コマツユンボのホース修理

昨日 K さんから PC20 のホースが傷んだと連絡がありました。
口金がわからないので外してみてもらったんですが、今朝、写真をもらったんですが、めねじのメスシートだということがわかります。
となると、オカダかニューマですね。

どちらもうちには金具がありません。
なので、うちで作る場合は変換金具を使う必要があります。

まず、変換なしの値段を調べてみました。
ホースの長さは 1.4m 必要だそうです。

大体 7,000 — 9,000 円ですね。
ホース屋さんで作ってもらうよりは多少安い感じ。
ただ、納期がかかります。

1.5m だと即日ですが、ちょっと長いので、収まりが悪いかもしれません。

次にシート面を変換する場合。

東空 → オカダの変換です。
かなり高くて、2 つ必要なので、4,000 円ほど。

もう一つの案として、両端を R で作って、G のめねじメスシートに変換する方法。

これだと、一気に安くなりますね。
ホースの側の金具も多少安かったと思うし。
これが一番安くできそうです。

と、ここまで調べたら。。。
K 興業さんからメッセージが。。。

コマツはミリネジです。オカダはガスネジなので、合いません!

なんということでしょう。
というこは、R → コマツミリネジの変換作戦ですね。

写真で見る限り、レンチのサイズは 24mm くらいに見えます。

ということは、ネジは M18 くらいの可能性が高く、適合するのは R 3/8 ということになります。
うーん、そのサイズの R の口金を持ってません。。。
今回は難しいかも。

ラジコン草刈機 NS2 を使ってみました

組み立てて動作確認をしたらすぐに売れてしまう NS1 とは対照的に、問合せはポツポツといただくものの、嫁ぎ先が決まらない NS2 ですが、お宮の子になりました。

伊奴寝子神社の草刈りをしました。

個人的には操作はこっちの方が楽だろうと思っていたんですが、確かに楽でした。
というのも NS2 はお腹の下で刈るので、NS 1 がいわゆるサグ部で刈り高さを調整しない引っかかってしまうのとは対照的に、何も考えずに走るだけで良いので、基本的には高さ調整はいらないかな、と思っていたわけでして、それはそれで正解でした。
ただ、実際のところ、猪が掘り返して凸凹になっていたり、場合によってはゴミなどが捨てられていることもあって、最初は刈り高さを MAX 高くして様子を見て、次第に下げて仕上げていく、というやり方をしたいなと思ったんですが、流石に手動の高さ調整はいちいちエンジンを止めて工具を使って、となるので面倒くさいです。
リモコンでの刈り高さ調整機能は必須と感じました。
というか、$200 近く部品代がかかるので、販売価格だと 4 万円くらい値上げが必要です。
でもまあ、自分が使う気がしないものを売りたくはないので、機能を追加しようと思います。

この後、実は竹藪で篠竹を刈ってみたんですが、流石に NS1 よりも随分と軽いので、密度が高い箇所はうまく押し倒せなかったですが、それなりに刈ることができました。

もうしばらく使い込んで、様子を見てみようと思います。

QC Mate

まあ、見たままのアイテムなんですが、QC Mate, ようやくというかなんというか、ついに買ったんですが、早速使ってみました。

結論。
さっさと買えばよかった。

QC Mate のロゴがない、結構古ぼけた IRWIN のクランプが写っていると思うんですが、写真だけ見て、おなじものを作ろうと取り寄せただけで数年放置してあったのです。
M さんがあまりに不便なんで似たようなジグを作ってくれたんですが、QC Mate は流石に売り物だけあって、とても使いやすいです。
現物を見たので、2 個目以降は、自作できると思います。

ほとんどのケースでこれで楽に接続できるようになると思うんで、これで高額な CEJN のアダプターを買う必要がなくなるのか、やはり買った方がいいのか、判断しようと思います。

