が覚めたわけです。
で、雨雲レーダーを見たら、それほど降らなさそうだったので、起きなかったと。
お昼前から降る予報だったので、トップテックスで養生をしに行きました。
一瞬止んだんですけど、すぐに降り出して、チップ作りを始めなくて正解でした。

雨なので、ずっと放置プレイの NP3-BW 試作機、燃料タンクのカプラというかコネクタというか、EMS で届いていたので、取り付けてみました。

船外機用のタンクだと分かっていれば、長く待つ必要はなかったんですが。。。
普通に Amazon で売ってました。

それで、ホース単体も売られているんですが、手動のポンプがついています。
いるのかどうかわからないけど、ポンプを念のために買ってみました。

これ、思ったより便利かもしれません。
というのは、チェンソーオイルですが、最初なかなか吸ってくれないのですが、このポンプがあれば、簡単にオイルを送ることができるんじゃないかと。
結論から書くと、ポンプはなくても大丈夫そうでしたので、作業用に持っておこうと思います。

今回買って意外と良かったのがこのホースクランプです。
今までは、タカギの買ってたんですが、一つ 200 円くらいする上に、ドライバーで締めないといけないので面倒で。
これは 75 個入っているので 4 つくらい使えれば元が取れる計算です。
ただ少しやらかした感があって、「内径」と書いてあるんですが、これはクランプの内径なので、ホース的には外径なんですよね。
最低でも 15 個は使えるので、その場合、一つ 50 円くらいについてしまいますが、今までよりは安いからよしとします。

そんなこんなでとりあえず、NP3-BW 試作機、完成です。

雨で外の仕事はできないので、思い立ってアストロに工具を物色しに出かけました。
そしたら、細いラッシングベルトが売られていました。
ちょうどチゃんの蔵の新商材でラッシングベルトを作ることにしたのですが、軽トラには 50mm だと使いづらいんで 25mm を作ろうと思っていたのです。
890 円(税別) + 690 円(税別)= 1,580 円(税別)ってことになるわけですが、うちでは本体とサブベルトのをセットで 500 円(税込)くらいで販売したいところです。
流石に送料が 500 円以上かかりますから、4 本とかのセット売りになると思いますが。
ラッシングベルトの方も、マニュアルの版下作りとか、JAN コードの割り当てとか、やらないといけないことが山積みです。

明日は第 3 日曜日なので、神社の祭日です。
晴れるといいんだけど。。。
ボチボチ頑張ります。

薪製造機とメッシュパレットの配達と生薪の引き取りと

今日は兵庫県豊岡市です。
朝はのんびりとスタートしました。
というか、のんびりとスタートするしかできないお年頃です。
ほんの数年前までは、トラックで仮眠して仕事できていたんですが、お宿に泊まっても朝寝坊してしまいます。。。

まずは荷下ろしから。
薪製造機 NP2 とその付属品のログテーブル、メッシュパレット を下ろしました。

どちらも Hearth & Home 暖炉家 のショップで扱っています。

メッシュパレットですが、崩れるかと思ったんですが、意外と崩れなかったです。
やはり適当に積むのはダメですね。
90° 回して積む方が安定はするものの、180° でも積み方次第ではほぼ崩れることもなかったし、後のことを考えると、180° 回して積む方がそのままフォークを差し込んで 1 枚づつ取るときに省力化できるので、スペース効率を極限まで追求する必要がないケースでは有効かもしれません。
手作業なら別ですが、リフトで重ねるときには何らかのジグで工夫することで、正確な積み上げも可能になるのではと思うので、ジグの制作も取り組んでみたいと思います。

下ろし終えた頃には雨が降り出して、すぐに上がるようなのでのんびりしていたら寝てしまいました。
起きたら 5 号が薪製造機のメンテナンスをしていました。
エンジンの振動を吸収する防振マウントの取り付けです。
それと作動油吸入ホースとポンプからの高圧出力のホースが振動で擦れて痛む症状が出ていたので、ホースの取り回しを調整し直しておきました。
ホースカバーは持ってくるのを忘れたので、次回のメンテナンス時に装着しようと思います。
そのほか、今のところは、悪いところはなさそうです。
そういや、キルスイッチは壊れたままですね。。。
そう簡単に壊れるもんなのかな。。。
他でも壊れたら、スイッチ自体、国産にするとか、対処を検討しないとと思います。
ログテーブルは T さんがいなくて(というか、配達に来るのを忘れて他の現場にかかっていた)、組み立てはなしになったので、作動油は持ってきただけになりました。

