薪製造機の試作機が届きました

朝イチ、昨日持っていけなかったメッシュパレットを持って港に行きました。
今日から 6 月、朔なので、午前中は神社の巡回です。

午後からは、試作していた薪製造機が届いたので通関です。
今回は見事区分 3、検査でした。
まあ、サクッと終わりましたが。
無事に引き取って、早速園に持っていきました。

荷物を捌いて、組み立てようかと思ったんですが、肝心の説明書が行方不明でした。
最後の方に下敷きになっているのを発見したんですが。。。
今日は、バラしただけでおしまいです。
見た感じ、結構まともそうです。
続きは明日にします。

あと、雑貨類も無事に入ってきたんですが、来週に持ち越しですね。
ボチボチ頑張ります。

広葉樹の原木差し上げます(無料)

広葉樹の原木差し上げます。(無料)
積み込み致します。
積み込みしますが、ボデーが痛むというの問題が気になるような方は、ご遠慮ください。(なので、ダンプ等、まともな車で来てください)
現場での作業も不可。
樹種を指定したり、太さを指定したりする人はご遠慮ください。
欲しい方は、コメント等で連絡をお願いいたします。

現場:松山市中野町

愛媛に戻っています。

午後からのんびりスタートです。
まずは、ウォータス(循環式トイレ)の下部ユニットをお宮に下ろしました。
この後、建屋の寄付金を募るため、展示をしようと思います。

久しぶりに高所作業パレットが売れたので、それの発送にもいきました。

それはそうと、この前ペイビングしようと思って、鋤取りだけ行った後放置してあるところに水が溜まっていました。
このままレンガやブロック等を敷いても排水されないわけで、まあ、トラフは埋けようと思うのですが、暗渠排水もした方がいいような気がします。
でも、そこまでするほどの面積でもないような気もするし。。。
レベルはお宮に置いたままで、毎回持って帰るのを忘れています。
そのうちになんとかしないと。

それと、試作していた薪製造機と、新たに作ったプライベートブランドの雑貨が到着しました。
今日入港、明日デバンとのことです。
雑貨類は、ダンボール箱で届いたので、港にメッシュパレットを持っていくことになったんですが、のんびりしすぎて間に合いませんでした。
明日、朝イチで持っていこうと思います。

電動のキネティック型薪割り機の OEM 提案があったものの

今日は神社の祭日でした。
昔から 正五九(しょうごく)参り といって、1, 5, 9 月は寺社へお参りするのが良いと伝えられていますので、お参りが多いはず、なんですが。。。今日は暇でした。
まあ、月末ですし、平日ですし、この間の日曜日もありましたから。
で、お昼を過ぎて帰ろうかなと思ったら、立て続けにお参りがあったりして、わからないものです。

最後に来たのは瓦屋さんで、結局、トイレの改修工事のことやなんかを話してたもんですから、15 時前まで話し込んでしまって、5 号が美容室を予約している時間ギリギリになってしまいました。

トイレの屋根ですが、一文字軒ってのはいいものではあるんですが、地震などで傷みやすいので、万十軒でいいと思う、ということで落ち着きそうです。
今あるトイレの瓦もリサイクルできますし。

肝心のウォータスですが、日曜日というか、月曜日というか、朝早くに出発して、T さんのところにメッシュパレットを配達後、岐阜の養老まで引き取りにいってきます。
流石に日帰りはきついので、一泊して火曜日には戻ろうと思いますが、戻ったら戻ったで、おそらく製造機やなんかがごっそり届くと思うので、通関等、やることが山積みの予感がします。

それはそうと、製造機の生産を依頼した工場から、キネティック型の薪割り機を作ってみたんだけどどう?、みたいな連絡がありました。
電動で 8t, サイクル 1 秒という能書きです。
価格は FOB で $244 だそうですが、多分 40′ FCL での価格だと思います。
20’/40′ でそれぞれ、184/354 pcs なので、$86,376 の注文ってことになりますね。
流石にそんなに売れるわけない。

それよりも何よりも問題があって、こういう電動のものって、国ごとに電源が異なるので、モータなんかの仕様だとか、日本の場合 PSE とかの規制があったりするので、少数を輸入するのはハードルがものすごく高いのです。
こんなことをいうとアレなんですけど、他社さんが日本向けに生産させている工場から買えば、すでにそういうノウハウを中国側が持っているので、こちらで世話を焼く必要がないので、割り込むのが経済的ではあるんですけどね。

面白いなとは思うんですが、それこそクラウドファンディングでもで MOQ 分の注文を確定してからにしないと危なくて仕方ありません。
ただ、記憶が確かだと、以前 BAUHAUS さんがキネティック型はやっていたはずなんですよ。