そうそう、長野からは無事に戻りました。
今日はそれなりにお参りが多かったです。

日立 ZX35U 用のクイックヒッチ

古くなって修理が増えてきた ViO30 の代わりに日立の ZX35U を導入しようと思うのですが、クイックヒッチがないため、作成することにしました。

前回、氏子さんに頼まれたものは、きっちりのサイズで作ったので、取り付けの際かなりきっちりと位置合わせをしないといけなかったのですが、ヤンマーの純正クイックヒッチは結構サイズが緩いので、サイズを測ってみました。
ViO30 のアーム幅は 140mm なのですが、ヒッチの先端は 120mm と -20mm サイズが違います。
それだけではなく、先端部分も少しカットしてありますね。
さらにピンを掴む形状にも工夫が見られます。

アタッチメント類は ViO30 と共用するので、次のような仕様にしてみました。

  • ベースマシン側 アーム幅 145mm, ピン径 40mm, CTC 190mm
  • クックヒッチ側 アーム幅 125mm, ピン径 35 — 40mm (主に 38mm), CTC 190mm

簡単に掴めないようだと、コストをかけて油圧化したり、ローテーターがついているものを作成しても意味がないので、まずは基本的な性能を磨いてから、次のステップに進もうと思います。

そんなこんなで、クイックヒッチの打ち合わせが終わったら、配達に出発です。
まず、広島に NCγ(ねこちょっぷがんま) を届けます。
結構いい草刈機だと思うんですけどね。。。鳴かず飛ばずです。

その後、長野に向かいますが、今日は岐阜で一泊の予定です。

久しぶりの山岡家です。
毎度安定の塩豚骨です。
しかし、店員さん募集の給料の額が 1,500 円を超えていますね。

明日は、オガサワラ林業さんを訪問します。
楽しみです。

予想通りのトラブル発生

ボックスウェッジ薪割り機 NP3 ですが、お客さんから壊れたと連絡がありました。
割れずに残ったものを引き戻すバー(?)の部分が破断しています。
まあ、これはある意味設計通りなんですが。。。

それでどうやって直すのか聞かれたんですが、溶接して直せばいいんですが、この時注意しないといけないのは、補強をしてはいけないということなんです。
なぜかというと、ここはこのように壊れるように作ってあるから、です。

もし、補強をすると、補強により相対的にここよりも強度が低くなった箇所が壊れてしまいます。
最も壊れて困ることのない、簡単に修理ができる場所を壊れるように作ってあるので、ここが壊れるのは 正常 なのです。

自分もここはやったんですが、破断したものを溶接したり、曲がったものをガスで炙って戻したり、道具がないとできません。
皆、道具があるとは限らないので、この箇所については、設計の変更が必要です。

ただ、Wolfe Ridge のようなウエッジの形状なら、引き戻し部の強度を上げれば、こういうトラブルは起こらない(ほぼなくすことが可能)と思うのですが、NP3 のウエッジ形状の場合、構造上引っ掛かりをなくすことは不可能ですから、強度を上げて解決することは、これまた不可能だと思うのです。
NP3 のボックスウエッジは、高さ調整可能ですし、極めて詰まりにくく、詰まったとして除去作業が容易、ウエッジも通常の 4, 6 way に交換可能になるようにデザインしているので、これを Wolfe Ridge のようなハーモニカ型にするメリットは皆無に等しく、というか、根本的な設計なので、改修するとかそういうレベルの話でないので、現状、破損を許容して、パイプ部を交換式にすることで、事故時のコストを圧縮する方向で行こうと思います。
間に合えば、現在生産中の第 3 世代機から改良したいと思います。

配達は無事に終わったんですが、ちょっと話し込んでしまい、神鍋まで移動できそうにありません。
というわけで、天理です。
天理といえば、まるかつです。
道の駅のレストランの割には、遅くまで営業していて、助かります。