帰りに空気を運んでも仕方ないので、生薪を積んで帰るんですが、39 カゴできていると聞いていたんだけど、微妙に足りません。
34 カゴは見つけたんですが。。。
3 カゴは、製品でないものが混ざっていたり、そもそも詰め方がおかしい状態だし、完全にひっくり返っているものもあったりでして。。。
仕方がないので、34 カゴで帰ることにしました。

そのまま帰ろうかと思ったんですが、ナビでの到着予定が朝の 2 時になっていて、途中休憩も必要なので、3 時とかになるわけですが、流石にしんどそうなので、まだまだポイントがあるので、養父に戻って泊まって帰ることにしました。

道の駅のレストランがまだやっている時間だったので、カツカレーをいただきました。
結構お高い感じですが、カレーは普通(多分レトルト)、カツはロースですが、美味しかったです。

20 時過ぎに T さんがホテルに遊びにきてくれて、お土産にぶどうをいただきました。
その後、いろいろな話をしたんですが、その中で薪の長さを 30cm に変更する案が出ました。
現状 33cm なんですが、それだとみかんカゴに入らないんです。(入るけど、ものすごく隙間ができる)
ただ 33cm にしているのも、各方面の事情を総合的に勘案した結果ですが、一番の理由として 30cm だと既製品の薪棚に積み上げられないケースが多いという問題への対処なので、そうそう簡単な問題ではないのです。
サイズをいろいろ作ればいいわけですが、そうすると商品のバリエーションが増えて、在庫の管理が大変になるという問題もあります。
うちの方針として、お客様に良いものを提供したいという理念はあり大切にしてはいるのですが、大風呂敷を広げるのもどうかということで、自分自身の管理能力に疑義がある状態ですので、商品のラインナップを 1 本に絞っているのが現実でもあります。
慎重に検討したいと思います。

配達に出発しました

まずは香川にメッシュパレットの配達です。
S さんと配達の時は 4t で行くつもりだったので 長田 in 香の香 に行きましょうとか話をしていたんですが、トレーラだったので 将八 で待ち合わせになりました。
いや、こういう書き方をすると 将八 がアレな感じですが、ちゃんと美味しいお店ですから、誤解のないようにお願いします。
S さんには、うどんをご馳走になってしまい、帰りにはお土産までいただいたんですが、なんと香の香のお土産でした。

その後、兵庫に向かいました。
宿を取ろうと思ったら、なんか神鍋がものすごく高くなっているんです。
今までと比べると 10,000 ポイントくらい。
というわけで、養父でお世話になることにしました。

道の駅に隣接しているのはお約束なんですが、ファミマも斜向かいでインターからも近くて便利です。
とがやま天女の湯ってのも近くにあるようで、割引券がもらえるみたいですが、微妙に離れていて流石にトレーラでは行けないので辞退しましたが、元気な時なら行ってみたかったです。

明日は、NP2 とメッシュパレットを配達して、生薪を積み込んで帰ります。
製造機のメンテナンスも併せて行おうと思います。
ボチボチ頑張ります。

それとプライベートブランドのラッシングベルトの件です。

色をどうするかという件については、黄色にしようと思うところです。
スリーブは、赤かな?
アイ部分の保護は黒でいいと思うんですが。

問題はトン数で、自分は 2 トンで十分じゃないかと思うんですが、JIS 規格だと 50mm 幅のベルトだと 3 トンの強度があります。
3 トンであれば、JIS 規格に準拠し、工場が JIS 認証ではないので、あくまでも「相当」ですが、そう自称することは問題ないと思います。
ただ、若干というか、20% 程度コストが上昇するので、その点が逆に足枷とならないのか、という心配はあります。
ウチでは滅多に使わないのですが、J フックやエンドレスタイプもある程度精算してみたらと思っています。

見積もりを依頼しておいたので、戻ったら数量等、検討したいと思います。

アンダーミラーの交換

今日は午前中は買い出しに、午後から秋祭りの準備でした。
買い物は、月参り御幣のカラー画用紙です。
9 月はお参りが多くて足りなくなってしまったのです。
秋祭りの準備はお神輿の点検です。