今は消えているようですが。
ないということは、何か問題があったのかもしれません。

エンジンのキネティック型も作っているようなんですが、価格が跳ね上がるのと、あくまでも個人的になんですが、エンジンの場合、よほどクソな仕様でないなら、油圧式の方がぶなんじゃないか、という思いがありまして。

まあ、アレもこれも手を出すわけにもいきませんから、先ずは製造機の方を軌道に乗せてからかなと思います。

プライベートブランド 第 2 段

今日は兼務神社の春祭りでした。
ずっと直会がない状態でしたが、久しぶりにお下がりの御神酒が空きました。
秋祭りの話になりましたが、今年は渡御ができるといいなと思います。

去年からプライベートブランド TimberCat を展開しているんですが、その第 2 段の初期生産が完了しました。

この辺りで、第 1 段として用意する予定だったログカートですが、サンプル品だけ取り寄せて、いろいろ悩んだことがあるのですが、結局、案ずるよりなんとやらで、とりあえずそのまま作ることにしました。

モノとしてはこんな感じです。
売れるかどうか、全く未知数ではありますが。
タイヤが痛む可能性があるので、スペアも取り寄せておきました。

他にも、以前は米国製のアラスカンを扱っていたチェンソーミルですが、これも作ってみました。
アラスカンはかなり高価だったので、相当悩んで購入したのが思い出されますが、TimberCat ブランドではかなり安く販売できると思います。

それと、もう一つ、大きな目玉商品があります。
薪製造機です。

ことの発端はこの辺りなんですが。

これ、RM-7 という薪製造機です。
結構、欧米にも輸出されていて、OEM 供給された販売先がそれぞれのブランドで販売しているようです。
うちも、これを今までの薪製造の経験を踏まえてカスタマイズした試作品を 2 台発注していたんですが、ようやく完成しました。
さすがに $2,000 というような価格には収まりませんでしたが。

仕様ですが、

  • 20t
  • Kohler 社製 セル付き 14HP 400cc ガソリンエンジン
  • STHIL 18″ バー(最大 φ38cm)
  • 3.2m 排出コンベア(15cm 幅)
  • 1.8m インフィードコンベア
  • オートソー
  • 4 way + 6 way knife
  • ログテーブル(オプション)

です。

価格ですが、プラウの似たようなものが 1,650,000 円だそうで、それよりも当然安くしたいと思います。

メッシュパレットの引き取り

今日はメッシュパレットの引き取りがありました。
連休中なので、お宮にストックしてあるものをお渡しすることにしました。

Hearth & Home 暖炉家(だんろや) では、薪を生産・直販しています。

薪の生産時に、メッシュパレットを使うのですが、かなり値上がりしているので、中国の工場から直輸入しています。
コンテナ単位で輸入するのですが、一度にまとめて使うわけではなく、その余剰品を低価格で販売しています。
結構安いと思います。
お近くの方で、メッシュパレットをお探しの方は、是非ご検討ください。

で、ボブキャットで運び出したんですが、やたら傾くんです。
パンク?とか思ったんですが、空気圧が低いだけでした。
300kg/cm2(kPa)入れる必要があるんですが、半分の 150 でした。

MonotaRO の安い空気入れです。
一応、仕事はしてくれるんですが、ものすごく時間がかかるんです。

それで 1 本入れ終わったところで、別のタイヤもちょっと低いので、足しておこうと思ったんですが、うんともすんとも言わなくなりました。
案の定、ヒューズが飛んでいました。
忘れないよに買っておかないと。。。

それはそうと、ダイレックスに買い物に行った帰りに、新しくできていたパン屋さんに寄ってみました。

〒799-2651 愛媛県松山市堀江町917−2
 
〒799-2651 愛媛県松山市堀江町917−2
 
ちょっと駐車場が狭いです。
いいパンを売っているお店って近くになかったので、たまには寄らせてもらうことになるような気がします。

倉庫が水没

午前中は、書類仕事をしていて、夕方、集荷作業で倉庫に行ったら、そんな大雨でなかったと思うのですが、水没してしまいました。
クロックスだと濡れるレベルで長靴を履いて排水しました。
農協さんに連絡したら見に来てはくれたんですが、保険の対象外だろうということです。
片付けが大変そう。。。

それで、この前から棚上げになっていた、むてきからむてきプラスへの切り替えの話をしました。
ちょっと保険の負担が増えるんですが、保障内容が充実しているので、むてきプラスに切り替えることにしました。
ただまあ、むてきプラスでも、今回の被害は保障対象外ってことでしたけど。

明日防水屋さんが来て、見てくれることになりました。

そんなこんなで、激しく疲れたんですが、小屋に戻ったらちょっと肌寒くて、薪ストーブに火を入れました。
ほっと落ち着きますね。

写真を撮るので、ガラスは磨きました。
ストーブ周りが汚いのは相変わらずですが。

明日は兼務神社の春祭りです。
ようやく半分です。
ボチボチ頑張ります。