バックレストの修理が必要

まあ、見ての通りです。
どちらも埋まったときに救出しようとして曲げてしまいました。
ガスで炙って、治るかやってみてもらって、ダメならダメで作るしかないかなと思うところです。

K さんから電話がかかってきて、アテックスの CT-X1700 が欲しいというのですが、うーん、それ、うちにありますね。
今はほとんど使ってないので、お貸しすることにしました。
なんでも、数年前に製造中止になってしまったようです。
そこそこの値段するんですが、小型ものではかなり良い機械だと思うんですけどね。
ちょっと細いものをカットして焚き付けを作るそうです。
そのときに、細かなダストが混ざるので、それを抜くためにふるい機もセットでお貸しすることにしました。

かなり長く修理で預かったままになってしまっている PCLS2013GC ですが、完成したかと思ったら、タンクの溶接修理に漏れがあって、再度作動油を抜く必要があったのです。
時間が取れずじまいでのびのびになっていたのですが、ようやく作業しました。
ホース類は交換したんで綺麗ですね。

PCLS2013GC(PCLS2016GC) ですが、本国では廃盤になってしまい、部品の供給なども怪しくなっているのですが、もともとタンクフレーム自体、設計が悪い+腕が悪い工員がいる、という問題で、ハズレ個体があります。
この個体も、エンジンマウント部分にクラックが入り作動油が漏れるという、このモデルの特有の不具合が出ました。
フレーム自体 $300 近くする上、とても嵩張る形状のため、取り寄せると相当高額になります。
現実問題、ハイガー産業やホンダウォークの 12t クラスのモデルなど、中国では $500 程度のもですから、フレームだけで 10 万近い修理代をかけるわけにもいかないのです。

また、もともとコンシューマーモデルのため、作動油タンクの容量が少ない問題もあります。
夏場など絶対的な油量が少ないため温度が上がりやすいので、うちで使っているものは増槽しています。
なのでこの際、タンクフレームに関しては、うちで新設計して大型のものをつくろうとかと思っています。
エンジンマウントについても、穴の位置が GC160 専用機なので、かなりタイトで、GX200 を載せるのが難しい状況です。
流石にそれ以上のエンジンを乗せることはないと思いますので、GX200 を余裕を持って乗せられるようにしたらと思いますが、VH1724GC などのように、より大型の GX270 など(マウントのサイズが変わります)にも対応できるように穴だけは開けておいてもいいんじゃないかなとも思ったりします。

将来的には、エンジン等を選んでもらって、BTO で新規に組み立てたり、既存の PCLS2013GC を改修するサービスを始めたいと思います。
準備にはかなりの時間がかかるかなと思いますが、そろそろ最初に販売したものも 10 年近く経って、不具合が出る個体も増えてくると思います。
しっかりと対応できる体制を整えていきたいと思います。

それはそうと、工場から連絡があって、ラジコン草刈機等が出荷れたようです。
こちらは春節前に間に合いました。

NP2, NP3 等は完成しているんですが、ヘッジトリマーの試作機の仕上がりが遅れて、こちらも今日できたみたいですが、船積みは間に合いそうにありません。
予定より 2 週間くらい遅れそうなので、入荷は 3 月半ばくらいにずれ込むと思われます。
そこから組み立てや動作確認が必要なので、納入は 3 月末から 4 月になりそうです。

TITAN クランプ式ヒッチレシーバーはとても便利で安全です

今日はメッシュパレットの引き取りがありました。

在庫は太陽電池小屋にしまってあるので、お宮に引き取りに行ったんですが、明日から雨の予報で、車庫には入らないのでテントとシートで養生はしてあるんですが、太陽電池小屋にしまうことにしました。

傾斜があり、とても人力では運べないので、ヒッチレシーバーアタッチメントをボブキャットに取り付けて牽引します。

以前使っていた WP36 はトラクターにマウントする設計だったんですが、日本ではトラクターって一般の作業機械としては普及してないし、農業用のものは北海道はさておき、あまり大きなものがない状態です。
あったとしても、出力の大きなものは非常に高額で、薪割りのためだけに買うようなものではありません。
そのため、NP2 は移動の簡便性のため、トレーラになっています。
メリットが薄いと判断して作っていませんが、クローラー自走式も作れないわけではないんですが。

リフトをお持ちの方には本当に便利な商品だと思うんですけどね。。。
全くということはないけど、滅多に売れません。

ヒッチボール部分は別売りです。

傾斜地の場合、レシーバーはネジで締め付けるだけなので、衝撃で引っこ抜けることがあるかもしれません。
セーフティーチェーンや、レバーブロック等で、脱落しないように固定してください。