明日は神鍋に NP3 の納品に行きたいと思います。
ボチボチ頑張ります。

NP3 ですが、現在完売しています。
追加で生産を始めていて、予約を受け付けています。

予約(支払い完了が必要)の場合、5 月中で 10% off, 6 月中で 5% off のセール価格となります。

兼務神社で草刈りでした

今日は兼務神社の宇佐八幡神社で草刈りでした。
自分は懸案の道路に迫り出している枝の手入れです。
秘密兵器(?)の NCΔ(ねこちょっぷでるた)を投入しました。

NC(ねこちょっぷ)シリーズですが、

  • NCα 枝切り機(頓挫)
  • NCβ コーンスプリッタ(計画のみ)
  • NCγ ハンマーナイフモア(販売済み)
  • NCΔ ヘッジトリマー(量産中)
  • NCε 枝切り機(試作中)

という感じです。

剪定がとっても楽になりました。
高いところも楽々。
4.5m 以上届くので、道路の建築限界を確保することができます。
民法が改正されて枝のはみ出しなどについて、対応せず放置すると自力救済することができ、その際の費用を求償できるようになったようなので、神社といえども樹木等の管理はより厳正に、地域に迷惑をかけないように営繕していかなければなりません。

能力的にもうちょっと太いものが切れたらなというところでしょうか。
せいぜい小指くらいまでですかね。
親指くらいまでの枝が切れればだいぶ違うんですが。
モータの選定がまずい気がします。
もっと低速・高トルク型にして、回転部分をもっと重たく作り、かつ、ダブルリリーフバルブで流量を調整したいところです。
ただまあ、現状使えないわけでもないし、あまり凝ったものを作って値段が上がっては意味がないですしね。
量産すれば、コストを一気に押し下げることができるんでしょうが、現状でも国産品の 1/5 は実現できているので、価格を維持したまま、国産にどこまで近づけるか、という感じです。

で、この試作品、ブラケットのサイズを間違えられているんですよ。
いや、工場にはちゃんと図面を送っているのに、異様に小さいサイズで作られてしまい、あらかじめ作ってあったブラケットに取り付かないので、どこかのおじさんが延長コードを使って半自動溶接機でちょいちょいと間に合わせて点付して、まにあわせで取り付けたんですが。。。
噛み込んで、その時に力が瞬間的に加わったのかな。。。
取れてしまいました。
高いところで取れなくてよかった。
ちゃんと溶接してもらおうと思います。

一応、γ(がんま)の方も持ってきていたので、そっちで竹藪退治の続きをしました。
こっちはやっぱり蔓には弱いです。
が、だんだんコツを掴んできたので、蔓もある程度は処理できるようになってきました。
ただまあ、素直にハサミで切ったほうが早いかも。

そんなこんなで、帰ってからは、ポンプの修理です。
手が濡れているので、写真は撮ってませんが、結論から書くと、ゴムの弁が劣化して変形、それでポンプの内部の水がボーリング側に流れるのか、汲み上げができなくなっていただけのようです。
ゴムを清掃してからアンギラスで掴んで形を整え、組み込み直したら無事に組み上げました。

Amazon で急ぎで取り寄せたポンプは使いませんでした。
でもまあ、開封したので返品もできないし、増圧ポンプとしてはカタログスペックを見る限りかなり使えそうなので、組み込んでみようと思います。

2015-10-06 08.09.38

で、地面にどうパイプを埋めたか、絶対忘れるとわかっているので、記録写真をちゃんと撮っていたわけです。

分岐の後で、丸太小屋に向かうパイプに増圧ポンプを取り付けて、水量を確保できるように工事をしたいと思います。

今回の断水で太陽熱温水器のタンクの水があって、トイレなどの給水に利用できたのは便利でした。
重力で落ちてくるから、ポンプが故障したり、停電しても、最低限の水は確保できているわけです。
ただ量が少ない。。。
もう少しお湯が欲しいというのもあるので、増設するのもいいかなと思いました。
こっちもボチボチ進めていこうと思います。