TITAN クランプ式ヒッチレシーバーはとても便利で安全です

今日はメッシュパレットの引き取りがありました。

在庫は太陽電池小屋にしまってあるので、お宮に引き取りに行ったんですが、明日から雨の予報で、車庫には入らないのでテントとシートで養生はしてあるんですが、太陽電池小屋にしまうことにしました。

傾斜があり、とても人力では運べないので、ヒッチレシーバーアタッチメントをボブキャットに取り付けて牽引します。

以前使っていた WP36 はトラクターにマウントする設計だったんですが、日本ではトラクターって一般の作業機械としては普及してないし、農業用のものは北海道はさておき、あまり大きなものがない状態です。
あったとしても、出力の大きなものは非常に高額で、薪割りのためだけに買うようなものではありません。
そのため、NP2 は移動の簡便性のため、トレーラになっています。
メリットが薄いと判断して作っていませんが、クローラー自走式も作れないわけではないんですが。

リフトをお持ちの方には本当に便利な商品だと思うんですけどね。。。
全くということはないけど、滅多に売れません。

ヒッチボール部分は別売りです。

傾斜地の場合、レシーバーはネジで締め付けるだけなので、衝撃で引っこ抜けることがあるかもしれません。
セーフティーチェーンや、レバーブロック等で、脱落しないように固定してください。

そういえば、メッシュパレットのお客さんですが、このレシーバー一式、一緒にお買い求めくださいました。
ありがとうございます。

午前中、I さんからカプラから油が漏れると連絡があり、引き渡しの後、修理のために園に行きました。
が。。。
1/2 のカプラを持っていくつもりが 3/8 を持っていってしまいました。。。

乾燥ですが、順調です。
この調子だと、明日か、明後日西は仕上がるかなと思うところです。

できた灰と、木屑を積んで帰って、本日終了です。
早く帰れるかなと思ったんですけどね、帰ったら普通に 17 時でした。

明日は雨の予報なので、午前中は書類仕事をしようと思います。

Leave a Reply