そういえば、メッシュパレットのお客さんですが、このレシーバー一式、一緒にお買い求めくださいました。
ありがとうございます。

午前中、I さんからカプラから油が漏れると連絡があり、引き渡しの後、修理のために園に行きました。
が。。。
1/2 のカプラを持っていくつもりが 3/8 を持っていってしまいました。。。

乾燥ですが、順調です。
この調子だと、明日か、明後日西は仕上がるかなと思うところです。

できた灰と、木屑を積んで帰って、本日終了です。
早く帰れるかなと思ったんですけどね、帰ったら普通に 17 時でした。

明日は雨の予報なので、午前中は書類仕事をしようと思います。

突然リフトが不動に

今日は、というか、今日も薪割りの続きです。

薪割りの前に、お宮の片付けを少ししました。

古いお札が少し溜まっていたものをお焚き上げしたんですが、もちや柿、橙・ミカンなどの持ち込みがそこそこありました。
今年も、十字架だの、木魚だのもありましたし。
来年は受付制にしようかと思います。

薪割りですが、N 棟梁のところから引き上げてきた原木は一通り片付きました。
多少カゴに移し終えていないものがありはしますが、製品 6 カゴ、規格外 1.5 カゴ、大割 3 カゴ、樹種違いの原木 2 カゴ、といったところです。
園に太すぎて、コーンスプリッタで下処理が必要なものを 2 台分運んだので、都合 10t くらい引き上げてきた感じかなと思います。

昨日持って帰ってきたチェンソーダストや木屑をフレコンからダンプに移します。
反転用のベルトがついていないので、ヤフオクで買ったイーグルクランプ を取り付けているところです。

製造機の周りも掃除ました。
知らない間に結構溜まって、バケット 4 杯分ありました。
なんだかんだで 2 トンダンプがいっぱいになりました。

樹種が違うので跳ねていた原木ですが、T さんに声をかけたら、買いますと!言ってくださったので、乗用車で持って帰るように、60cm くらいに切り詰めました。
青白いものがエノキ、少し赤みがかかったものはカシです。
思ったよりも量があるな。。。

それにしても、エノキは柔らかいですね。
スパスパ気持ちよく切れますが、割れ方はイマイチ好きじゃない。
結構太いものがあって、ヒラタケにいいいじゃないかと思ったんですよ。
短木での原木栽培に挑戦してみようかなと。

それで、伊予農産さんに菌を買いに行ったんですが。。。
置いてませんでした。
で、薪になると。
ちょっと勿体無いような気もするんだけど。

それはそうと、プレコ号ですが、突然うんともすんとも言わなくなってしまいました。
キーを回しても一切ランプがつかないし、ライトもつきません。
ヒューズかなと思ってボックスを確認しても切れてないし。

TCM さんに電話をすると、メインヒューズじゃないですか、といわれたんですが、どれのことやらわからず。。。
北条にいるということで、その現場の帰りに寄ってもらえることになりました。
で、到着した頃にはもう真っ暗です。

結局、ヒューズではなかったようで、配線のどこかの不良みたいですが、暗くて場所が特定できないので、バイパス配線してくれて、とりあえずは動くようになったので、車庫に戻して本日終了です。

あと、7 月の雨で倒れたものを回収したままになっているのがほんの少し残っているので、これを片付けるのと、問題は超邪魔になる位置に鎮座している原木を積んだままの台車ですね。
原木を下ろせば、台車自体の自重は 6t ほどなんです。
そして、軸重がそれぞれ 2.5t 程なんで、帳面上の話ですが、なので、それを鵜呑みにすると、積んでないなら、前は 1t ほどの荷重、ということになります。
エアさえ供給して、ブレーキを解除できれば、多少傾斜がありますが、移動自体はできるんじゃないかと思うのです。
まあ、問題はどうやってエアを供給するのか、それが問題ですね。
うちには常圧コンプレッサがあるんだけど、たしか 0.7MPa くらいだったはず。
これに対して、ヘッドの方は、9.5kgf/cm2, 0.95MPa くらいだったと思うので、ちょっと圧が足りない感じですね。
エアチャックの形も違うので、どうにかしてホースを繋がないといけないし。。。
そう考えると、移動するだけ、頼んだほうがいいかも。
原木は積んでおいても仕方がないので、じゃんじゃん割って、片付けてしまおうと思います。