夕方、トレーラヘッドのグラグラになってしまったアンダーミラーを交換しました。

ボルボにも適合しました。
まあ、元々ついていたものは IKI と刻印があり、MADE IN JAPAN だったので、国内の部品でしょうから。
ただ、固定するための M6 10mm P1.0 のボルトがついてこなくて、古いものは錆びているのか、キツくなっていてタップして修正しようかと思ったんですが、いくらもしないものだから新品にしました。
ピボットというらしいですが、てるてる坊主的な部分の寸法は同じだったので、棒は交換する必要はなかったかもしれません。

少し緩い気がして、でも強く締めすぎるとボルトが干渉してカバーが取り付かないので、とりつくギリギリです。
しばらく走って振動等でずれるようなら、ビニールテープでもで多少キツくする細工をするか、ボルトを短いものに交換して強く締めるか、どちらかの対策が必要に関しました。
様子を見てみます。

最近洗車をしていないので、久しぶりに洗車もしました。

ボルトを買いに行ったついでにブラシと延長用の棒を買ったんです。
ブラシはセットで買うと 3,000 円以上するので、ブラシ単体と、ペンキを塗るときに使うローラーを延長する棒を買ったんですが、アルミの伸縮のものは 2,000 円くらいして高いので、スチールの、伸びない 800 円くらいの一番安いのにしたんですが。。。
見ての通り、高さが足りませんでした。
なんとも。

ボディーは 5 号が洗いました。
コメリで買った、電動フォームガンとカーシャンプー、初めて使ってみました。

カーシャンプーは 100 倍で使えるんですが、かなり綺麗な泡になります。
ガンは USB-C で充電するタイプです。
人力で加圧する必要がないのですごく便利な上、ケルヒャーのフォームガンだと、それこそ 1 本が 1 回でなくなるレベルで浪費しますが、こちらは本当に少量で済むので、あっという間に元が取れそうです。
1L で 600 円ですから、1.5L の場合 15ml, 仮に濃い目で 20ml 使ったとしても、50 回程度使えますから 10 円で済みますね。
肝心の洗浄力は。。。まあ、車なら大して汚れていないので、違いはわからないかもなので、今度重機でグリースなどの汚れがどの程度落ちるかみてみたいところです。
ただ、1 点何をいうと、ボトルが使いづらいです。
食器洗い機の洗剤の空きボトルに詰め替えました。

自分はアルミホイールを洗浄しました。
メルカリで小分けにしているハイトレールを買ってあったものをようやく試しました。
いや、これ、やばいくらいに落ちますね。
ざっくり 3 倍に希釈して、刷毛で塗ってみたんですが、汚れがあっという間に分解されて、最も簡単に落ちます。
本当はアルミには使えないようですが。
というか、薬剤が強すぎる(濃すぎる)と、白く変色します。
元が汚過ぎて、あと、踊り場とかも洗いきれてないし、時間を見つけて続きをやりたいと思います。
キャンターが戻ってきたら、キャンターのアルミも洗ってみたいです。
いやはや、本当に気持ちいほど落ちる洗剤でした。

夜はチゃんの蔵の新商品、ラッシングベルトの話を工場としました。
ベルトの色はイエローにしようと思います。
後、ワッカ(アイ)タイプ以外にも、J フック、エンドレスも作ろうと思うところです。
うちはほとんどワッカしか使わないんですけど。

それと、どうしようか悩んでいることがあって、コストを優先してベルトの強度を 2t で考えていたんですが、JIS B 8850:2020 として、つい最近ラッシングベルトにも JIS 認証品が出回るようになりました。
個人的にはコスト的に認証不要だと思うんですが、ただ「同等」を自称するくらいはしてもいいんじゃないかと思うのです。
つまり、日本製で JIS 認証品が 6,000 円くらいだけど、うちのは「同等」で 2,000 円ですよ、という売り方ですね。
その方がどれだけ安いのか、理解しやすいと思うのです。
ベルトの幅は 50mm なので、JIS の場合、50L, 50M, 50H の 3 種類あり、50L の場合で破断強度が 3t になるんです。
なもんで、今の 2t だと、50L 相当を謳うことができません。
ただ、2,000 円になるのなら、ベストアンサー宝のような先発品とは勝負になりませんから、さらにその半額の @1,000 円くらいのインパクトが欲しいわけです。

誰も読まないとは思いますが、販売側の自己防衛でも、マニュアルというか、JIS 規格で定めてある点検基準などは紙で添付したほうがいいと思うし、そういうくだらないコストも加味しないといけません。
秋祭りが始まるので時間がとりづらいですが、版下の作成なんかも、少しづつ取り掛かっていこうと思います。