それはそうと、その 2。
YouTube で見かけたレーザ彫刻機です。

Laser Pecker を使っているんですが(5 号が)、金属の彫刻ってまともにできないんですよ。
色々試してはいるんですが、おそらく表面を加工してあるも出ないと無理っぽい。。。
でも、この機種だと、ガンガン行けてますし、なによりもとても速いです。

特に面白いなと思ったのが工具のさび落としをしているところです。
20W くらいの出力があれば、結構綺麗に落ちるものですね。
まあ、ワークエリアが狭いですし、そこそこ重たいしコード類があるのと、焦点距離の問題もあると思うので、手持ちでやるには難があるとは思うのですが。

流石にポンポン買えるような値段ではなかったので、今回は材料の方で対処してみようと思います。

100 枚で 2,000 円だったので、@20 円です。
名刺サイズですね。

もうすぐ NP1, NP2 が届くので、銘板を作らないといけません。

ただ、これ、黒ってのが塗装なのか、その辺よくわからないのと、安いけど薄いんですよね。
質感なんかが気になるところではあります。

こちらは、もう少し厚みがあって、アルマイトのようです。
ただ、@50 円と少し値上がります。

こっちはステンレスで、表面はアルマイトだそうです。
ヘアライン仕上げしてあるので、上等な雰囲気に見えますし、厚みもあるし、ベースがステンレスならアルミよりも長持ちしそうですが、シリアルが打刻できるのかが心配です。
@150 円ほどします。

とりあえず、明日には届くようなので、ダメ元でやってみようと思います。

薪づくりの木屑を楽々片付け! — フォークリフト用お掃除ブラシが完成しました

トゥットゥルー♪
ついに完成であります。

いや、塗装してからと思ったんですが、使わずにはいられませんでした。

境内は。。。
ちょっと微妙ですね。
ただ、地面はちゃんとブラシで掃除したとわかる跡がつくのですが、バックでやらないとタイヤの痕もついてしまうのです。
それに、そこまでここは広くないし。
兼務神社はほとんど未舗装だし、とても広いのでほうきで掃くととんでもなく時間がかかりますから、そちらでは活躍してくれるかもしれません。

駐車場のような広くて舗装されているところは、まあまあです。
ただ、チップのような細かなもの、落ち葉のような軽いものは長距離移動するのは難があります。
なので、ある程度の面積でゴミを一箇所に集めて回収する方が手っ取り早い気がします。
あと、乾燥していると効率が悪い気がしました。

なんだかんだで人力でやるよりも圧倒的に楽になりました。
チェンソーダストや、剥がれた樹皮、薪割りで発生した木端、こういうものを片付けるのに小一時間かかっていたのですが、ほんと、あっという間に片づきます。
フォークリフトよりもボブキャットでやった方がいいような気もするので、近いうちに試してみようと思います。

現状は、サヤフォークをぶった切って作ったので、フォークリフトの爪に取り付けて使うのみですが、もうひとセットブラシは持っているので、グラップルで掴んでユンボで掃き掃除ができるバージョンも作ってみようと思います。

あと、結構着脱が面倒臭いというか、外すと傾くし、そのままだとブラシに変な癖がついてしまうと思うので、収納スタンドを作ろうと思います。
溶接練習にもってこいかも。

今更ですが、塗装もしておこうと思います。

第 1 ヤードの片付け

今日は Y くんが手伝いに来てくれたので、片付けないとと思いつつ放置しっぱなしだった第 1 ヤードですけど、1 年ぶりくらいに片付けました。

まずはボブキャットを運んで、そのあと、焚火台とメッシュパレット、刈払機やなんかを運びました。

草が伸びているので Y くんに草刈りをしてもらいつつ、ウッドバッグから薪(のようなもの)をメッシュパレット回収します。
寒いので、焚き火をしながら、のんびりやりました。
この調子だと、毎日やっても 1, 2 週間は軽くかかりそうです。
今日は、比較的状態の良さそうなものを回収したんですが、今後は結構朽ちているものとかもあるんで、手間がかかりそうです。
放っておいても、良くなることはないので、おいおい時間を作って片付けていこうと思います。

とりあえず、今日発掘した、すぐに使えそうな自家用 2 パレットと、きちんと仕上がってる奇跡の 1 袋です。
他には 3 パレット回収したんですが、来年まで太陽電池小屋で乾かそうと思います。

そうそう、この間の強風でリフトの雨よけのテントが吹っ飛んだんです。
5 号が靴紐を買ってきて、固定してくれました。
これで少し安心です。

明日は、乾燥がどうなっているか次第ですが、どちらにしてもチップが届くので、チップを透したいと思います。
もし、仕上がっていたら、積み込みをお願いして、夜に配達に出かけたいと思います。
ダメだったら、火曜日にチップを運んで再度乾燥機を始動するしかありません。
明日の朝、どうなっているか次第です。

パレットフォークアタッチメントの出荷

今日も神社でした。
全然お参りがないかも、と思ったんでですが、意外とお参りは多かったのでした。

今日は 5 号が焼き芋屋さんです。
紅はるか、かなり甘くなります。

午後、一旦おまりが途切れたんですが、頼まれているお札を作っている間に、またお参りがあって、結局 15 時過ぎまで神社でした。

その後、戻って雑貨屋さんです。
パレットフォークアタッチメントが売れたので、その出荷の準備をしました。
作業スペースが狭いので、薪を外に出して梱包をしていたんですが、急に雨が降って、ガッツリ濡れてしまいました。
うちの品質基準だと、とても販売できません。
上の濡れた部分は全部抜いて、ちゃんとしたものと入れ替えるしかなさそうです。
濡れたものは、もう一度乾燥機にかけるしかないかなと思います。
なんとも。。。

パレットフォークアタッチメントですが、仕入れ価格が猛烈に上がっていました。
現地の価格でも倍くらい、為替も今は多少円高に触れているとはいえ、125 円くらいしているので、110 円から比べると 1 割以上高いのです。
その上、運賃も高止まりしています。
今回は為替の変動も怖いし、それほどポンポン売れるものでもないので、1 台だけ仕入れておきました。

メッシュパレットも最近全然売れないので、太陽電池小屋に仕舞い込んだ途端に売れました。
奥から引っ張り出して、園に引き取りにこられるということなので、運んでおきました。
その時、乾燥の具合も見てみたんですが、まだ少しかかりそうです。
明日の夕方に仕上がるか、明後日までかかるか、ってところです。

パレットフォークをターミナルに持ち込んで本日終了です。
集荷を頼んでもいいんですけど、持ち込んだ方が早く届きますからね。
iPhone 14 にして、暗いところもかなり綺麗に撮れるようになりました。

食材なんかの買い物をして家に着いたら 20 時を回ってしまいました。
早速薪ストーブを点火します。

いつもはみかんカゴをそのまま持ち込んでいたんですが、あまりに美観を損ねるので、ラックに積むことにしました。
ボケた自家用薪なんですけど、積むとそれなりに見えるものですね。
小さく見えますけど、大体 3 カゴ分積むことができるので、まともなものなら 60kg くらいになる計算です。
1 時間に 2kg 使っても、24 時間運転でも 2 日くらいは持つ計算です。
まあ、ボケているので、一日くらいしか持ちませんが。

電気代が高騰しているというニュースがありました。
オール電化の場合、給湯や暖房はヒートポンプなんでしょうけど、外気温が低いとエネルギー効率が恐ろしく低下しますから、東北の方とかかなりしんどいことになってそうですね。
幸いにうちは、暖房は薪ストーブでほぼ賄えますし、お風呂は太陽熱温水器もありますし、電気自体も太陽電池で自給しているので、光熱費の高騰の影響を小さくできている感じです。

それと、今日は、TCM さんがリフトの修理に来てくれました。

倉庫で使っているアクロバですが、ウォーターポンプから水が漏れるようになったので、交換してもらいました。
作動油も特殊なものを使うようで、1L 1,000 円するらしいんですが、まあ、ポンプやらが死んだらこのリフトはおしまいですから、いい加減帰ることにしたんですが、今日はまだ作動油は届いていないということで、先送りになりました。
バッテリーもダメだから、交換する必要があるんですが、ケーブル類もダメということで、太いもので作り直してもらいました。

お宮の日産ですが、これも一通りメンテをしてもいました。
キュルキュルいっているのは、ベルトが滑っているだけだったんですが、もうこれ以上張ることはできないそうで、これは部品取り寄せとなりました。
他にも油圧ホースが一本ダメで漏れかけているとうことで、これも部品取り寄せとなりました。
その他、油脂類等は全て交換してもらいました。

今回の整備代はかなりの額になりそうです。
先月は、コンテナトレーラの整備にかなりの金額がかかりましたし、薪がたくさん売れてくれるといいんですけど。。。

明日は久しぶりに予定がないので、少しだけゆっくりしたいと思います。
まあ、普通に仕事自体はすると思うんですが、何時に何をしないといけない、というのはないのです。